- 運営しているクリエイター
#オンライン授業
毎日トイレ掃除353|反省ノート
授業反省ノートを作ることにした。
①指示するページを板書しておくべきだった。
②聴覚に頼り過ぎた指示になってしまっていた。
③脳に入りやすい声になっていたか。
④言葉をもっと削れる。
⑤動き過ぎている。もっとじっとしている時間を作る。
⑥止まって全体を見る。
⑦誰がどのようなノートを書いているのかを一人一人見取ることができていない場面があった。
⑧余計な言葉が多い。
⑨列指名をもっと入れて一人が全
毎日トイレ掃除163|朝活91|パソコン復活と日記|授業の原則10か条
パソコン復活と日記修理に出していたパソコンが復活した。
よかった。
ファイルシステムエラーを起こしていて、あらゆるファイルが開けなくなっていたのだ。
それだけでなく、スタートのコマンドさえ開けなかった。
どうやら、ファイルの更新中にシャットダウンしてしまったようで、それが原因らしい。
『そろそろ買い換えた方がいいですか?』と聞くと、
『全然大丈夫です。物理的に壊れない限り、ほぼ直すことはできます。
子どものことを決めつけない|学級経営|教育|ピグマリオン効果
子どものことを決めつけていないか子どもに対して放つ言葉に重みをもつことが大切である。
その子本人だけでなく、それを聞いている周りの子たちにも影響を与える。
その言葉によって、その子に「できない」などといったレッテルを貼ってしまっていないか。
その子だけでなく、
「あぁ、○○さんは○○ができない子だよね」
と、周りの子たちにもそのような波及が生まれてしまう。
この点をもっと危惧すべきである。
それよ
教授行為の原則5点|授業|教育
教授行為の原則5点|授業|教育
日々振り返るべきことである。一つ一つ自分自身の言動を振り返り、磨き高めていきたい教授行為5点である。
①教師の発言は少ない方がよい話が長くなっていないか。だらだらと説明していないか。教師が話せば話すほど子どもたちが話す時間は無くなっていく。授業であればなおさらである。限られた授業時間、いかに子どもたちのアウトプットの場を多くもてるか。
②言い直し、途中挿入、追加
子どもに届く褒め方4点|教育|特別支援
子どもに届く褒め方4点|教育|特別支援
『褒められたこと』を自分のこととして受け取ることが難しい子もいます。
そこで子どもに届く褒め方について考えます。
①個別化して褒める『みんなすごい!』と言っても伝わらない子もいます。
『名前を呼んで褒める』などの工夫をすることで、
『自分に言われているんだ!』という感覚をもつことができます。
②数値化してほめる『すごいね』『えらいね』だけでは、乗っ
ABC分析~ユニバーサルデザインの学級作りへの活用~生徒指導|学校教育
ABC分析~ユニバーサルデザインの学級作りへの活用~生徒指導|学校教育
これまで、行動を変えるアプローチについて書いてきました。
以下にまとめてあります。
このABC分析によって,
子どもの個別理解が進み、『構造化』と『工夫』の段階にもつなげることができます。
第一にA(先行条件)とB(行動)への『予防』を行います。ABC分析は、不適応行動の対策に使うと考えられがちですが、
それ以前の予
ABC分析(応用行動分析)~C(結果)へのアプローチ~生徒指導|教育
ABC分析(応用行動分析)~C(結果)へのアプローチ~生徒指導|教育【生徒指導】【ABC分析】についての記事は以下です。
今回は、
C(結果)へのアプローチです。これは、
『結果を変える』という方法になります。
『授業中に教室を飛び出す男の子』の例だと、
A『授業がわからない』→B『教室を飛び出す』→C『先生に叱られる』
この中のC『結果』を変えることで、
B『行動』を変える方向にも
ABC分析(応用行動分析)~先行条件を取り除く~|学校教育|生徒指導|教師
前回の上の記事の続きである。
例えば、子どもの中には聴覚に過敏性があり、
騒がしいと勉強ができなくなってしまう子がいる。
そのような体の機能に困難を抱えた子にも、
A(先行条件)へのアプローチは有効。
視力が低い→座席を前にする
姿勢が悪い→座席と椅子のサイズを合わせる
授業中に寝る→前日に早寝をするようにする
このように、『行動の原因を取り除く』という方法がA(先行条件)へのアプ