マガジンのカバー画像

現状を打破する素敵な記事

140
気づき、一歩踏み出すきっかけ。 読むとアハ体験する素敵な記事をおいています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

友達ん家の犬へ

友達ん家の犬へ

友達の家の犬が身体を抜け出して長い長い旅に出掛けた。ありとあらゆる和犬と洋犬を少し混ぜたような、大型犬と中型犬の狭間のようなサイズ感のナイスドッグだった。
犬を失った日から悲しみに暮れ、寂しさに打ちのめされて生きる私の友達は先日誕生日を迎えた。何か欲しいものはないか、それか私に出来ることはないかと聞いたところ、犬への弔辞がほしいとのことだったので、今こうしてキーボードを叩いている。
正直人間相手の

もっとみる
娘が本当にほしかったもの

娘が本当にほしかったもの

「ねぇ、お母さん。どうすればいいと思う?」

娘が私に問うてきた。
その瞬間、あぁ、またはじまった……とゲンナリする。

お年頃の女の子は、なにかと大変だ。とくに人間関係の悩みが増えるもんだから、こちらも頭を悩ませる。

「相手が変わらないのなら、あなたが変わるしかないんじゃない?」

アドバイスがほしいと言った娘にかけた言葉。ふむ、我ながら最適解だ。ドヤ顔で差し出すものの、彼女にはお気に召さなか

もっとみる
この自分でいい、と思えるには?

この自分でいい、と思えるには?

時々「あぁこの子は自分のことが嫌いなんだろうな」という若い人に出会うと、自分を見ているような気持ちになります。
私も若い頃は自分のことが大嫌いでした。そこから少しずつ変化し、いろんなことを経験して、自分を受け入れられるようになってきました。

そのため今は、昔より「自分を生きていることが楽しい」と思えています。

○アドラー心理学の実践講座哲学者 岸見一郎先生の、NHK文化センター講座「自分を変え

もっとみる
INFJの個人的徹底解説!2024年版 前編【INFJの心の中について】

INFJの個人的徹底解説!2024年版 前編【INFJの心の中について】

16Personalities性格診断テスト…韓国アイドルから有名になったのをはじめとし、最近はかなり広まって来て、学校や会社など周りのコミュニティで話題にされているよ、という人も多いかも知れません。

質問(結構な量ある)に答えていくと自分が16タイプのうちのどの性格タイプがわかるという、無料ながらなかなかに濃厚な性格診断テストです。

中でもこの性格タイプのうちのINFJ(提唱者)が、note

もっとみる
宇宙兄弟からの学び

宇宙兄弟からの学び


 

漫画の内容 みなさん、宇宙兄弟という漫画を知ってい

ますか。私は漫画を読むのが大好きで、週刊

少年ジャンプ、単行本複数の漫画系アプリ

(ゼブラック、LINE漫画、ジャンプ+

コミックDAYS、ヤンジャン、サンデーうぇぶ

り、マガポケ)を使い分けて読んでいます。

話を戻しますが、宇宙兄弟という漫画はどう

いう内容の物語なのでしょうか。

google AIを使って、聞いてみると

もっとみる
仕事で「結果に直結するインプット」のために考えたいこと

仕事で「結果に直結するインプット」のために考えたいこと


サラリーマン人生は「勉強」の連続です。学生じゃないのだから「勉強したくない」と思うのが人情だけど、それでも必要になってしまうのがサラリーマンという人種。

会社からの命令で取得する資格、市場価値を高めるために自主的に取得する資格、会社に依らないスキルを取得するための資格、資格にとらわれない業界や職種全般の基本・トレンドの勉強。

今回はスコアを取得してクリアするタイプのものではなく、実業務におい

もっとみる
文章は見た目が9割?!

文章は見た目が9割?!

SNSの投稿を一生懸命書いたのに、読みにくいって言われた……向いてないのかな?

