マガジンのカバー画像

しょうの写真を使って下さったクリエイター様のnote集

111
みんなのフォトギャラリーから【しょう】の写真を選んでくれたクリエイター様のnoteをまとめさせていただきました。たくさんのフォトギャラリーの中から、僕の写真を使っていただきありが…
運営しているクリエイター

#成長

認めて見守れる親でありたい

認めて見守れる親でありたい

「フードコート行こう。」

始業式から帰ってきた息子が言った。
まだ家事したいのに…と思いながらも、「誘ってくれるのも、あと1~2年だろうな」と思い、ついていった。
このように感じるのは、最近息子の成長が著しいからである。

息子の成長

小学2年生の息子は、放課後は友達と遊ぶようになり、宿題も自ら取り組み、大好きな野球の練習もし、学校にも遅刻せずに行く。

数年前の彼からは考えられない。
周りの

もっとみる
言葉は夢のタネ

言葉は夢のタネ

自分の想っていることを周りに語っていった方が良い。僕はそうしている。周りから嘲笑されることが多々あるが、そんなのお構いなしだ。

なぜ語った方が良いのか?
例えば、夢を叶えてくれるのは勿論、自分自身の努力も必要だけど、それと同じぐらい大事なのは他人の力も必要だということだ。これは個人的な経験からそう思うことが多い。

自分の人生がどう転んでいくかなんて予想できるはずがない。預言者なんていないのだか

もっとみる
昨日と同じことをしていたら、成長はない

昨日と同じことをしていたら、成長はない

3人の子どもを育てながら、小学校の先生として働いているダディーです。

今日は日曜日なので、35歳のおじさんが熱くなった話をします。

昨日、「『自分語り』はやめよう」という記事を投稿したにも関わらず、「自分語り」ですw

ここから私の体内では、ドーパミンがドバドバでます。
これを書いているのは朝5時です。
朝から何をしでかそうとしているのでしょうか。

最近TikTokを見ていると、竹花貴騎さん

もっとみる
成長って?

成長って?

昨日は、成長=経験について書きました。

経験するって本当に大変だと思います。

そこで、ふと感じたのは

私は鍼灸マッサージ師であり、教員も以前やっていまして。

この仕事って職人なんですよね。

どれだけ良いものを提供するかは自分次第なのです。

ただ、昨今は保険業などの絡みにより、技術をあまり学ばなくても生きていくこともできます。(保険業が悪いという意味ではありません。)

なので、自分の成

もっとみる
「安心して失敗しなさいと言える人」

「安心して失敗しなさいと言える人」

子供や配偶者に対して、部下や生徒に対して、
絶対に失敗をしないでほしいと願っていますか?
失敗しても起き上がれる人であってほしいですか?

自分の人生の主人公になれない人間を、
育ててしまわないようにするためには、
始めから諦めてしまう生き方をさせないことです。

やるかやらないかを決めるのは相手です。
その人が何かに挑戦してみたいと思った時に、
あなたは、「安心して失敗しなさい」と言えますか?

もっとみる
#note大学マジで神✨開校3ヶ月おめでとうございます!おかげさまで入学3ヶ月で月間30000PV突破!成長記録12

#note大学マジで神✨開校3ヶ月おめでとうございます!おかげさまで入学3ヶ月で月間30000PV突破!成長記録12

note大学入学12週目、ついに3ヶ月が立ちました!成長記録12弾まで書けることができました💕💕

3ヶ月前はここまでnoteを続けられるかどうかでさえわからなかった。
でも、今、80日連続投稿を越え、100日連続投稿も目前にせまってきました。

ここまで続けられたのは読者様のスキ❤️コメントがあったからこそ✨マジ感謝です💕💕ありがとうございます😆✨

そして、何より、ここまでこれたのは

もっとみる
【成長・結果を出したいなら〇〇は必須】

【成長・結果を出したいなら〇〇は必須】

記事を読むメリット:大切な考え方が知れる

「本当に成長したい!本当に結果を出したい!!」
という方以外は見ないでください!!

結論ですが、成長・結果を出すのに必須な事は「自己責任マインド」です。

自分を責めるのではなく、起こっている問題は自分の問題であるという視点を持つということです。

これが無いと成長したり、結果を出すのは難しいです。なぜなら、人は言い訳の天才だから。

自分ではなく他者

もっとみる
300.節目を迎えました

300.節目を迎えました

ついに300記事目。

完成はしているがまだ下書きに残しているものを含めると300記事以上書いてきた。なぜこんなに書き続けているのだろう。書き続けられるのだろう。僕はシンプルに書くことが好きなんだと思う。

文章にしていると今までの自分では気付けなかった部分に気付くこともある。書いていく中で出てくる言葉に出会えることもある。言葉も一期一会なのが面白い。

Twitterは「140字」という制限があ

もっとみる
他人と比べるより自分の成長に気づくことが大切

他人と比べるより自分の成長に気づくことが大切

2020/09/16 day7

I don't believe you have to be better than everybody else.
I believe you have to be better than you thought you could be.
-Ken Venturi
わたしは、ほかの誰よりも優れていなくてはとは思わない。
自分ができると思っていたのより優れていな

もっとみる