マガジンのカバー画像

Bicerinが教えるイタリアの歴史と食文化

180
Bicerin広報担当者が皆さんにご紹介するイタリア食文化。 郷土料理やイタリア人の日常に根付いたあるあるまで、色々ご紹介して行きます。
運営しているクリエイター

#チョコレート

〜モンターニャ〜 ジェラートには熱々のチョコレートソースを!

〜モンターニャ〜 ジェラートには熱々のチョコレートソースを!

以前紹介したアフォガート。
その兄弟分としてBicerinで根強い人気を誇るドルチェ【モンターニャ】をご紹介します。

アフォガートがバニラジェラートに熱々のエスプレッソをかけるのに対し、モンターニャにかけるのは熱々のビチェリンソース!
Bicerin秘伝の濃厚なカカオとバニラのハーモニーをお楽しみ下さい。

アフォガート同様、Bicerin ROPPONGI HILLSとBicerin HAKA

もっとみる
6月10日 【時の記念日】

6月10日 【時の記念日】

本日6月10日は日本で初めて時計による時の知らせが行われたことを記念して制定された【時の記念日】として国に制定されています。ただし記念日ではあるものの祝日にはなっていないので、あまり知られていなかったりします。

その歴史は西暦671年6月10日に天智天皇が「漏刻」と呼ばれる水時計を使い、日本で初めて時を刻んだとされていることが由来となっています。
これは日本書紀にも記載があり、詳しい図解もされて

もっとみる
5月5日 今日はこどもの日だけど【甘党男子の日】でもあります!!

5月5日 今日はこどもの日だけど【甘党男子の日】でもあります!!

本日5月5日は端午の節句・こどもの日ですが、日本記念日協会にはもう一つの記念日が登録されています。
それは【甘党男子の日】!
何とも不思議な記念日ですが、今日は大の大人も子供に戻って甘いものをたくさん食べるのもよいですね!!
Bicerinでは素敵なメニューを取り揃えてお待ちしています。

4月14日 今日は【ブラックチョコレートの日】

4月14日 今日は【ブラックチョコレートの日】

4月14日は一般社団法人日本記念日協会に登録されたブラックチョコレートの日 なんです。
チョコレートも主力商品のBicerin広報の私もつい最近まで知りませんでした。

日本記念日協会によるとその由来は下記の通り!

乳製品や菓子、食品の製造販売などを手がける株式会社明治が制定。2021年に「明治ブラックチョコレート」が発売60周年を迎えることを記念し、ブラックチョコレートとその名前にちなんだ黒を

もっとみる
ビチェリンのレシピ

ビチェリンのレシピ

1763年に創業したBicerin。
トリノ最後のカフェとして北イタリアの食文化を支えてきました!!

そしてBicerinの天命を冠した「ビチェリン」。
イタリアのチョコレートドリンクの元祖と言っても良いクラシックな味わいは、Bicerinのバリスタこだわりのエスプレッソに、秘伝のレシピで作られる門外不出のビチェリンソース(チョコレートソース)をゆっくり注ぎ、ホイップした生クリームをフロートいた

もっとみる
Bicerinオリジナルチョコレートリキュール 〜Regale〜

Bicerinオリジナルチョコレートリキュール 〜Regale〜

Bicerinでは店舗でお出ししているオリジナルのチョコレートリキュールがあります。
香り豊かで深いコクがありビロードのように滑らかな口当たりが、とても贅沢なひとときをお約束いたします。

さて、よくこのチョコレートリキュールが看板メニューのチョコレートドリンク「ビチェリン」には入っているか質問をいただくことがありますが、「ビチェリン」はノンアルコールですのでこのリキュールは入りませんのであしから

もっとみる
バレンタインデーの歴史

バレンタインデーの歴史

2月14日はいわずと知れたバレンタインデーです。この日は女性から意中の男性にチョコレートを贈ることで思いを伝える日として、日本中の女性たち(もちろん男性にとっても)の一大イベントです。

さて、このバレンタインデーの発祥は、ローマ帝国まで遡るといわれています。
時のローマ皇帝クラウディウス2世は兵士の士気が下がるのを防ぐために、兵士たちの婚姻を禁止したそうです。しかしながら、キリスト教の司祭だった

もっとみる
Bicerinのチョコスプレッド!!

Bicerinのチョコスプレッド!!

世界で一番売れているチョコスプレッドで「ヌテッラ (Nutella)」という商品があります。
トリノのお隣町アルバにあるフェレロ社画素の製造元。

「ヌテッラ」のは創業者であるピエトロ・フェレロにより、1940年代に作り出されたと言われています。
第二次世界大戦当時、配給制でココアが不足していたため、ピエモンテ州で豊富に産出されるヘーゼルナッツをつかい「スーパークレマ・ジャンドゥいヤ」という商品名

もっとみる
『めざましテレビ』『ELLE gourmet』等メディアにご紹介いただきました!!

『めざましテレビ』『ELLE gourmet』等メディアにご紹介いただきました!!

Bicerin note中の人〈広報担当〉です。
2月に入りバレンタインデーを前にさまざまなメディアでのご紹介をいただきました。
広報担当者と致しまして改めて御礼申し上げます。

めざましテレビ
2月1日フジテレビ系列『めざましテレビ』渡邉渚アナの「フトコロ入らせてください」のコーナーで、「バーチ・ディ・ダーマ チョコレート」を有村架純さんに召し上がっていただきました。

Bicerin各店舗及び

もっとみる
チョコレートの歴史

チョコレートの歴史

チョコレートの原料となるカカオ豆は南米原産。紀元前2000年以上前から栽培されていたと言われ、現在のメキシコにあったマヤ文明やアステカ文明などでは神の食べ物として珍重されていました。カカオを人々にもたらしたのは、太陽と知識の神として崇拝されていた「ケッツァルクアトル」という蛇の頭を持つ鷲の形をした神様といわれています。さらに、カカオ豆を貨幣の一部として使われていたり、税として徴収されていたと言われ

もっとみる
ピエモンテの特産品 ヘーゼルナッツの高級品種 〜トンダ・ジェンティーレ〜

ピエモンテの特産品 ヘーゼルナッツの高級品種 〜トンダ・ジェンティーレ〜

トリノのあるピエモンテ州はヘーゼルナッツの一大産地。
その中でも1993年にEUが定めるIGP(保護指定表示特産品)に認定されている「トンダ・ジェンティーレ」という品種が、世界的にも最高級と言われており、トリノ郊外にもにもヘーゼルナッツの畑が広がります。

これらのヘーゼルナッツをふんだんに使ったチョコレート、ジャンドウイアはBicerinの主力商品でもあります!

そしてこのヘーゼルナッツの木で

もっとみる
ザッハトルテ = サケル

ザッハトルテ = サケル

ウィーン発祥のチョコレートケーキ「ザッハトルテ」。
クレメンス・メッテルニヒに仕える料理人だったフランツ・ザッハーが1832年に考案したと言われています。
フランツの次男が開業したホテル・ザッハーのスペシャリテとして人気を博したものの、後に訪れたホテルの経営難の際に洋菓子店「デメル」が借金のかたにレシピを取得したと言われています。その後ホテル・ザッハーとデメルはザッハトルテの販売権をめぐり7年間も

もっとみる