ファミリードクター福田幸寛

総合診療医×産業医(理学療法士→再受験)こども3人に育てられ中|家族と仕事の板挟みで燃…

ファミリードクター福田幸寛

総合診療医×産業医(理学療法士→再受験)こども3人に育てられ中|家族と仕事の板挟みで燃え尽き寸前から働き方改革|医療を超えた家族関係の専門家|ORSCC|SF認定コーチ| 📻https://stand.fm/channels/5ef6e83436e4dd5a2ddb6836

マガジン

  • Myライフストーリー

    僕のライフストーリー関連の記事です。長い長い自己紹介みたいなものです。でも、誰かの物語は、あなたの奥にある物語と共鳴して、何かが伝わるんじゃないかと考えて自己開示しています。

  • 福ちゃんのストレングスファインダー入門

    ストレングスファインダー関連の記事をまとめています。

  • 🐦つぶやき🐦

    英語学習のために、英文の格言とそれを見て思うことをつぶやいてます。 せっかくなので、まとめてみた。

  • 気になる本と記事(自分用)

    自分用のストック場所 (恥ずかしいけど、のぞいてみてもいいですよ😄)

  • 福ちゃん先生の医療健康情報ここだけの話

    世の中にいろいろな医療と健康の情報が溢れています。総合診療医、産業医の僕が、これは信用できると思う情報を載せます。

最近の記事

  • 固定された記事

ファミリードクター福田幸寛って何者?|自己紹介記事

職人気質の頑固親父に厳しく育てられ、 5人兄弟の末っ子として、自由奔放に育ったものの、 実は父親の顔色を伺う自信のない子供でした。 人生に寄り添う仕事をしたいと理学療法士を目指し、埼玉県立大学に1期生として入学。在学中、19歳の時に父が死去。胃がんが発覚して3ヶ月だったが、現実逃避で父と向き合うことができず、ほとんどお見舞いにいかなかったことを、ずっと後悔し続けていました。 大学を卒業して理学療法士になり、大学病院のリハビリテーション部に就職。担当した患者さんがガンになり

    • 家族とのコミュニケーション

      今日は「家族とのコミュニケーション」というテーマでお話します。 前回も「家族コーチングで気づいたこと」というテーマでお話しましたが、最近いろんな家族に関わらせていただいたり、自分自身も家族の課題に向き合ったりして、いくつか気がついたことがあります。 家族の関係性を豊かにしていくというのは、自然と出来ていく部分ももちろんあると思います。作物を育てるときに、ある程度自然に育つところってありますし。 でも、意識的にアクションを起こして、手入れをして育てていくという要素も大いにある

      • 家族コーチングをして気づいたこと

        今日は「家族コーチングを通して気づいたこと」という話をしていこうと思います。 ここ数年、医者という働き方だけではなく、コーチングのコーチをしています。 通常、一対一の関係でクライアントに対して話を聞いて、質問して引き出して、対話をしていくことが多いんですけれど、最近は、親子とか夫婦とか、家族の関係性そのものにアプローチしていくという「システムコーチング®︎」というものに関わらせていただくことが増えています。 家族のコーチングをして自分が満たされる コーチングの中では、そ

        • 息子の行動変容を促すために

          今回はレターをいただきましたので、返答させていただこうかなと思います。 頂いたレター 「本日ズームで講義を受けさせて頂きました。ありがとうございました。 (補足ですが、産業医の資格取得のための講義があって、「行動変容」というテーマで講師をさせて頂いたとき、講義を受けて頂いた方なのかなと思います。) 私は30歳で開業し、今は56歳になりました。医師にとってコーチングは必要と10年前より感じており、今回ご講演いただきました。行動変容に関しても大変勉強になりました。 短い診察時

        • 固定された記事

        ファミリードクター福田幸寛って何者?|自己紹介記事

        マガジン

        • Myライフストーリー
          8本
        • 福ちゃんのストレングスファインダー入門
          6本
        • 🐦つぶやき🐦
          167本
        • 気になる本と記事(自分用)
          5本
        • 福ちゃん先生の医療健康情報ここだけの話
          3本
        • 総合診療医の学習記録
          4本

        記事

          つい忙しくしてしまう人へ

          今日は「つい忙しくしてしまう人のために」という話をしていこうと思います。 とか言って、ぼくのことなんですけど。 でも、時間の作り方っていうものが、数年前よりもずいぶんと上手くやれるようになってきたので、僕なりのコツみたいなところをお話できたらと思います。 忙しくしてしまう人って ストレングスファインダーに「達成欲」っていうものがあって。 僕もその性質があるんですが、達成欲の特徴として、ついつい隙間があったらなんでも詰め込みたくなるというか、「休む」「何もしない」っていう感

          つい忙しくしてしまう人へ

          ネガティブな感情の周りには宝物がある

          今日はネガティブな感情の周りには宝物があるという話をしようと思います。 サイゼリア事件 先日、家族でサイゼリヤに行ってきました。 長男はたらこパスタが好きで、毎回のように頼みます。「それなら僕が超絶美味しいたらこパスタを作ってやろう!」と思って、この間自宅でたらこと生クリームを使って、美味しい絶品パスタを作ったんです。だから妻に「この間のたらこパスタ美味かったよね。家でまた作るからね」って話をしていました。で、それを横で聞いていた長男が、「いやサイゼリヤのたらこパスタのほ

          ネガティブな感情の周りには宝物がある

          人生は要約できない

          今日は「人生は要約できない」という話をしていこうと思います。 僕の家族の夏休み 先週は夏休みで妻の親戚のいる島根に行ってきました。 海の近くだったので釣りをしたり、海に入ったり。あっちの海はきれいですね。家族でなかなかいい夏の時間を過ごしました。僕の住んでいるつくばも、「とかいなか」と言われて、いろんな商業施設もあって便利な中で少し離れると自然もあって、すごくいいところだなと思うんですけど。島根は「自然そのもの」なので。子供たちも普段そんな触れることはない海ですごく楽しん

