マガジンのカバー画像

将来大人になる子たちへ

44
こどもたちにも教えてあげたい話題を集めています
運営しているクリエイター

#子育て

学校に行かないことに対する家庭としての方針をまとめること

学校に行かないことに対する家庭としての方針をまとめること

我が家の小3長男、学校に行かない生活がデフォルトになって、もうすぐ2年目になる。

進級にあたって改めて本人とも話をして、お休みを続けることになったため、新しい担任の先生と面談をした。

去年に引き続き面談用に資料を作成したのだけど、今年はこちらの依頼文のフォーマットを参考にさせてもらった。

今回こちらのフォーマットをつかうことでよかったことを備忘録としてまとめておきたい。

・依頼が明確になる

もっとみる
だんごむしさらい

だんごむしさらい

だんごむしさん、もうすぐよ。

ちびこのおうち、あったかいよ。

どんぐりも、いっぱいあるよ。

ぜったいたのしいからね。

の、の、にげそう、にげそう。

だめだめ、ちびこのおうちいくの。

だいじょうぶよ。

だいじょうぶだからね。

↑必死で連れて帰ってくるわりに、翌朝いなくなっていても気付かない。

大人も子どもも読んでほしい絵本『にげてさがして』 ヨシタケシンスケ 2021

大人も子どもも読んでほしい絵本『にげてさがして』 ヨシタケシンスケ 2021

よのなかには、いろんなひとがいる。

うんうん。
多様性が認められ始めたね。

そのなかに かならず
「そうぞうりょくをつかうのが
にがてなひと」がいる。

私が一番にがてな人だ。
こういう人に、「どうして人の気持ちがわからないの?」と言っても仕方がない。

もしきみが そういうひとに
ひどいことを されてしまったとき、
するべきことは ひとつしかない。

とにかく そのひとからはなれること。

もっとみる
『母と子の絆』(お母さんに言えなかったこと子どもに聞けなかったこと)を読んで思ったこと

『母と子の絆』(お母さんに言えなかったこと子どもに聞けなかったこと)を読んで思ったこと

私のnoteにお越しいただきありがとうございます。

candy@です。

この本も今回の引っ越し先の新しい図書館との出会いがなかったら、読んでなかっただろうなと思います。

とても心に染みたので、初めてですが読み終わった感想を書いてみます。

読書感想苦手だし、初めてなのであまり期待しないでくださいね〜(笑)

作者は石川結貴さん

1961年生まれなのでほぼ私と同世代の人。

この本は子どもの

もっとみる
まっさらな心で子どもを見る

まっさらな心で子どもを見る

数年前のこと。

区内の幼稚園から
仕事の依頼がきました。

年少クラスに
入園する子で
多動傾向の子が一人いるので
その子の支援についてほしい
とのことでした。

結婚前まで
幼稚園教諭として
働いていましたが
結婚と同時に退職し、
その後、
10年くらい
仕事から離れていました。

幼稚園への復帰は
考えていませんでしたが、
クラス担任ではなく支援員、
半年間という
期限付きだったこともあり、

もっとみる
「スマホを捨てたい子どもたち」山極寿一

「スマホを捨てたい子どもたち」山極寿一

このタイトルを聞いたときに、聞き間違いかと最初思いました。

その一方、子どもたち内心そうなんだろうなぁとも思いました。

京都大学総長ゴリラ研究者の山曲寿一さんの2020年6月発行の著書です。

「スマホを捨てたい子どもたち」目次
第1章 スマホだけでつながるという不安
第2章 僕はこうしてゴリラになった
第3章 言葉は人間に何をもたらしたのか
第4章 人間らしさって何?
第5章 生物としての自

もっとみる
イギリスのお菓子vol.11「アップル・クランブル」

イギリスのお菓子vol.11「アップル・クランブル」

この「イギリスのお菓子」シリーズを始めてからというもの、以前と比べるとイギリスの伝統的なお菓子についてかなり知識が深まってきた気がします。「イギリスのお菓子なんて、バリエーションなさすぎてたいしたことないでしょ」と、はじめは正直ナメていたのですが、調べれば調べるほど各菓子の歴史や作りなどに感心し、愛着が深まりました。

特にイギリス菓子の好きなところは、名前がユニークな点です。名前を聞くだけではお

もっとみる
【note版】侮れない、子供向け教材で英語学習

【note版】侮れない、子供向け教材で英語学習

※こちらは他媒体に掲載中の記事から転載(自著)した、過去のものです。noteには私の個人的な記録として一部割愛、再編集したものをお届けします。フルバージョンの原文はこちらをご参照ください(2020年5月22日執筆分)。

世界的に家の中で過ごす時間が多くなったこの頃ですが、貴重なおうち時間を使って子供向け教材を使った「やさしい英語学習」にトライしてみるのはいかがでしょうか。私がイギリスで暮らすよう

もっとみる
あなたの英語はネイティブ何歳レベル?vol.6<イギリス「世界本の日」>

あなたの英語はネイティブ何歳レベル?vol.6<イギリス「世界本の日」>

毎年3月の第1木曜日は、「ワールド・ブック・デー」という世界本の日で、今年は先週の3月4日でした。ユネスコで1995年に制定されて以来、読書に親しむことなどを目的にした行事で、イギリスに限らず世界中で実施されているようです。

かの有名な劇作家、シェイクスピアの国であるイギリスでは、公立私立校を問わず本を使った教育を重視しているので、1£分の図書券を配るなど世界本の日にも国総出で力を入れています。

もっとみる