マガジンのカバー画像

ステキノート

139
noteに溢れる沢山の素敵。 その中に埋もれてしまわないように。 何度でも読み返せるように。 他の方の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

書店を始めます~好きなものを好きっていうのって怖いけど~

書店を始めます~好きなものを好きっていうのって怖いけど~

はじめまして。toki books 〔トキブックス〕と申します。
アドレスは本の街神保町、だけれどもWEB書店としてスタートします。

本屋開業はずっと夢だった…というわけではないのです。
ただずっと本(本と漫画と雑誌)とともに人生を歩んできました。
そしてこと本に関しては、とてもツイているのではないかと自負しています。

必要な時に、必要なタイミングで、まるで偶然のように出会ってくれた本たちは、

もっとみる
読書に対する姿勢を考えさせられた本【徒然読書51】

読書に対する姿勢を考えさせられた本【徒然読書51】

本を本当に読み切った、自分の糧にした。

そういう本はなかなかないと思います。

速読法とかがよく売られていますけれど、その逆の熟読法ももっとクローズアップされてもいい。

ひとつひとつの文章に自分の知識や経験を総動員して「読める」ようになりたい。

この本は速読などとても出来ない。
そう思わされた本です。

著者はもう30年ほど前に亡くなられていますけれど、経済学と社会科学を専門にされた方です。

もっとみる
5周年記念作『いつもの木曜日』

5周年記念作『いつもの木曜日』

8月26日は、私にとってとても大切な日です。
どの日をデビュー日とするかは人それぞれだと思いますが、私は『木曜日にはココアを』の発売日としているので、私の作家としての誕生日なのです。

おかげさまで、今日、無事に5周年を迎えました。
たくさんの方々の支えでここまで書き続けてこられたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

そして今日、『いつもの木曜日』が宝島社より発売となりました。
『木曜日にはココ

もっとみる
小泉八雲とセツが描いた日本の民話(島根・松江)

小泉八雲とセツが描いた日本の民話(島根・松江)

第1章 小泉セツの生き方に触れる武家屋敷が軒を連ねる松江の塩見縄手には、セツと八雲が暮らした家、2人の貴重な展示品が並ぶ館があります。セツとはどんな人だったのでしょうか。

 鬱蒼とした森の中、薄紙で作った舟に硬貨を一枚載せ、鏡のように澄み切った池の水面に、静かに浮かべる。若き小泉セツと2人の女友達は、その舟の様子をじっと見守っていた。池に浮かべた舟が早く沈めば早く縁に恵まれる。近くで沈めば近くに

もっとみる
【ゼロから学ぶKindle出版】シリーズ① 電子書籍出版する目的は?

【ゼロから学ぶKindle出版】シリーズ① 電子書籍出版する目的は?

こんにちは、あみきんです。

このご時世で、リアルでなかなか人と会いづらい中、
短期間に電子書籍は普及し、
かなりの読者を増やしてきています。

オンラインで思いを伝える力を存分に発揮できるのが、
特に、AmazonのKindle書籍です。
最近では、多くの人がKindle出版に挑戦し始めています。

今こそ、あなたの強みを見直し、
誰かのお役に立てることをアピールして
個人出版で周りの人と差をつ

もっとみる
米粉お好み焼き

米粉お好み焼き

小麦粉料理で定番の鉄板焼きメニュー「お好み焼き」
粉もの料理と言われたら「もんじゃ」「たこ焼き」「お好み焼き」と言われるぐらい有名ですよね。粉もの料理の代表と言われるだけあって小麦粉は必須と思われがちですが、本日は米粉で代用できる「米粉のお好み焼き」レシピを様々ご紹介いたします!

長いもと米粉のもちもちお好み焼き

材料
米粉 100g
桜エビ 適量
溶き卵 2個
キャベツ 1/4個
長芋 30

もっとみる
【日記】下関国際のこれから

【日記】下関国際のこれから

2022年8月22日、第104回 全国高等学校野球選手権大会の決勝が行われ、仙台育英が東北勢として初の優勝を掴みました。東北勢が決勝に行くたびに話題に上がっていた『白河の関』を、今回は本当に超えることができました。これからはジンクスから開放されたことにより、他の東北勢も続々と優勝していく流れがくるかもしれません。おめでとうございます。

そして、下関国際。本当にお疲れ様です。
山口出身の自分が最後

もっとみる
これから書き手をめざす人へのメッセージ(小説家・藤野可織)―文芸領域リレーエッセイ①

これから書き手をめざす人へのメッセージ(小説家・藤野可織)―文芸領域リレーエッセイ①

2023年度に新設する文芸領域への入学を検討する「作家志望者」「制作志望者」へのエールとして、作家、編集者、評論家の方がリレーエッセイとしてお届けします。

今回は文芸領域の教員で小説家の藤野可織さんのエッセイをご紹介します。

藤野 可織(ふじの・かおり)

京都市生まれ。同志社大学大学院修士課程修了。2006年「いやしい鳥」(『いやしい鳥』河出文庫)で第103回文學界新人賞を受賞し、作家デビュ

もっとみる
「ゲイであることにはかわりないけど結婚も考える」

「ゲイであることにはかわりないけど結婚も考える」

「今年で23歳になったよ。まわりの友達は、結婚したり、自分の家を建てている人が多い。でも、僕はゲイだから結婚は難しいし、家族のために送金しなければいけないから、自分の家も建てられない。あまり考えないようにはしているけど、正直かなり焦りを感じる」そう話してくれたのは、いつものオンライン英会話の先生。2年前まで歩き方も話し方も女子っぽかった先生は、普通の成人男性のようになっていました。その理由は……。

もっとみる
甲子園への道

甲子園への道

今日は3年ぶりの甲子園。

阪神電車甲子園駅。ここも3年ぶり。

高架の向こうがチケット窓口。
いつもはここに当日券を求めて長い列ができる。
今年から、全てネットでの予約販売になった。

あの蔦。

今日はこの組み合わせ。

消毒と検温。

見えてきた。
この瞬間がいちばん好きだ。

まっさらのグランド。
美しい。

ネット裏のシートはクッションになっている。
丸い穴のあいたのはテーブルになる。

もっとみる