マガジンのカバー画像

日記

68
日々、感じたことを言葉にしております。
運営しているクリエイター

#生き方

選び取ったものを、愛するように。

選び取ったものを、愛するように。

約3年前、自分の人生を振り返るnoteを書いた。

当時は就活の最中で、自己分析をしながら迷い・考えていたモヤモヤ期だ。

それでも自分なりに悩んだ末に「学校の先生」になると答えを出して、2年間、香川で小学校の先生をしていた。

今回のnoteは、そんな僕が先生としての2年間と今年東京のベンチャーで働いた約1年間を振り返るためのnoteだ。

この3年間、本当に色々なことがあった。色々すぎて、書く

もっとみる
誕生日はいつも支えてくれているあなたへ文を書こうと思う。

誕生日はいつも支えてくれているあなたへ文を書こうと思う。

今日もnoteに来ていただいて、ありがとうございます。私ごとながら、今日は25歳の誕生日です。

誕生日は色々な人に「おめでとう」といってもらえる日なのですが、今日は僕からあなたに文章を書いていこうと思います。

まず始めに一番言いたいことを書きます。
いつもありがとう。これからもよろしくね。

誕生日はいつも支えてくれているあなたへ文を書こうと思う。こういうことをSNSで書くと、「いや、直接いっ

もっとみる
「生きててよかった」と思える体験を。

「生きててよかった」と思える体験を。

4月から、僕は転職をした。新しく働き始めた場所は「東京」。ソーシャルベンチャーのハッシャダイソーシャルというチームだ。

地元香川で小学校の先生をしていた自分にとって、結構大きな決断だったと思う。でも、働き始めた4月から今まで、不思議と、不安よりもワクワクすることの方が多かった。

今日は、そんな僕が転職してから初めて、チームのメンバーと一緒に合宿のようなものを行ったことをまとめていこうと思う。

もっとみる
たまには、肩の荷を下ろして。

たまには、肩の荷を下ろして。

この前久しぶりに、1日ずっと自分の好きなことをする日をつくってみたんです。そこで気づいたことを書いていきたいと思います。

たまには、肩の荷を下ろして。
たまには、と言うと、
いつも気を張っているのか。と思われがちですが、

決してそうではなくて。

むしろ、
いつも楽しくお仕事をさせていただいます。

でもですね、

本当に仕事が楽しすぎて、
それ以外の時間をもつことを
忘れてしまう時があるんで

もっとみる
あの時本気になれた経験が、いまの自分を後押しする。

あの時本気になれた経験が、いまの自分を後押しする。

こんばんは、森本瑛です。毎日タイピングを継続2日目です。

毎日何かしらのテーマを持って、日記を書いていこうと思います。
今日のテーマは「努力」です。

いま僕は、ハッシャダイソーシャルという団体で働いています。その中で本当に楽しく働くことができているのですが、たまに無理をしてでも働きたいなと思う場面があります。

それは前職でも同じです。いまはしんどいけど、ここは踏ん張りどころだと思って、もう一

もっとみる
君の名は『希望』

君の名は『希望』

こんなことをふと思った。

自分の名前はなんで「瑛」というのか。

自分の名前とは一生付き合っていく。

だから、自分の名前を好きでありたいし、
自分の名前がどうして瑛になったのか知りたい。

そんな疑問が出た僕は、自分の名前の意味を知る旅に出かけた。

君の名は『希望』自分の名前が好きな理由

改めて、僕の名前は『森本 瑛』といいます。

苗字は、受け継いできているものなので、あんまり疑問をもち

もっとみる
自分の中の「ヒーロー」を呼び起こす。

自分の中の「ヒーロー」を呼び起こす。

小さい頃、あなたはどんな子どもだっただろうか。

よく笑っていただろうか。よく泣いていただろうか。

僕は小さい頃

自分の中に「ヒーロー」がいるものだと思っていた。いや、自分自身がヒーローになりたかったのだ。

ガオレンジャー、ウルトラマン、仮面ライダー。

カラオケで何回も「仮面ライダーアギト」の曲を歌うくらい、僕はヒーローに憧れていた。

