マガジンのカバー画像

大好きな記事

403
いいなあ!とか、おもしろい!!と思った記事を集めてます。書いてくださったnoterさんに感謝。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

むにみずべ 埼玉編01 ムーミンのメッツァビレッジ

むにみずべ 埼玉編01 ムーミンのメッツァビレッジ

個人的に日本で一番好きなテーマパーク。これ知っていますか?

ケンカに負けた腹いせに生まれたムーミン

ムーミンといえば、バーバパパに並ぶ、ぽっちゃり系キャラクターの代名詞。幼心に両者は親戚かと思っていました。そんな愛すべきボディラインはどのように生まれたのでしょうか。

作者トーべヤンソンは、1914年にフィンランドに生まれ、10代の頃弟との口喧嘩に負けた腹いせにトイレの壁に落書きをしました。こ

もっとみる
異獣

異獣

お正月に飲もうと、ジャケ買いのような選び方で目をつけていた日本酒があった。

このラベルの雪男は、江戸時代の本、鈴木牧之『北越雪譜』に出てくる毛むくじゃらの「異獣」がモデルとなっているそうだ。

この毛むくじゃらの異獣はおにぎりが大好き。
山中に現れ、重い荷物を背負った旅人におにぎりをねだる。
そして、お礼に荷物を担ぎ道案内をして、目的地の村が見えてくると荷物を置いて山へと駆け去ってしまう。

もっとみる
短歌/書店の棚

短歌/書店の棚

あちこちの街の書店で待ち合わせ僕のいる棚きみは知ってる

昨日の短歌を考えながら、書店の思い出をあれこれ振り返っていました。

そういえばケータイのない頃の待ち合わせはいつも書店だったなあ。

「遅れます」なんて連絡できないから、時間をつぶせる本屋さんは最高の待ち合わせ場所で、待つほうと待たれるほうはだいたいいつも同じだから、遅れたら「あのひとはたぶんSFの棚にいるだろう」とか「ゼッタイ漫画コーナ

もっとみる
「PERFECT DAYS」人を幸せにする持続可能なモノ作りの3つのヒント

「PERFECT DAYS」人を幸せにする持続可能なモノ作りの3つのヒント

「PERFECT DAYS」は、シンプルに楽しい至福の映画体験だった。
 長年ヴィム・ヴェンダースの映画を観てきたが、これほどわかりやすく心に響いた映画はなかった。
 私はこの映画からストレス社会から抜け出し、人を幸せにする持続可能なモノ作りの姿勢や楽しさを改めて教えられた。

①日常の観察から生まれる心の安定と優しいまなざしを持つ事

 「PERFECT DAYS」はトイレ清掃作業員の日常が繰り

もっとみる
【あの街 この建物】第一話:その昔、写真館は「街の最先端」だった

【あの街 この建物】第一話:その昔、写真館は「街の最先端」だった

序 建築設計事務所を営んでいながらも、これまで全く触れてこなかった建築物の話。その理由は至ってシンプル。専門分野ゆえに、語り出すと「くどくなる」ことが分かっているから避けてきたのです(笑)。
 とまれ、新たな「推敲の訓練」に相応しいテーマを考えてみた時、引き出しの多い分野で挑戦する方が、効果の程が分かり易いと考えるに至り、此度の仕儀とあいなりました。
 
 取り上げる街や建築物は、有名無名を問いま

もっとみる
【建築】インドにも国立西洋美術館があった?(ル・コルビュジエ)

【建築】インドにも国立西洋美術館があった?(ル・コルビュジエ)

ル・コルビュジエ設計の建築として名高い日本が誇る国立西洋美術館。この国立西洋美術館とほぼ同じ建物がインドにもあるらしい。コルビュジエはインドでも仕事をしているので不思議ではない。
その美術館とはチャンディーガル政府博物館・美術館(Government Museum and Art Gallery, Chandigarh)。

今回はその"ほぼ同じ"という2つの美術館を比較しながら見てみよう。

もっとみる
ずっと会いたかったMadelineと再会❤️

ずっと会いたかったMadelineと再会❤️

Madeline

まず、名前がとてもカワイイ。

たぶん20年以上も前に、アニメーション映画祭とか何とかのプログラミングで上映されたのを一度見て以来、いつかまた見たいとずっと思っていました。短いのに、強く印象に残ったのです。

娘が小さい時には、娘に読ませたいと思い、原作本を探して買いました。

なぜ、たったの今の今まで、ネット検索を思いつかなかったのか、自分が謎。

あっさり見つかって拍子抜け

もっとみる
ノルウェーのニットは編むのが簡単!

