マガジンのカバー画像

学校の壁と子どもの未来

25
・学校は何のためにあるのか ・勉強は学校でするのが「当たり前」なのか ・学校に行かないといけないのは「当たり前」なのか ・今の教育はこのままでいいのか 教育の在り方や、「学ぶ」こ…
運営しているクリエイター

#オルタナティブスクール

生成AIに使われるもんか!!

生成AIに使われるもんか!!

https://news.yahoo.co.jp/.../078311fc92ac7d40b9681864d771...

👆生成AIに関する記事。 

こう新しく生まれる科学技術と人間との共生・共存が、昨今話題になっていますね。

莫大な情報量をもとに
人間にとって難しいともいえる創造性を発揮し、僕たちにその成果物を共有してくれます。

どこかしら生き物のようにもみえなくはないが、
もちろん、

もっとみる
通過点

通過点

365日があっという間なんですね!

2023年も
素敵な出会い、繋がり、ご声援、交流があったからこそ、
一歩一歩進んでいくことができ、

人生を彩るアイテムが見つかり、

忘れられない思い出もでき、

2023年、いい一年だったなと思います!

本当に感謝です!😊

2024年の「理想の自分(want to be)」と
そうなるための「行動目標(want to do、can do)」と
その達

もっとみる
理想論で不完全かも、でも無視できない

理想論で不完全かも、でも無視できない

あけましておめでとうございます!

2024年(令和6年)が始まりもう一週間ですね!

お正月はのんびりと過ごしながらも

今年の自分はどう動いていこうかと

家の中に引きこもってあれこれ考えていましたw

昨年の11月ぐらいからか、

今の自分は何を考えているのか

何を軸にしているのか

何を大事にしているのか

頭の中を整理するために、

言語化、文字起こしをしています。

FBの投稿内容の

もっとみる
答えが出ない?すぐに答えを出さない?

答えが出ない?すぐに答えを出さない?

先日参加した「哲学カフェ」。
今回は「答えがでない」をあたためる!

デジタル機器の普及で、ちょと気になることがあれば数分でその情報や答えにたどり着けるようになったこのご時世。

もう便利で仕方がない!

この快感は、体の中に残る!そう、ドーパミンが出ているのです!
(ドーパミンは、神経伝達物質の一つで、「幸せホルモン」と呼ばれています)

でも、このドーパミンが過剰に出てしまうと、依存症のリスク

もっとみる
吸収し、居り合う

吸収し、居り合う

徳島のトエックさんが運営されている「自由な学校」を見学!

スタッフさんからお話をいただいたり、
子どもたちが活動している様子を拝見させていただいたりしました!

頭が新鮮なうちにアウトプットしとこうと。

子どもたちが(スタッフと共に)していたこと
・ベーゴマ
・木材で小さい飛行機づくり
・トランプ
・ピタゴラスイッチ
・ブランコ
・サバジンゲーム(子どもたち発案)
・手芸

ワイワイしながらも

もっとみる
社会を生き抜く力って?

社会を生き抜く力って?

不登校支援フォーラム に参加してきました!

というのも、
ミライノタネ で、西予市にオルタナティブスクール を立ち上げようと活動している中で、

「学校が合わない」
「行きたくても行けない」
という声をあげている子どもたちのために、

学校とは違う別の場所としてあるフリースクール とはどんな場所か
どのような子どもたちが通っているのか
そこでは子どもがどのように過ごしているのか
などなど

情報

もっとみる
思考整理のために時間を有効に

思考整理のために時間を有効に

寒っっ!と何回も言いながら
午前中は、研修会へ!

インクルーシブ を踏まえて子どもたちをどう支えていくかなど
お話を聞かせていただきました!!

お話を聞いて考えたことをアウトプット 👇

インクルーシブ教育が昨今話題になって、その重要性が広まりつつある

インクルーシブとは、社会や一定の場所で、背景や障がい・様々な条件などで分類されることなく、すべての人が共存し、お互いを支え合う(特別支援教

もっとみる
教育対談&ランチ会

教育対談&ランチ会

10月27日(金)
兵庫県明石市にて教育対談&ランチ会に参加してきました!

「今の子どもに必要な教育とは?」

全参加者8名と、それぞれの教育に対する想いや、現実からみて感じていることなどを語らいました!

学校現場で起こっていること
先生と親とで分かり合えないことについて
「何が課題なのか」
「なぜそうなったのか」

子育てについて
小学校入学までに知っておきたいやっておきたいこと
親になって

もっとみる
何のために教育があるのか

何のために教育があるのか

尊敬する植松努さんの想い

「正解」を求めることだけが中心でよいのでしょうか。

子どもがトライする機会を奪っていいのでしょうか。

それで子どもは安心するでしょうか。うまくいかないことから避けようとする人材を育てていいのでしょうか。

一歩立ち止まって考えていくことを続けていくことが大事ですね!

子どもたちの孤独がなくなるように

ご機嫌な大人や子どもが増えていくように

ちょっとずつでも子ど

もっとみる