マガジンのカバー画像

素敵な記事

109
色々なクリエイターさんたちの素敵な記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#子育て

断食して食生活を変えた瞬間 花粉症が良くなった件

断食して食生活を変えた瞬間 花粉症が良くなった件

私は高校生の時から
花粉症が酷く

毎年毎年悩まされていて
今年も まあ酷い症状だった

で、

これは知っていったんだけど
なかなか難しいよな〜
だってほらパンって美味しいじゃん…チョコだってさ…だってさ…
と挑戦せずにいた

ちなみに知り合いは
2週間お寺に住み込む合宿?
に参加して精進料理で
見事花粉症がなくなって帰宅していた


先日

次男が3日間入院し
次男は病院で絶飲食だった

もっとみる
おはなしサークルで気が付いたこと。それは先生の凄さだった。

おはなしサークルで気が付いたこと。それは先生の凄さだった。

9.7.5.3歳 男の子4人の母です✨
毎日毎日毎日…
絶叫系育児をしております トホホ

私は 幼稚園の
おはなしサークルに入っていて
(しかしよくやるよね…子供4人いて、パートして、夜はパソコンで仕事して、おはなしサークルって…これあれだな 前世は回遊魚だな。気性荒めの回遊魚…
っておい!!誰が気性荒めやねん)

で、

先日、
子供達にパネルシアターを披露してきた

道具も準備し
練習もしな

もっとみる
買ってよかった我が子の思考力を育む絵本3選

買ってよかった我が子の思考力を育む絵本3選

こんにちは、しんべべです。

私には3人の子どもがいますが、
親として子どもの成長を最優先に考えています。

noteを始めようと決めたのも
子どもたちに私が培ってきたことを

伝える手段として
活用したのがキッカケです。

特に私は考える能力を伸ばすことが
子育てをしていく上で
重要になってくれると考えています。

ただ、私も少し前までは
子どもたちが元気に育ってくれる

そのことだけを考えて

もっとみる
ひとりのクリスマスに寄せて。

ひとりのクリスマスに寄せて。

今年のクリスマスはひとり。
子供達は父親の家に行っている。

ヨーロッパでは、クリスマスは家族と過ごす時間の代表選手なので、こんな日に独りなどと言うと、たぶん盛大に憐れみを買ってしまう。
ひっそりとしていたけれど、心までひっそりしないようにしたい。

離婚家庭というのは、こういう行事をどう乗り越えているのかな?と思う。

ドイツも離婚は多く、しかし共同親権が普通なので父親と母親の家を行ったり来たり

もっとみる
産前産後にお世話になったアプリ&サービスまとめ

産前産後にお世話になったアプリ&サービスまとめ

【2020買ってよかったもの】を書こうと思っていたんですが、最近自分の周囲に子育て世帯が増えてきたので、ここらでまとめておこうと思います。

産前産後、お世話になりまくったサービス一覧!!保存版である!!!

育児情報、全然転がってないベンチャー企業かな?ってくらいマニュアルなくて、自分で情報取りにいく姿勢が求められる……

授乳してる間、寝かしつけてる間、めっちゃググったりする。(そして寝れなく

もっとみる
出産前に出会っていたら2552時間を節約できてその分もっと赤子を愛でられたかもしれない

出産前に出会っていたら2552時間を節約できてその分もっと赤子を愛でられたかもしれない

はじめまして。
光文社新書の永林と申します。
育児休業からの復帰と同時に、雑誌から新書編集部に異動して参りました。

本来は4月に復帰の予定だったのですが、コロナの影響で保育園が休園し、育児休業を2カ月ほど延長。その間、誰にも会わず、外にもせず、仕事もせず、授乳中はボーッとするので長い文章もなかなか読めずで、情報はほぼスマホ経由。1日平均7時間(!)もスマホで情報収集する日々でした(これはコロナ以

もっとみる
新米ママへ 出産後頼りになるサービス

新米ママへ 出産後頼りになるサービス

7月後半に、元気な女の子が我が家にやってきてくれた。写真は妊娠中に夫が自宅で撮ってくれたもの。

子供の愛おしさと、その愛おしさの代償である生活の豹変ぶりは書くまでもないと思うので、今日は実家から離れて過ごす夫婦2人だけで生活をしている方に特に参考になるであろう情報を共有したい。
*2021/9/15に情報追加・アップデート

