マガジンのカバー画像

レキジョークル 奥の枝道

70
歴女サークル「レキジョークル」のゆるゆる歴史紀行の記録です。 実際の紀行内容や本出版などの裏話をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

「藤田美術館」早春のレキジョークル・後編

「藤田美術館」早春のレキジョークル・後編

前回はこちらです。
(天神さんの御朱印を追記しています)

この日のランチは、食いもん奉行・ミコさんおススメのお店に当たりを付けていました。
というのも開店前には行列ができるほどの人気店にも関わらず、前もっての予約は不可で、当日の10時半からしか予約できず、天神さん訪問中にミコさんが予約を取ってくれました。

この日の参加メンバーは合計4名。
午前中はミコさん。チコさん、私の3人のみで、あとで仕事

もっとみる
「大阪天満宮」早春のレキジョークル・前編

「大阪天満宮」早春のレキジョークル・前編

先日の27日に、今年初のレキジョークル行事として大阪天満宮と藤田美術館へと行ってまいりました。

ここ最近は諸々の外出が多く、落ち着いてnoteを楽しむ時間が取れません。
書きたいことは貯まるばかりで、そのうち忘れてしまいそうです💦

今回は主な2か所の行先別に2回に分けてご紹介します。

天神さんの思い出大阪人は「大阪天満宮」のことを「てんじんさん」と呼ぶのですが、その際同じ呼び名の京都の「北

もっとみる
まいまいで「ブラ鞍馬」ー③

まいまいで「ブラ鞍馬」ー③

【前回はこちら↓↓↓】

奥の院参道に入ると道は険しくなり、「木の根道」以降は本当に足元から目が離せない状態でした。

下記マップでは普通の山道のように見えるかもしれませんが、緩やかに描かれてはいても、実際には細かいターンを繰り返す「つづら折」だったのです。

奥の院・魔王殿650年前、「尊天」のお一人である護法魔王尊は、金星からやって来て奇石の上に降り立ち、その上に魔王殿が建てられ、祀られていま

もっとみる
まいまいで「ブラ鞍馬」ー②

まいまいで「ブラ鞍馬」ー②

【前回はこちら↓↓↓】

ハッキリ言って、岩石に関して様々な説明を受けたのですが、まったくと言っていいほど記憶にありません💦
ですから、今回の主旨の一つである「地質学の視点から見る鞍馬」に関しては、ほぼお伝え出来ませんので、あしからずご了承願います。