そんなふうにお悩みの方へ。

今回のテーマは「文章は見た目が9割」

なんとびっくり、見た目はすぐに直せます。ぜひ最後までご覧下さい。

「文章は見た目が9割」とは?SNSやブログなど、スマホで見ることが多い文章は「読む」よりまず「見る」

読みにくいと感じると……

小さい画面に文字がたくさん詰まってて読みにくそう

もっとみる
文章が苦手な人へ 原稿を書きたくなかった新人記者の頃に学んだこと(2)

文章が苦手な人へ 原稿を書きたくなかった新人記者の頃に学んだこと(2)

原稿が下手くそだった新人記者の私は、「せめてボツにならない原稿を書けるようになろう」と決意した。先輩記者の記事を書き写すなどしているうちに、5つの点を重視していこうと決めた。

❶主語を明確に書く

当たり前に思うだろうが、主語が分かりにくい文章は多い。スポーツは複数の登場人物が出てくるので、省略すると分からなくなる恐れがある。常に「省略しても読み手に通じるか?」というチェックが必要だ。

私は、

もっとみる
雑誌編集者からの転身 「らしさ」のある物語を編む

雑誌編集者からの転身 「らしさ」のある物語を編む

はじめまして。BIOTOPEの石原です。私は2020年12月からBIOTOPEに参画し、企業や行政、ブランドのビジョン・ミッションの策定やリブランディングなどのプロジェクトを主に担当しています。

BIOTOPEでは「編集者」の肩書をつけていますが、前職まではずっと出版・メディアの世界で働いていました。その業界からコンサルティング業界への転身は、自分で言うのもおこがましいですがかなり珍しいのではな

もっとみる

今何やっているのが楽しい?

なりたいものを考える際の仕事のイメージに注目してみる。

多くの人に注目されているユーチューバーは、いいなと思って多くの子供たちがなりたいと憧れる。

けれど実際にはユーチューバーの仕事は、企画・撮影・動画編集など地味な作業も苦にならない人が成功する。

また、憧れているイメージであった注目されるまでは、非常に長い時間がかかる。

なので、仕事内容に興味がないのにイメージで飛びついた場合は、すぐに

もっとみる

『ハンディーキャップは、本人がつくるんじゃなくて、周りがつくっている。』

あるドキュメンタリーで看護学校の学生さんが発した言葉です。

……何だか頭にピーンッと何かが走りました。何となく心に留めておきたい言葉だったので、こちらに記録させて頂きました。

【文章の書き方】記事を書く前にAmazonのレビューを見る。超簡単リサーチ法【note初心者】

【文章の書き方】記事を書く前にAmazonのレビューを見る。超簡単リサーチ法【note初心者】



書く前に、ターゲットの悩みを知る文章を書くとき、最も重要なのは「読者が何を求めているか」を理解することです。
特に初心者の方にとって、読者のニーズを掴むことは文章作成の成功への鍵となります。

読者の悩みって?

読者の「悩み」とは、読者が解決策を求めている具体的な問題です。
たとえば、料理の初心者は「簡単で美味しいレシピ」を探しているかもしれません。
また、ガーデニング初心者は「簡単な植物の

もっとみる
「見えてないモノ」を見つける目

「見えてないモノ」を見つける目

あなたの弱点は何ですか?と

聞かれたとき、僕自身の弱点は
「お客様の立場になって考えていない」
ことでした。

顧客目線ができないから
何が欲しいかが分からなく、
求めているモノを提供できない。

そんな暗黒の時代がありました。

今回のテーマは【3つ目で見ていく】です。

自分がいる世界しか見えていない医療の世界しか知らない僕は、
病院で働いていた日常が当たり前でした。

その病院を辞めて、ご

もっとみる
アイデアの広げ方とデザイン言語化

アイデアの広げ方とデザイン言語化

クライアントから「ガーリーなデザインで」とお願いされたとき、どんなデザインで提案しますか?

その一言のヒアリングだけで、クライアントが求めるイメージを作り出せたら凄腕デザイナーです。依頼者の好みや考え、サービスの内容などをしっかり理解しているならともかく、あまり情報が無い場合そこを導き出すのが難しい…
依頼者と提案者同士でイメージの情報共有がしっかりできていると、この情報の不均衡を回避することが

もっとみる