それはまだ小学校だから良かったのかもしれない。

もっとみる
子供に本気で向き合うことは、大人に本気で向き合うことに繋がる。

子供に本気で向き合うことは、大人に本気で向き合うことに繋がる。

こんばんは。

今日の引用記事はNAKAHARA-LABさんの「子どもに教えるのはいいけど、大の大人に教えるのは苦手なんだよな」は、いったい「なぜ」なのか?である。

最近、「この記事面白そう!」と思ったらNAKAHARA-LABさんの記事であることが多い。個人的にきてるブログである。

作者の中原 淳(なかはら・じゅん)さんの簡単なプロフィールがあったので、ここでシェアしときたい。

「子どもに

もっとみる
見えないものに想像力をめぐらすこと。

見えないものに想像力をめぐらすこと。

今日の引用記事はカタリストfor eduさんのブログです。タイトルは古内 しんごさん「初任者へおすすめの一冊『みえるとか みえないとか』さく:ヨシタケシンスケ/相談:伊藤亜紗」です。

とてもおいしいごはんが目の前にあるので、早く記事を書いてごはんを食べたいと思います。

ではいきましょう。

古内 しんごさん「初任者へおすすめの一冊『みえるとか みえないとか』さく:ヨシタケシンスケ/相談:伊藤亜

もっとみる
失敗を活かす〜方法論のすすめ〜

失敗を活かす〜方法論のすすめ〜

こんばんは。

今日の引用記事は東洋経済オンラインさんのヒロック・蓑手章吾、初任時の失敗を「うまく乗り越える」コツ 教員デビュー前に知っておきたい4月のリアルです。

ぼくが若いこともあって、この記事を読んでみようと思いました。

ではいきましょう。

教員デビュー前に知っておきたい4月のリアルまずこの記事は蓑手章吾(みのて・しょうご)さんという先生のインタビュー記事です。初任だった時代を思い出し

もっとみる
教育者はだれもがだれかのハッシャダイ。

教育者はだれもがだれかのハッシャダイ。

【未来へのハッシャダイ】 本気が格差を突き破る @教育新聞より

こんばんは。今日の引用記事は教育新聞さんの【未来へのハッシャダイ】 本気が格差を突き破る です。

個人的に大好きな勝山さんの記事であるということと、最近繋がった藤井さんがインタビューした記事ということで、とてもいい記事なんだろうなと勝手に妄想していました。笑

今日はこの記事を引用して、日記を書いていきたいと思います。

ではいき

もっとみる
考える、話す、実行する。

考える、話す、実行する。

今日の引用記事は「明日からできる働き方改革〜文科省発信『全国の働き方改革事例集』から考える〜」です。

大好きな方々が、働き方改革の事例をもとに、これからの教育を話すイベントです。

このイベントに参加したのですが、とても新鮮な話と共感する話を聞けてとても良かったです。

では感想を書いていきます。

「明日からできる働き方改革〜文科省発信『全国の働き方改革事例集』から考える〜」ぼくは先生になって

もっとみる
かけられて嬉しい言葉を、かけていこう。

かけられて嬉しい言葉を、かけていこう。

こんばんは。

今日の引用記事は新R25さんの10年以上書いている"反省ノート"。山里亮太「努力をやめたいなんて1ミリも思わない」です。

南海キャンディーズの山里亮太さんをインタビューしている記事で、タイトルに惹かれ読んでみようと思いました。

10年以上反省ノートを書き続けている山ちゃんのインタビューを読んで感じたことを、今日の日記としてまとめていこうと思います。

ではいきましょう。

10

もっとみる
若さゆえの美学

若さゆえの美学

ちょっと強めのタイトルをつけてみた。

「若さゆえの美学」

話は変わるが、いまぼくは電車に乗っている。最寄りの駅に到着するまであと3駅だ。

これを書きたい、と思ったビッグテーマをあと3駅で書けるのか。途中で終わってしまうかもしれないが、この生配信のようなドキドキ感を文章でも味わっていただきたい。

では、いこう。

若さゆえの美学

前提として、ぼくは歳をとる。

あなたもとるし、たぶん生きて

もっとみる