マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

SNSをあっためる

SNSをあっためる

ギルドの協会代表、メディア集客スペシャリストマスターのまぁるいカリスマです。

この記事は『SNSをあたためる』という講座の内容をまとめたものです。無料セミナーに来られた方は振り返り、まだ参加したことのない方はチラ見の目的で使っていただけると嬉しいです。

初めてSNSの運用担当になった人や、SNSマーケティング初学者に参考になる記事だと思います。

SNSはメディア集客の入口メディアを活用した集

もっとみる
SmartHRの制作物はどう見える?「色覚検証ワークショップ」開催レポート

SmartHRの制作物はどう見える?「色覚検証ワークショップ」開催レポート

SmartHR、コミュニケーションデザイングループのみやもとです。
2021年5月に第一回、6月に第二回と、2回にわけてグループ内で作ったデザイン制作物の色覚検証ワークショップを開催したのでレポートしたいと思います。

この会は、具体的なデザイン修正や制作進行の改善を求める場ではなく、みんなで色覚に関する意識を高めよう、多様な見られ方があることを知ろう、という目的で実施しました。

マーケティング

もっとみる
大盛況だったnote社員むけ「校閲研修」を振り返る

大盛況だったnote社員むけ「校閲研修」を振り返る

こんにちは。公共教育ディレクターの中野です。

季節はすっかり夏ですが、4月に開催した研修について、このオープン社内報でご紹介します(遅筆すぎてすみません)。

2021年4月、校閲会社の鴎来堂さんにご協力をお願いし、社員向けに校閲研修を開催しました。

オープン社内報とは?
一般的には社員しか見ることのできない「社内報」をだれでも見られるように公開することで、会社の中の様子を感じとってもらう記事

もっとみる
病気としての色覚障害と人としての色覚の多様性

病気としての色覚障害と人としての色覚の多様性

ご縁があって私も出演させていただいた「竹田と山口の時々お役立ちラジオ」。オンデマンド配信なのでいつでも聞けるのがいいところ。

第49回ではご自身も色覚の多様性のある方がゲストに出演。色覚障害は男性の20人に1人ぐらいの割合で出現するのだが、実は色覚障害だけでは視覚障害には入らない。

さて、私が番組の中で印象的だったこととして、学校における色覚異常をスクリーニングする検査をどのように考えていくべ

もっとみる
「無名の私の作品にも著作権はありますか?」クリエイターの知っておきたい著作権

「無名の私の作品にも著作権はありますか?」クリエイターの知っておきたい著作権

どうも、クリエイターのパートナーしろしinc.の山田です。

昨日(2021.7.15)、noteさんの主催する安心創作勉強会にゲストとして出させていただきました!

公開からすごく多くのクリエイターさんにご注目いただき、事前質問は350件以上!

僕ってすごい……
わけでは残念ながらなく、この領域の興味関心の高さを感じました。

僕自身「創作」ってものが大好きで、でもだからこそわからないことで躊

もっとみる

やらないことを決める勇気 | オンライン秘書日記

~「0→1」と同じぐらい「1→0」も大切~

作業に対して、実施に違和感があるものに関しては
「これってやる必要ありますか?」と、躊躇せずにズバリと聞くことにしている。

もし、当初の目的が薄れてきてしまったり
費用対効果が悪かったなら、見直しをするタイミング。
この機に、見直せばいい.

もちろん、やるならやるでOK!
意図を共有していただき、お互いの感覚を共有していきたい。

忘れがちなのは「

もっとみる
頂(いただき)を示してもらえることの幸せ

頂(いただき)を示してもらえることの幸せ

少し前にしょこらさんのツイートに触発されてこんなことをツイートした。

お陰様でずいぶんと反応があった。せっかくなので、ここを少し深掘りしてみたい。今回はそんな話。

師匠とは?コトバンクによると師匠とは「学問、芸術、または武芸などを教える人。先生」と定義されている。定量化されにくい芸事の中で何かしら秀でていて、それを生徒に教えている人だ。学校の先生とも違うし、会社の上司やメンターとも違う。そして

もっとみる
#361 目線の先に、飛んでいく。

#361 目線の先に、飛んでいく。

むかーし読んだ本の一節をふと思い出して、メモ。

1、ハンググライダーのレッスンで。今となってはどの本か思い出せないのですが、節目節目で思い出す、昔読んだ本の一節があります。

前後関係もすっかり抜け落ちているのですが、著者がハンググライダーのレッスンの初回、座学の講義を受けた際の一番最初の講師の以下のような言葉です。

「最初に最も大事なことを伝えます。これから話すこと全てを忘れたとしても、これ

もっとみる
「アンラーニング」(学びを手放す)感覚が大切

「アンラーニング」(学びを手放す)感覚が大切

知識や情報を得るうちに、自分の中に根づいてしまうモノや人への見方。
先入観、固定概念、思い込み…。
賢くなってるつもりで、微妙にやっかい。

私は、特にインタビューで対峙するとき、相手の職業や属性に惑わされず、なるべくまっさらな状態で話を聞くように心がけている。
著名人の場合は、公表しているプロフィールや実績という「表向きの情報」を一通り確認するものの、その情報で判断したりせず、質問のヒント程度に

もっとみる
時には向き合うのではなく横に並んで

時には向き合うのではなく横に並んで

向き合うだけが向き合い方ではない。

子供の成長は早いわけで、いつの間にか知らない言葉を覚えており、知らない経験をしているものです。

それは、親が全てだった時を超えて、子供ならではの世界を作り上げているということでもあり、歓迎するべきことであります。

とは言え、そうなってくると、段々とコミュニケーションも難しくなってくる。これまでとは接し方を変える必要も出てきます。

人との関係の基本は会話量

もっとみる