LogiRobo | ロボットで創る物流の未来を読み解く

AIやロボットなど最新物流動向を捉え、明日の日本のモノづくりを支える情報を発信。 東証…

LogiRobo | ロボットで創る物流の未来を読み解く

AIやロボットなど最新物流動向を捉え、明日の日本のモノづくりを支える情報を発信。 東証一部企業10年、他企業外部顧問数社の物流最前線「中の人」コンサルタント。 現場目線から最新技術リアル、基礎講義・最新記事・業界内情まで縦横無尽に語ります。 30分間コンサル相談受付中。

マガジン

記事一覧

データサイエンティスト必見!【必要なスキルリスト】で実力を有形化せよ。

こんにちは。 今日は最近よく聞くようになった「データサイエンティスト」についてのお話です。 データサイエンティストとは、 データサイエンス力、データエンジニア力…

産業ロボットは10年で倍増!年間導入台数が50万台突破する未来とは?

皆さん、世界でロボットが何台導入されていると思いますか? こんにちは。 結構前の話ですが、事務所から近くにあったモスバーガーに行くと、レジに「ゆっくりレジ」とい…

SQL、Python、Rを学習したいデータサイエンティスト初学者必見!100本ノックで処理をマスター!

こんばんは。 今日は私も最近練習し始めた100本ノックについて。 ここではSQL、Python、Rを学習する上でどのように「量」をこなすかについて、データサイエンティスト協…

黄色のGoogle!?営業利益率40%越えの超優良企業FANUCに迫る

皆さんは、FANUCという会社をご存知ですか?黄色いロボットが印象的な会社ですが、実は詳細を知ると非常に優良な会社ということがわかります。 ロボットなどを理解する上…

世界最高峰のAI学会とは!?世界最高峰の人工知能学会【AAAI】

こんばんは。 皆さんは論文は読んだことはありますか?学者はもちろんのこと、各種技術屋さんなどは特許の確認や先行事例調査などで論文を漁ることもあるかと思います。 …

AIを構築したい初心者必見!paypalマフィアが投資したAI研究所【OpenAI】を紹介

こんばんは。 先日のgithubやkaggleに続いて、今回もAI開発における非常に有効なツールキット「OpenAI Gym」について紹介していきます。 AI人材の不足がなげかれる中、開…

ロボットは人の仕事を増やす!?意外と勘違いされがちなロボットと人の関係

人とロボットは共存できるのか? こんばんは。今日は以前から質問や疑問をいただいていた、「ロボットに仕事を取られるかどうか」について話していきたいと思います。 自…

代表コラム10. 喜ぶ事喜んでもらう事

こんばんは。 今日はタイトルの通り「喜ぶこと」と「喜んでもらう事」について思いを馳せたいと思う。 先日家族サービスで茨城県の筑波に遊びにいっていた。その際に近場…

毎日のデータを蓄積することに意味はあるの?経営戦略や意思決定に必要な【データレイク】とは?

こんばんは。 今日はAIやDXにおける大切な考え方。「データを蓄積する」ということについて話していきます。 昨今AIやDX、さらにはロボットなどが注目を浴びていますが、…

ロボット初心者必見!【ロボットデータベース】で目的・場所別にロボットを検索!

こんにちは。 皆さんは、世の中にどんなロボットがあるかご存知ですか? みたことあるものはそんなロボットの一部で、ソフトバンク会長の「スマボ」が日常になったら目に…

アプリからデータベースなど開発初心者必見!ミクシィ社新卒研修資料を解説!

こんばんは。 今日は何度か出ているシリーズ、「学びの教材シリーズ」 今回は株式会社ミクシィが公式ブログにおいて公開したエンジニア向けの資料について、です。 ここ…

強化学習の初心者はコチラ!世界最高峰の学習コミュニティ【kaggle】について解説!

皆さんは何かを学びたいとき、どうしますか? この問いには多くの選択肢があると思います。 これまで生きてきて、それなりに多くの物事に少なからず触れてきた中で最も再…

代表コラム9. 懐かしさと衰退

こんばんは。 今日はひょんなことから感じた、"懐かしさ"と"衰退"について。 先日、しくじり先生のバックナンバーを見ていてチョコレートプラネットによる「クレヨンしん…

需要予測をDXしたい方必見!今注目すべきDXツールとは?

こんばんは。 先日の地方高齢化の記事をまとめた後に伺った企業にて、「現場感としてすごく困っていて共感した」とコメントいただきました。 やっぱり数字で見ると流して…

地方の高齢化に悩む人必見!地方こそDXを推進していく理由とは?

高齢社会白書公表 4人に1人→3人に一人になりつつある高齢者内閣府は令和3年版「高齢社会白書」を公表し、日本国内における高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施…

仮想空間でビジネスを展開!メタバースがTeamsに進出!

