ギルドメディア #ギルドプロジェクト

ギルドプロジェクトの公式noteです。

ギルドメディア #ギルドプロジェクト

ギルドプロジェクトの公式noteです。

    マガジン

    • メディアグロースモデル-事業のメディア化する魔法-

      メディアグロースモデルについての記事をまとめました。

    • マザーベースプロジェクト

      マザーベースプロジェクトの活動をまとめたマガジンです。 #マザーベースプロジェクト

    • BOS

      BOS-Business Operation System-の記事をまとめました。

    • メディア集客スペシャリスト講座

      ギルドの協会が提供するメディア集客スペシャリスト講座の記事のまとめや、復習コンテンツをご用意しています。

    • TWITTERLINK/#ツイッターリンク

      Twitterで繋がった素敵な方々をインタビューしていきます。 働き方とTwitterの活用方法について主にインタビュー ※会社員、フリーランス、1人社長、パラレルワーカー、経営者、アーティストなど色んな働き方をしていて思わず「カッコいい!」と思った方のみインタビューしています。 #ツイッターリンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    メディアグロースモデルを使って事業を成長させよう

    ギルドの協会代表のまぁるいカリスマです。 今回は、事業をメディア化して継続的に事業を成長させていく考え方『メディアグロースモデル』の無料講座の内容をまとめたものを書かせていただきます。 メディアグロースモデルの無料セミナーに来られた方は是非振り返り、まだ参加したことのない方はチラ見の目的でに使っていただけると嬉しいです。 メディアグロースモデルとは 「集客×営業×販路の3つの要素で軸にメディアを活用して、事業をグロース(成長)させていく枠組み」です。 メディアを作った

      • 営業と共創を切り分けて考える。共創を行うファンプール(ファンが集まる場所)をお金儲けの目的でやると、利害関係をメインにしたギズギスした人間関係を作ってしまう。事業で健全に営業活動をして利益を作り、ファンプールの中でファンコミュニティが育まれ自走できるようにデザインする。

        • コミュニティは直感と共感で創っている人が多いので、人が集まっているだけになることがあります。うまく行っている構造を見ていくと、コミュニティは創り手と共創者がコアなコミュニティを熱い思いで育み、ファンに伝えていくデザインになっています。

          • メディアグロースモデルを活用して、事業を機能ごとに切り分けて捉えていく。人材事業を行う企業であれば、転職者と雇いたい企業だけでなく、優秀なコーディネーターの募集もセットでデザインする方法を取ると、人を集めて繋げるだけでなく、事業にはコーディネート力の強化が必要だと分かる。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • メディアグロースモデル-事業のメディア化する魔法-
            ギルドメディア #ギルドプロジェクト
          • マザーベースプロジェクト
            ギルドメディア #ギルドプロジェクト
          • BOS
            ギルドメディア #ギルドプロジェクト
          • メディア集客スペシャリスト講座
            ギルドメディア #ギルドプロジェクト
          • TWITTERLINK/#ツイッターリンク
            ギルドメディア #ギルドプロジェクト
          • ギルド発見!
            ギルドメディア #ギルドプロジェクト

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            商材を他己紹介する考え方。フリーランスの方や講師の方の悩みに『自分を売り込むのは気が引ける』という事がありま。自分が売り物になった途端に、どうやって売ったらいいのか分からなくなります。その時は、スキルやノウハウを商材としてパッケージ化する事で、他己紹介ができる状態を作りましょう。

            事業創造。事業の中に『事業創造』という仕組みを作り、事業を創り出す。

            企業と事業。企業が事業を創造する。

            メディア集客スペシャリストメディアデザインワークショップ振り返り

            基礎ワークの振り返りメディアデザインの考え方をおさらいし、基本のメディアデザインの作成方法を学びました。 https://note.com/guildmedia/n/n1bab203af45b カードワークの振り返りカードワークでは様々な職種別カードを使って戦略立案するプロセスを体験しました。実際にカードを選び戦略立案し、プレゼンテーションをしました。 「 プレゼンテーションをしてみてどんな気づきがありましたか? 」 「 プレゼンテーションを聞いてみてどんな気づきがあ

            メディア集客スぺシャリストMDWとは?

            MDW=メディアデザインワークショップ講座では基礎講座でお伝えしたメディアデザインの考え方を使って実際にワークを通して戦略立案を体験して」頂く講座です。 1日かけてメディアデザインを使った戦略立案、プレゼン、フィードバックのワークを含んだ内容になっています。 フレームワークにはめて満足ではなく、しっかり活用していくのはどうしたらいいのか、ワークで体験して頂けます。 7時間半のカリキュラム内容はこのような形です。 カリキュラムについて基礎ワーク ●座学 ・メディアデザイ

            メディア戦略においてコンテンツ設計は欠かせない

            メディアコンサルのまるカリです。 今日のテーマはコンテンツ設計についてです。メディア集客スペシャリスト講座でお伝えしている内容の一部をお届けします。 コンテンツ設計って、どうしてする必要があるの?まず、コンテンツって何? という方もいるかもしれませんので超シンプルにお伝えすると、見込み顧客に届けるメディアの中身の情報の事をコンテンツと呼んでいます。 ブログで言ったら記事内容、Youtubeで言ったら動画内容、イベントで言ったら企画内容、Twitterで言ったらタイムライ

            ログ 十日町レポート 2023/02/02

            マザーベースに立ち寄りホットサンドなどを作りました。

            お酒でつくるコミュニティの中心 サチコさん

            今回インタビューさせていただくのは、九州とお酒とコミュニティを愛する素敵なWebディレクターのサチコさんです。 サチコさんはウェブ解析士でもあります。僕が知っているウェブ解析士の中でも、名誉会長の江尻さんと同じくらい話しやすい方です。 以前、出張に行った福岡で、外食スポットを巡ろうとして迷子になっているとツイートしたら、すぐにTwitterのDMをいただき、初対面の僕にご当地のお店を案内してくれた、ハートフルな出会いから繋がっている素敵な方です。 あっ。自己紹介がまだで

            メディア集客スペシャリスト基礎講座とは?

            基礎講座では体験講座ではお伝えしきれなかったメディア集客のノウハウ部部分をぎゅぎゅっと凝縮した半日の講座学座になっています。 考え方を学びたいという方にオススメです。 4時間のカリキュラム内容はこのような形です。 カリキュラムについて体験できる内容はこちらです。 座学中心の4時間ですが、メディアデザイン作成の体験ワークが一部入っています。 本講座で学ぶ内容を一部ご紹介します。 まずメディアデザインとは、メディア集客のプロセスを可視化して、再現性を持たせるために作っ

            SNSがあったまっているかを確認する指標を設定しましょう。コンテンツを投稿することで価値を提供したいと思っている方との関係性があたたまってるかを確認する指標です。いいねをもらえているか、コンテンツのリンクはクリックされているか。自分の中でしっくりくる指標を設定しましょう。

            メディア事業の業務を整えていく時には、商材を軸にしていく事がオススメです。商材を通してどんな体験を生み出して、どんな価値を提供するのか。出来事(イベント)を企画する事で、業務イメージを具体的にしていくとメディアの現在地点が明確になります。

            備忘録)商材のパッケージ化をする時のできているかの確認は、「コンビニで売れますか?」「テイクアウト」できますか?」「持ち帰ってからセルフサービスで楽しめますか?」という3つの問いである程度は確認できます。