女性が女性を支える 妊娠、出産、子育て
はじめに明記しておきたい

もっとみる
キャリアと育児を両立させる 妻と夫の育休期間の考え方

キャリアと育児を両立させる 妻と夫の育休期間の考え方

私の2度の産休・育休、夫の1度の育休から、ベストな育休期間について考え方を述べたい。考え方のベースはキャリアへの影響を小さく、かつ健全な家族生活に必要な時間といった視点である。

1.妻の育休は生後6ヵ月頃までがおすすめ妻側は、8週間の産後休暇が義務づけられている。
以降の育休期間において、妻側が長くなる主な理由の一つは「母乳」であろう。復職時期は、以下の理由から生後6ヵ月頃がおすすめと考える。

もっとみる
息子が戸籍から抜けた日、空はいつもと変わらなかった

息子が戸籍から抜けた日、空はいつもと変わらなかった

今日の空は真っ青で、真っ白い雲が額縁のようにまわりを縁取っていた。気持ちのいい朝だということは間違いなかった。ベランダに洗濯物を干す、ありふれた朝。でも、決定的に違うことがひとつある。

息子が入籍した。

ふたつの家族でお祝いした時の気持ち。それは、嬉しくて、誇らしくて、楽しみで…そこにいる全員が幸せな気持ちを共有した、素晴らしい時間だった。幸せをシェアしてくれた若いふたりに感謝し、心からふたり

もっとみる
脱ワンオペ育児!②「産後ドゥーラ」に頼ってみた

脱ワンオペ育児!②「産後ドゥーラ」に頼ってみた

こんにちは。生後5か月の第1子を育てているライターのザキと申します。

突然ですが、赤ちゃんを産んだママを支えてくれる「産後ドゥーラ」という存在をご存じでしょうか?

「ベビーシッターや家事代行みたいなもの?」
「聞きなれない職業だけど、何をしてくれる人?」
と、詳しくご存じない方が多いかもしれません。

私も昨年妊娠をしたときに、区役所で妊産婦が利用できるサービスの説明を受けるまでは、産後ドゥー

もっとみる
育児マンガで乗り切っていたあの頃~私の好きな育児マンガをまとめてみた~

育児マンガで乗り切っていたあの頃~私の好きな育児マンガをまとめてみた~

どうも、まゆみっこです。
マンガを読むのも描くのも好きな私ですが(描くのは大分ご無沙汰・・)、子どもが生まれてから、育児マンガにのめりこみました。

そんな育児マンガ・ブログで、私の心が救われたものを(勝手に)厳選しておススメします!

育児マンガのさきがけ!ごっちゃん!育児マンガの金字塔といえば、やはりこれ!ごっちゃん!!
今は知らない人はいないのではくらい、有名人な東村アキコさんですが、ごっち

もっとみる
妊娠前にしておきたかったこと①

妊娠前にしておきたかったこと①

はじめに私は育児がどれほど大変で難しいとは知らず、よく分からずに始まってしまった。

産院で出産し、翌朝から母子同室で夜中も3時間ごとの授乳があると初めて知って、「とんでもない生命体をうみだしてしまった」と思った。育児の大変さや授乳も、何もかも知らないことだらけだった。

ただただカワイイだけでなくて、我が子のこの命を続かせるためにどうしたら良いかをひたすら考えた。

妊娠前に知っておきたかったこ

もっとみる
「専業主婦は2億円損している」という盛大な余計なお世話

「専業主婦は2億円損している」という盛大な余計なお世話

最近になってよく目にするようになった、「専業主婦wとかww損してるw」という暴言。もはや暴言。
まぁ確かに今のこの世の中で専業主婦でいることはリスキーなのだろう。

大体それ↑を言っている人は共働き世帯の男が多い。つまり旦那側だ。彼らの妻は家事や育児に加えて外で働いている。立派である。中には専門職や、役職がついている女性もいるだろう。さぞかし。さぞかし旦那としても鼻が高かろう。2億円だって損してな

もっとみる
「習い事辞めたい」と子供に言われたら?(兼業主夫パパ 子育てシリーズ)

「習い事辞めたい」と子供に言われたら?(兼業主夫パパ 子育てシリーズ)

皆さん、こんにちは!兼業主夫への道を邁進する兼業主夫パパです!毎回、共働き家庭の家事・育児が円滑にいくために夫(パパ)が実践したほうがいい事を紹介しています!いずれも私、兼業主夫パパが実践してみて確かに効果がある!と思うものを共有できればと思います!

今回は、最近習い事関連の記事を投稿しているので、もう1発続けたいと思います。

習い事を始めてから、親が一番気にする事。それは、上達するかよりも、

もっとみる