ノルウェーのニットは編むのが簡単!

もしノルウェーの出かけられることがあったら、セーターなりカーディガンを買い求められることをお勧めします。

毛糸自体の質が良く、いつまでたっても毛玉はできないし、さすが本場のウールだと思います。それに編み込みがしてあると、二枚のセーターを着こんでいるのと同じで非常に温かいです。

娘が幼稚園の頃、義兄の奥さんが来ていたというカーデガンをもらったのですが(物持ちがいいですね?)、どこにも毛玉はありま

もっとみる
5行感情文(138) - 苦悩 -

5行感情文(138) - 苦悩 -

「手札の中で勝負するしかないんだよ。」
ないものねだりは、出来ない人間の言い訳だと立ち向かえ!
使えるカードでなんとかしようと一生懸命悩む人間であり続けろ!
そして、昨日とは違う答えを出せ! それを毎日継続しろ!
毎晩の献立を考えるとはそういう事だ。

【雑記】諸君、2024年も干しそばの光に!全日本干しそば党がInstagramから鍋焼そばで侵略にきました。

【雑記】諸君、2024年も干しそばの光に!全日本干しそば党がInstagramから鍋焼そばで侵略にきました。

 皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もゆるりとお付き合い、何卒よろしくお願いいたします。
そして今年も、去年の年始と同様に、趣味の干しそば道から始めまーす
\( 'ω')/ ウェーイ
このnoteアカウントは、私の趣味の児童文学(どこがだ)大多喜無敵探検隊-since197X関連に思いっきり振っていますが、実はこことは別に、暇つぶし&気分転換でInstagramをよく更新しております

もっとみる
あまり役には立たないけれど ちょっと楽しくなるものを④

あまり役には立たないけれど ちょっと楽しくなるものを④

クリスマス仕様で飾っていた植物たち、
クリスマスパーティや新年会で空いたワインやシャンパンのコルク、
みなさんのまわりにもありませんか

花瓶に挿しているクリスマスシーズンのグリーンは、今もまだまだ元気です
その花瓶に新しい花を加えたりして楽しんでいます

けれど、アレンジやリースのために小さくカットされた葉や実や小花などは、すっかりドライフラワーとなりました

クリスマスは終わってしまっても、ド

もっとみる
ペットは飼えないので別のものをお迎えした記録

ペットは飼えないので別のものをお迎えした記録

自分は一人暮らしでの孤独を感じにくい方だと思っている。

今はインターネットのおかげでエンタメも充実しているし、起きている時間を娯楽で埋めるのが難しくないというのもあるだろう。

だがYoutubeやnoteでペットを飼っている人のコンテンツを見ると、「ペットっていいなあ…」と思ってしまうことはままある。

しかしすぐに、自分にはペットを世話できるような甲斐性がないことを思い出し、その考えを霧散さ

もっとみる
「すごい」の寿命を知りたい語り。

「すごい」の寿命を知りたい語り。

今年一番始めに「スゲーな」という言葉を心から発したことがある。

友人が同じ施設で三度男子トイレに間違えて入り、娘に怒られたというのだ。「今年はもう絶対に間違えない」と決意のメッセージを聞いてもいない僕に送ってきた。

僕は純然たる心からの「スゲーな」を送ったのだが、一つの違和感を感じたことを書き残したい。

心から「スゲーな」と人は皆感じて発しているのだろうか。

「スゲーな」の実際何割を本当に

もっとみる
なかなかに

なかなかに

一月中旬というのは、お正月も終わり、さらに寒くなっていき、もう少し経つと節分。
まるで、季節のブラックホールのように、イベント的、ぽっかり開いた時期かもしれない。

毎日の、震災とかのニュースを見ると、死は以外に近いところにあるのを感じることが多くなった。

そして、もっと言えば、死とは本当に外部にあるのだろうかと考えてしまう。
「死」とは、外部から、物理的にやってきて、強引に肉体を引き裂き、バラ

もっとみる