マガジンのカバー画像

総合診療医の学習記録

4
自分の興味の赴くままに学んだことをアウトプットした記事や、複数回読みたくなるような学びになった記事をピックアップしています。
運営しているクリエイター

記事一覧

note投稿を楽しく続ける3つのコツ|自己実現欲求と承認欲求のバランス

毎日続ける習慣化のコツはいろいろな人が書いています。

でも、noteは楽しく続けることが大切です。無理なく楽しく続けるための方法について考えたのでまとめてみました。

毎日投稿を続けることで、いつも見ていただける方々もいらっしゃいます。いつも読んでくださる方々に、感謝です!

自己実現欲求と承認欲求のバランス3つのコツとは、
①自己実現欲求
②承認欲求
③自己実現欲求と承認欲求のバランス です。

もっとみる
noteにも役立つブログの書き方|オンライン講座のススメ

noteにも役立つブログの書き方|オンライン講座のススメ

amebloで活躍中のブロガー歴20年MAYAさんのおうちで学べるブログの書き方講座を受講しました。

ブログ講座とはいえ、根本的なところはnoteにも通じるところがあると思って紹介させてもらいます。

受講目的僕が受講した主な目的は2つ
*ブログ初心者として基礎を学ぶ
*オンライン講座の仕組みを体感する
です。

一つ目は、そりゃそうですよね。
僕は「毎日3つ感謝の投稿をする」という、とあるコミ

もっとみる
他者と関わる|家族とは|人類学者・磯野真穂さんの講義受講ノート2

他者と関わる|家族とは|人類学者・磯野真穂さんの講義受講ノート2

磯野真穂さん主宰の「他者と関わる」という講座の第二回に参加した。

一回目のテーマは「他者とはだれか」だった。

今回のテーマは、「家族とは何か」だ。

家族と会社のお医者さんと名乗っているわりに、家族の定義がわからない。
やはり、普段なにげなく使っている言葉の概念を定義しようとする試みは至極興味深いことだ。

家族とは何か。医学では、人体を構造(解剖学)と機能(生理学)から学ぶ。

これを家族に

もっとみる
他者と関わる|自己と他者|人類学者・磯野真穂さんの講義受講ノート1

他者と関わる|自己と他者|人類学者・磯野真穂さんの講義受講ノート1

磯野真穂さん主宰の「他者と関わる」という講座に参加した。
備忘録もかねて、思ったことと感じたことを書き連ねておく。

自己と他者他者とは、自己があるから成立する、自己以外の存在であるらしい。
場合によっては、人間だけではないもの(動物や人格化されたもの)にまで及ぶような抽象的な概念だと理解した。

こんな風に、他者と他人の違いとか、普段何気なく語っている言葉の意味を深く考える行為が至極興味深い。

もっとみる