こんばんは。今日はメタバース紹介第二弾。 先日の記事でも取り上げましたが、旧facebook社を筆頭に今メタバースが大きく取り上げられています。 メタバースとは、オンラ…

データサイエンティスト必見!【必要なスキルリスト】で実力を有形化せよ。

データサイエンティスト必見!【必要なスキルリスト】で実力を有形化せよ。

こんにちは。

今日は最近よく聞くようになった「データサイエンティスト」についてのお話です。

データサイエンティストとは、

データサイエンス力、データエンジニア力をベースにデータから価値を創出し、ビジネスかだに答えを出すプロフェッショナル

とデータサイエンティスト協会プレスリリースにて定義をしています。今日はそんなデータサイエンティストに求められる、もしくはデータサイエンティストを評価する指

もっとみる
産業ロボットは10年で倍増!年間導入台数が50万台突破する未来とは?

産業ロボットは10年で倍増!年間導入台数が50万台突破する未来とは?

皆さん、世界でロボットが何台導入されていると思いますか?

こんにちは。

結構前の話ですが、事務所から近くにあったモスバーガーに行くと、レジに「ゆっくりレジ」というスペースがありそこにロボットがいました。

その時は「ヘェ〜」くらいの感覚でしたが、いわゆる「遠隔ロボット」でした。何がゆっくりなんだろう、と思ったら結構会話をしてくれるやりとりができるロボットで、私は急ぎで横のレジを使っていたのです

もっとみる
SQL、Python、Rを学習したいデータサイエンティスト初学者必見!100本ノックで処理をマスター!

SQL、Python、Rを学習したいデータサイエンティスト初学者必見!100本ノックで処理をマスター!

こんばんは。

今日は私も最近練習し始めた100本ノックについて。

ここではSQL、Python、Rを学習する上でどのように「量」をこなすかについて、データサイエンティスト協会が出しているデータサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)について紹介します。

IT人材を育てる団体 データサイエンティスト協会データサイエンティスト協会とは、データサイエンティストに必要なスキルや知識を身につける

もっとみる

黄色のGoogle!?営業利益率40%越えの超優良企業FANUCに迫る

皆さんは、FANUCという会社をご存知ですか?黄色いロボットが印象的な会社ですが、実は詳細を知ると非常に優良な会社ということがわかります。

ロボットなどを理解する上でも、避けては通れない大企業ですね。

利益率40%越えの超優良企業 どんな会社?ファナックと言ったら皆さんはどんなイメージを持つでしょうか?

おそらく多くの皆様が抱くイメージが、「黄色いロボットの会社」だと思います。

こちらの動

もっとみる
世界最高峰のAI学会とは!?世界最高峰の人工知能学会【AAAI】

世界最高峰のAI学会とは!?世界最高峰の人工知能学会【AAAI】

こんばんは。

皆さんは論文は読んだことはありますか?学者はもちろんのこと、各種技術屋さんなどは特許の確認や先行事例調査などで論文を漁ることもあるかと思います。

AIの領域においても、論文は多数見られており日進月歩で技術が進化しています。

今日はその中でもAI分野における世界最高峰の学会「AAAI」について紹介していきます。

世界最高峰の人工知能学会「AAAI」AAAIとは、1979年にアメ

もっとみる
AIを構築したい初心者必見!paypalマフィアが投資したAI研究所【OpenAI】を紹介

AIを構築したい初心者必見!paypalマフィアが投資したAI研究所【OpenAI】を紹介

こんばんは。

先日のgithubやkaggleに続いて、今回もAI開発における非常に有効なツールキット「OpenAI Gym」について紹介していきます。

AI人材の不足がなげかれる中、開発環境だけでなく入り口としてゲームを用いていて理解を促してくれる内容となっています。

本記事はこれから開発を検討、もしくは開発をし始めた初心者向けの記事となっています。

天才集団のAI研究所 OpenAIま

もっとみる
ロボットは人の仕事を増やす!?意外と勘違いされがちなロボットと人の関係

ロボットは人の仕事を増やす!?意外と勘違いされがちなロボットと人の関係

人とロボットは共存できるのか?

こんばんは。今日は以前から質問や疑問をいただいていた、「ロボットに仕事を取られるかどうか」について話していきたいと思います。

自動化は雇用を奪うのかこれまでロボットにおいて、上記の説明はこれまで信じ続けられてきた概念でした。

これまでAIやロボットの導入がされて生きている中で、果たして実際に人の仕事は減っているのか?という問いを掘り下げた研究結果が社会技術研究

もっとみる
代表コラム10. 喜ぶ事喜んでもらう事

代表コラム10. 喜ぶ事喜んでもらう事

こんばんは。

今日はタイトルの通り「喜ぶこと」と「喜んでもらう事」について思いを馳せたいと思う。

先日家族サービスで茨城県の筑波に遊びにいっていた。その際に近場の蕎麦屋さんに行った際の話だが、あまり土地勘に詳しくない私は助手席で調べる嫁のオススメ(口コミ情報)を信じて、とあるお店に行った。

そこの売りは「店主のパフォーマンス」にあるとのことだった。店内にはジャズが流れ、食べ方を最適な方法を教

もっとみる
毎日のデータを蓄積することに意味はあるの?経営戦略や意思決定に必要な【データレイク】とは?