興味がないというのは、こんなにも心が残らないものかと我ながら再認識しています。

下記イラストマップの右下の「仁王門」から入山し、ケーブルカーに

もっとみる
まいまいで「ブラ鞍馬」ー①

まいまいで「ブラ鞍馬」ー①

ふたたび「まいまい京都」を利用させていただきました。

前回は一人の参加で「東西本願寺」をめぐり、とても有意義な時間を過ごしました。
今回はレジョークルメンバーも誘い、合計4人での参加です。

近うて遠きもの 
くらまのつづらおりといふ道

清少納言が「枕草子」で近いようで実は遠いものの例えとして、
・宮のべの祭り(正月と12月の最初の午の日の祭り)
・親しくない兄弟姉妹、親族の間柄。
・大晦日と

もっとみる
「大楠」目当てに寺社を巡る〈後編〉

「大楠」目当てに寺社を巡る〈後編〉

前回はこちらです↓↓↓

後編に入る前に、楠木について少し語ります。

よく洋服の防虫剤として使われる「樟脳」ですが、その成分を多分に含んでいるのが楠木です。

クスノキの枝や葉を嗅いでみると、独特の匂いがあり、それこそが「樟脳」なのです。

この「樟脳」の匂いを嫌う方もおられますが、私は好きです。
なんとなく昔懐かしいような思いに駆られるからです。
昔、おばあちゃん子だった私は、祖母について衣替

もっとみる
「大楠」目当てに寺社を巡る〈前編〉

「大楠」目当てに寺社を巡る〈前編〉

チコさんからのLINEで
「近場で大楠めぐりしよ!」という提案があり、私は咄嗟になんとも微妙な反応をしてしまいました。

というのも、神社仏閣は好きでもその神の依り代である御神木、さらにはそのうちの「大楠」に興味を持ったことはなかったからです。

確かに立派な木だと見上げる事はあっても、それを目当てに寺社を訪れることはありませんでした。

「大楠めぐり」と言われて、初めてそういう視点で寺社を捉える

もっとみる
エピローグ~打ち上げと振り返り

エピローグ~打ち上げと振り返り

前回はこちら↓↓↓

朝は自転車を岐阜駅の南口で借りましたが、帰りはそれより手前の北口の駐輪ポートが空いていたので、そこで3人とも返却できました。

思い起こせば借りる時に手間取った岐阜市シェアサイクルアプリではありましたが、使ってみると何もかもアプリ内で操作できるので、超便利でした。

施錠も開錠も、アプリをタップするだけなのでカギは不要ですし、しかも自分が借りた自転車しか反応しないので、自転車

もっとみる
初夏のレキジョークル⑦ 岐阜編 其の三

初夏のレキジョークル⑦ 岐阜編 其の三

前回はこちら↓↓↓

自転車を停めた岐阜公園の噴水付近に戻ったのが、12時45分ぐらいだったでしょうか?

17時30分に名古屋なので、遅くとも16時50分ごろの電車には乗りたいところです。

ざっと4時間ほどの間にどれだけ回れるのでしょう??

公園に隣接した「岐阜市歴史博物館」は今回スルーしました。
ここに入るとおそらく所要時間はかかると予想し、
ここ一件に絞るか、数か所回るかのどちらかだと思

もっとみる
初夏のレキジョークル⑥ 岐阜編 其の二

初夏のレキジョークル⑥ 岐阜編 其の二

前回はこちら↓↓↓

「岐阜城」の麓の公園内まで約4.7Kもあり、途中なるべくわかりやすい大通りを通って、自転車でも30分ぐらいはかかりました。

これを歩けと言われたらやっぱり無理な話で、自転車を借りて本当に良かった!

私は歩くのは苦手ですが、自転車は得意です。

自慢できることではない

いざ登城!!ロープウェイは一等席

ロープウェイ乗り場の入り口で、お約束の撮影をしました。

ちょうど出

もっとみる
初夏のレキジョークル⑤ 岐阜編 其の一

初夏のレキジョークル⑤ 岐阜編 其の一

翌日は、さらに快晴でした!

予告通りこの日は初の試みで、2チームに分かれて行動します。

「明治村」か「岐阜城」か。

2日目の行先の多数決を取ったところ、参加人数6人のうち、丁度3対3の真っ二つに分かれたので、いっそのこと別行動しようという事になりました。

後ほど名古屋で待ち合わせです。

そこで今さらですが今回の参加メンバーの紹介を兼ねて、それぞれの行先を発表しましょう!

・明治村
ミコ

もっとみる
初夏のレキジョークル③ 犬山編 其の三

初夏のレキジョークル③ 犬山編 其の三

前回はこちら↓↓↓

天守から降りた私たちは、まだ12時前でしたが昼食を摂ろうと、すぐ目の前の店に入りました。

あまりにも暑かったので、吸い込まれるように入ったため、名前も見ずに飛び込んだのですが、今あらためて確認すると「ことぶき家」ですね。

私はとにかく「冷やしきしめん」でも食べて身体をクールダウンしたかったのです。

いやいや。
私はこのお店で食レポをしたいのではなくて、ここで遭遇したギョ

もっとみる
初夏のレキジョークル② 犬山編 其の二

初夏のレキジョークル② 犬山編 其の二

前回はこちら↓↓↓

犬山城天守へいよいよ天守へ向かいますが、そこに続く石段は緩やかに整備されていたのでホッとしました。

先日行った安土城に比べると、まったくカワイイものです。

あっという間に登りきり、鉄門をくぐると、本丸の敷地内に突入です。

犬山城主の変遷

犬山城と言えば、個人所有の城として有名でした。

今から20年以上もまえでしょうか。最後の13代城主の成瀬淳子氏がテレビのドキュメン

もっとみる
初夏のレキジョークル① 犬山編 其の一

初夏のレキジョークル① 犬山編 其の一

前回はこちら↓↓↓

集合時間に遅れた人は見捨てます。

これはレキジョークルグループLINEのノートに挙げた注意事項の筆頭です。

朝10時までに現地到着するには、当初は最寄り駅7時集合だったのですが、毎回のように電車の乗り継ぎでハプニングがあるので、30分早い6時半の集合に変更したためです。

7時57分発「JR新幹線のぞみ76号・東京行」に確実に乗るため、念のために集合を早めた事が結果的には

もっとみる