          マギーズ東京で感じたことと僕の決意

          今日はマギーズ東京に行ってきたこと、そして感じたことをお話しようと思います。 マギーズセンターとは 「マギーズセンター」というものが1996年に英国で生まれました。創設者のマギーさんという方はもともとは造園家で、ご自身の癌の体験から、治療中でも患者ではなく一人の人間でいられる場所、そして友人のような道案内が欲しいと願ったことがきっかけで作られた施設です。イギリスには20ヶ所以上、その他に香港とかスペインにもあります。日本では唯一東京にあり、2016年オープンしたのがマギー

          マギーズ東京で感じたことと僕の決意

          家族の心理的安全性

          今日は心理的安全性について話していこうと思います。 心理的安全性とは 「心理的安全性」っていう言葉を聞いたことはあるでしょうか? ちょっと前からビジネスの領域で話題になっている言葉で、google社が最初に提唱したとされています。googleの中で「うまく機能しているチームにはどんなものがあるのか」と解析したら、「チームの中で心理的に安全であると感じられる」ということが大事というのが分かりました。心理的安全性は、いくつかの因子があると高まるとされています。4つ挙げると「話

          怖さと共にいること

          今日のテーマは「怖さとともにいること」です。 やりたい仕事が増えてきました 最近自分がやりたいと思う仕事が多くなってきました。相手の心の奥に触れるとか、今まで出せなかった声を出してもらったときとか、そんな瞬間が僕にとっては大事で、やりがいを感じられる瞬間です。病院に勤めていた時に、入院患者さんを担当していて、そのご家族に状況を説明したり、外来でいろんな方の診察をする時にも、短い時間ながらも時々そういったことをしていましたが、最近は比較的、充分時間をかけて面談をしたり、コー

          自分らしさについて(子どもの宿題からの考察)

          今日は「自分らしさについて」というちょっと壮大なテーマになりますが、なるべく短めにまとめていこうと思います。 昨日の出来事 昨日8時すぎ、9時前頃。小学校3年生の長女が、宿題をやるのを忘れていたと騒ぎ出しました。我が家は一応9時までに寝ましょうというルールがあります。9時すぎたからってなんか罰をあたえるみたいなことはないですけど、「9時になったよ」とかいうわけですよ。で、その時間が近づいてきているぐらいの時間でそう言い出したわけです。ここ最近9時を過ぎていることが多いので

          自分らしさについて(子どもの宿題からの考察)

          人間関係は鏡

          今日は「人間関係は鏡」という話をしようと思います。 家事分担してみたら 我が家では、1年ほど前から家事を概ね分担しています。僕はお掃除とか洗濯が苦手、というか嫌いで料理を作るのが好きなので、料理など台所回りのことが僕の役割です。なので僕は、買い物や食器を洗うのも含めてやります。分担を曖昧にしていたころよりもすごくやり易くなって、僕自身も家事全体のうち2割ぐらいしかやってないぐらいの楽ちんさ。妻に聞いてみても、やっぱり同じように2割ぐらいしかやってないという感覚とのこと。2

          プロセスに価値をおこう

          今日は「プロセスに価値をおこう」という話をしていこうと思います。 プロセスフォーカスとは 「プロセスフォーカス」という言葉があります。結果ではなくてそこに至る過程、プロセスに注目することが大切ということです。 例えば親と子供、上司と部下、先生と生徒という間柄で、何かやっていて、出てきた結果にフォーカスして、結果だけを褒めると、次にまた同じ結果を出さないと価値がないという捉え方につながってしまって、失敗することが怖くなったり、新しいチャレンジができなくなったりするということ

          プロセスに価値をおこう

          感情はコントロールしちゃいけない

          今日は「感情をコントロールする」という話をしていきたいと思います。 まあ、結論からいうと「感情はコントロールしちゃいけない」の方が正しい言い方になるんですけどね。 感情、気持ちってこうコントロールしようと思ってどうにかしようと思えば思うほど、その感情に捕らわれてしまったり、振り回されてしまったりします。湧いてくる感情をなかったことにしたり、小さくしようとすることに意識を向けるのではなくて、そういう気持ちが湧いてきていること自体にまず気がついて、その感情が湧き起こってもいいよう

          感情はコントロールしちゃいけない

          言葉とその奥にある願い

          今日は「言葉とその奥にある願い」というお話をしようと思います。 ちょうど今朝起きた我が家で起きたこと うちには子供が三人いて、長男11歳長女9歳次男6歳。喧嘩が勃発しがちなわけです。 もうすぐ妻の誕生日なんですが、今朝ご飯を食べていたら、次男が「パパ、ママの誕生日って何か予定あるの?何するの?」って聞いてきてきました。 僕はなんて答えようかなと考えていたところ、多分僕が戸惑っているんじゃないかと推測したんだと思うんですが、長男が次男に対して、「それママがいる前で聞いちゃい

          言葉とその奥にある願い

          地位財と非地位財について

          今日は地位財と非地位財について話をしていこうと思います。 地位財とは、非地位財とは 地位財というのは、基本的には誰かと比較するもので、お金とか、所有物とか。役職とか、肩書きとか、外から測れる能力みたいなものも入ってくるかと思います。 で、非地位財というのは、誰かと比べるものではなくて、人との繋がりとか、充実感とか、健康とか幸せとか、そういうものですね。 医者になりたてのころ 当たり前といえば当たり前なんですが、治せる医者になりたかった、完璧な医者になりたかったんですよ

          地位財と非地位財について