見出し画像

おはなしサークルで気が付いたこと。それは先生の凄さだった。

9.7.5.3歳 男の子4人の母です✨
毎日毎日毎日…
絶叫系育児をしております トホホ



私は 幼稚園の
おはなしサークルに入っていて
(しかしよくやるよね…子供4人いて、パートして、夜はパソコンで仕事して、おはなしサークルって…これあれだな 前世は回遊魚だな。気性荒めの回遊魚…
っておい!!誰が気性荒めやねん)


で、

先日、
子供達にパネルシアターを披露してきた


道具も準備し
練習もしないといけないので
何度も幼稚園に足を運んだ
これがなかなか面倒くさい


幼稚園に行く機会が増えると
なんとなく普段の子供達の様子も見えてくる

と、同時に


先生の事もよく見える





先生達
本当にすごいなと思う



担任の先生が
幼稚園を休んだのを
私は1回も見たことがない



他のクラスの先生も
インフルエンザで休む以外
休んでないと思う



私が会社員だったころは
それはそれはフルで有休を使い果たし
あわよくば欠勤扱いになっても
すぐに休むという
割と社会不適合者だった(最低)


なので、毎日幼稚園に出勤する
という事がすでに凄い




しかも
テンション高めで仕事をするという超ハードモード


頭痛いな、お腹いたいな
自分の子供が熱出てしまった、
なんだか元気出ないな、
ああ…休みたいな



そんな日もあるだろうに…


そんな想いを抱えながら

幼稚園に出勤し
元気炸裂子供達の相手をする


文句ばっかり言ってくる保護者もいるだろう

合わない先生もいるだろう



担任の先生は
それを全て1人で背負っているのだろうか


もしや担任の先生って孤独なんじゃないか(おせっかい)


そんなことを考えながら
パネルシアターの練習をしていた(練習に集中しろ)



で、本番当日


やっぱり先生はすごくて
パネルシアターが始まる前


ざわざわする
20人の園児を

厳しい言葉でまとめるのではなくて

興味を持たせて惹きつけて
話しを聞いてもらうと云う

神ワザスタイルを
何度も何度もやっていた


保育士だから当たり前だろ???


と言いたくなったそこのアナタ


それは違うと思う


当たり前なんかじゃないのだ

園児の信頼を得て、初めて先生は園児に話し聞をいてもらえるんだと思う

保育士は園児との信頼関係を築くまでに様々な試行錯誤と葛藤や苦労があって


その過程を見ていない
我々保護者は

『あたりまえだもんね。保育士だからね。』


と言ってしまう



パネルシアターをやりながら


そんなことを考えていた
(本番だぞ集中しろ)



よし
今日のお迎えは
先生の疲労がぶっ飛ぶくらいの
笑顔でお礼を言おう

『先生のおかげで毎日楽しく過ごせています。いつもありがとうございます。今日もありがとうございました。』


って
(オマエの笑顔は絶対にいらない)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?