毎日のデータを蓄積することに意味はあるの?経営戦略や意思決定に必要な【データレイク】とは?

こんばんは。

今日はAIやDXにおける大切な考え方。「データを蓄積する」ということについて話していきます。

昨今AIやDX、さらにはロボットなどが注目を浴びていますが、その前提は「データがあること」から始まります。逆にそれがなければ始まらないといっても過言ではありません。

そんな基盤とも言える大切なことをお伝えしていきます。

未来は日々の「変化」の数値化からコンサル先や地方企業に話を聞くと

もっとみる
ロボット初心者必見!【ロボットデータベース】で目的・場所別にロボットを検索!

ロボット初心者必見!【ロボットデータベース】で目的・場所別にロボットを検索!

こんにちは。

皆さんは、世の中にどんなロボットがあるかご存知ですか?

みたことあるものはそんなロボットの一部で、ソフトバンク会長の「スマボ」が日常になったら目にすることが増えるロボットも多いかと思います。

今日はロボット全般を知るのに便利なデータベースを一つご紹介します。

ロボット一覧を俯瞰的に見るロボットデータベースとは、ロボットスタート社が出しているロボット情報の検索サイトになります。

もっとみる
アプリからデータベースなど開発初心者必見!ミクシィ社新卒研修資料を解説!

アプリからデータベースなど開発初心者必見!ミクシィ社新卒研修資料を解説!

こんばんは。

今日は何度か出ているシリーズ、「学びの教材シリーズ」

今回は株式会社ミクシィが公式ブログにおいて公開したエンジニア向けの資料について、です。

ここ最近各社が新卒教育資料を公開する流れが見られますが、これから学んでいく人にとっては非常に参考になる資料です。

学び教材シリーズ 上記youtubeにあるように動画、スライドだけでなく、実際に研修をされた際の動画を見れることで研修を実

もっとみる

強化学習の初心者はコチラ!世界最高峰の学習コミュニティ【kaggle】について解説!

皆さんは何かを学びたいとき、どうしますか?

この問いには多くの選択肢があると思います。

これまで生きてきて、それなりに多くの物事に少なからず触れてきた中で最も再現性の高いものは、「真似ること」でした。

以前取り上げたGithubも同じような考え方になりますね。

"郷に入っては郷に従え”という言葉があるように、先駆者がいるのであれば素直に従うこと。そして先駆者の到達しているところまで到達し、

もっとみる
代表コラム9. 懐かしさと衰退

代表コラム9. 懐かしさと衰退

こんばんは。

今日はひょんなことから感じた、"懐かしさ"と"衰退"について。

先日、しくじり先生のバックナンバーを見ていてチョコレートプラネットによる「クレヨンしんちゃん」の人気の理由について特集されていた回を見た。

回のテーマは、

「子どもから大人まで愛されるヒット作品の秘訣を学ぶ授業」

「クレヨンしんちゃん」といえば、今では国民的アニメになったが、昔は「子どもに見せたくない番組」に1

もっとみる
需要予測をDXしたい方必見!今注目すべきDXツールとは?

需要予測をDXしたい方必見!今注目すべきDXツールとは?

こんばんは。

先日の地方高齢化の記事をまとめた後に伺った企業にて、「現場感としてすごく困っていて共感した」とコメントいただきました。

やっぱり数字で見ると流してしまいがちですが、現場に行って現実を見て原理から変えていく必要があることを感じます。

中でも作業に追われて今を改善する新しい取り組みにかけるパワーがない、というのは多くのところで聞こえる悩みなのではないでしょうか。

そのうちの一つが

もっとみる
地方の高齢化に悩む人必見!地方こそDXを推進していく理由とは?

地方の高齢化に悩む人必見!地方こそDXを推進していく理由とは?

高齢社会白書公表 4人に1人→3人に一人になりつつある高齢者内閣府は令和3年版「高齢社会白書」を公表し、日本国内における高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、また、高齢化の状況への施策を発表しています。

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf

令和2年10/1現在、日本の人口は1

もっとみる
仮想空間でビジネスを展開!メタバースがTeamsに進出!

仮想空間でビジネスを展開!メタバースがTeamsに進出!

こんばんは。今日はメタバース紹介第二弾。

先日の記事でも取り上げましたが、旧facebook社を筆頭に今メタバースが大きく取り上げられています。

メタバースとは、オンライン上に構築された3DCGの仮想空間のことで、VR技術により、3DCGを単に平面のスクリーン上に表示させるだけでなく、専用ゴーグルを通じて仮想空間の中にいるような視覚体験や、コントローラーだけでなく身振りや手ぶり、顔の表情などを

もっとみる