マガジンのカバー画像

日本と世界、世界と日本、なんとも大風呂敷なタイトル

123
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

音楽の都ウィーンにて, ギターを教える日本人とドイツ語教師のオーストリア人のカップルのお世話に 〜 1983年6月22日&..

音楽の都ウィーンにて, ギターを教える日本人とドイツ語教師のオーストリア人のカップルのお世話に 〜 1983年6月22日&..

オーストリア・ウィーンには 2度滞在 〜 当時の「ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国」のベオグラードに行って, その後, また戻った1983年4月26日に日本を発って, Ramblin' Man ♫ な旅をして各国巡り(詳しくは本 note 最後の章), 前日6月21日に西ドイツのダッハウ・ミュンヘン間で出会ったベルギー在住の日本人がたまたま同じ行き先ウィーンに向かうところで, かつウィーン在住の

もっとみる
ダッハウ強制収容所(ナチス・ドイツによる最初の強制収容所)跡を訪ねた, 1983年6月21日

ダッハウ強制収容所(ナチス・ドイツによる最初の強制収容所)跡を訪ねた, 1983年6月21日

ダッハウ強制収容所 跡, 訪問 〜 1983年6月21日(写真7枚)
1983年4月26日に日本を発ってソ連, フィンランド, スウェーデン, ノルウェー, デンマーク, 西ドイツ及び当時はアメリカ合州国・イギリス・フランスの占領下だった西ベルリンと東ドイツの東ベルリン, ベルリン・ケルン経由でフランス, スイス, 再び西ドイツに入りハイデルベルク, ミュンヘン, フュッセン経由でノイシュヴァンシ

もっとみる
ドイツ最古の大学がある街 ハイデルベルク 〜 西ドイツ時代, 1983年6月16日(写真8枚)

ドイツ最古の大学がある街 ハイデルベルク 〜 西ドイツ時代, 1983年6月16日(写真8枚)

1983年4月26日の横浜港でスタートしたユーラシア大陸「ほぼ」一周の旅, その50日目, 1983年6月14日にマッターホルンの華麗, 荘厳, 雄大な景色を堪能して1拍したスイス・ツェルマットを翌6月15日に発ち, 最初はオーストリア・ウィーンに行くつもりが, スイス・バーゼルに出たところでどういうわけか気が変わり, ドイツ(当時は「ベルリンの壁」時代なので西ドイツ!)のハイデルベルクへ向かった

もっとみる
マッターホルンが真正面に, スイス・ツェルマット 〜 1983年6月14日, BGMは "Ballad of the Beacon" by Wishbone Ash ♫

マッターホルンが真正面に, スイス・ツェルマット 〜 1983年6月14日, BGMは "Ballad of the Beacon" by Wishbone Ash ♫

1983年4月26日の横浜港からスタートしたユーラシア大陸「ほぼ」一周旅行, ちょうど50日目 〜 これまでを振り返る
便利な note 2点あるので, リンク。1) 西ドイツ・ケルン note 第1章「1983年4月26日に日本を発ってから, ベルリンまで(ソ連, フィンランド, スウェーデン, ノルウェー, デンマーク, 西ドイツ, 東ドイツは東ベルリンのみ)」に, そこまでの全行程 note

もっとみる
スイス, ジュネーヴ滞在 〜 1983年6月13日, ジュネーヴ第4条約を想起しつつ BGM は King Crimson, Pink Floyd & more ♫

スイス, ジュネーヴ滞在 〜 1983年6月13日, ジュネーヴ第4条約を想起しつつ BGM は King Crimson, Pink Floyd & more ♫

1983年4月26日に日本を発って49日目, 直前10日間滞在したフランス, パリを振り返る1983年6月3日朝6時半頃から 6月12日夜11時59分まで(細かい!)10日間滞在したパリを振り返ろうと思ったのは, 1983年6月12日夜11時59分(日記によれば, だけど筆跡は11時「54分」にも見えて微妙, 細かい!)パリ・リヨン駅発の夜行列車に乗って, 翌6月13日朝(この日は何時何分とか書い

もっとみる
フランス・パリにて, カンボジア人移民(難民)と話した, 1983年6月11日 〜 Teach Your Children (CSNY) ♫

フランス・パリにて, カンボジア人移民(難民)と話した, 1983年6月11日 〜 Teach Your Children (CSNY) ♫

タイトル上の写真はカンボジア人移民ではない。二人は, パリのリュクサンブール公園近くの小さな公園にて自転車の乗り方を教えるパリジャンの父と, 教わるパリジェンヌの娘(1983年6月11日)。

1983年4月26日に日本を発って, パリには 6月3日から滞在 〜 6月10日までを振り返る1983年4月26日に日本を発って, フランスの首都(普通「首都」だなんてわざわざ書かないね, 笑)パリには,

もっとみる
1983年6月4日, フランス・パリの映画館で観た FURYO 〜 Merry Christmas, Mr. Lawrence 要するに「戦メリ」

1983年6月4日, フランス・パリの映画館で観た FURYO 〜 Merry Christmas, Mr. Lawrence 要するに「戦メリ」

なんてタイトル付けながら, 「戦場のメリークリスマス」は好きな映画だけど, 映画そのもののことは今日それほどたくさん書かないと思う(たぶん!)。ただ, 帰国後も何度か観た「戦メリ」の封切り時期にパリにいて, 初めてあの映画を観たのはパリの映画館だったということは流石にいつまでも記憶しているので, つい!

1983年4月26日に日本を発って, 同年6月3日の朝, パリ着前日1983年6月2日ドイツ

もっとみる
自称「イスラム思想研究者」 批判 〜 キリないから正直もう面倒くさいのだが, その露骨なテク(略してローテク)があまりに醜悪なのでね

自称「イスラム思想研究者」 批判 〜 キリないから正直もう面倒くさいのだが, その露骨なテク(略してローテク)があまりに醜悪なのでね

自称「イスラム思想研究者」とは広い世間では「知る人ぞ知る」ぐらいの存在ではあるものの, 今や悪名高まった面もあってけっこう名が売れてきてる 飯山陽 のこと。因みにタイトル上のイメージは 飯山陽 とは「直接的な」関係はない, 念のため。あれは本 note 投稿の最後に, しょうもない話題の後には気分転換が必要だよね, 音楽でも聴こう, でもここでは折角だから Musicians For Palest

もっとみる
ケルン大聖堂 1983年6月2日, 写真しょぼい2枚しかないので 〜 ベルリンまでのリンクと「宗教」絡み付録でも付けることにする

ケルン大聖堂 1983年6月2日, 写真しょぼい2枚しかないので 〜 ベルリンまでのリンクと「宗教」絡み付録でも付けることにする

1983年4月26日に日本を発ってから, ベルリンまで(ソ連, フィンランド, スウェーデン, ノルウェー, デンマーク, 西ドイツ, 東ドイツは東ベルリンのみ) 1) 前説: ユーラシア大陸「ほぼ」一周旅行に旅立つ前の話, 1979年4月, 大学入学のために故郷の静岡県「秋葉路や花橘も茶の香り, 流れも清き太田川, 若鮎踊る頃となり, 松の緑も色もさえ, 遠州森町良い茶の出処, 娘やりたやお茶摘

もっとみる