マガジンのカバー画像

気になる論文や記事

176
運営しているクリエイター

#スキしてみて

ストレスが多いとハゲるのは科学的にも本当だったという話

ストレスが多いとハゲるのは科学的にも本当だったという話

概要

科学雑誌natureに掲載された研究でマウスにわざとストレスを与えると、毛の成長や毛の細胞の成長が止まったらしい。そのため、人間にも同じようなことが人間にも起きているんじゃないかとこの研究では語っている。

①前書き人間は年を取ると、加齢とともに、しわの数が増えたり、目が見えなくなったり、筋力が衰えたりします。

その中でも、見た目に大きく出てくるのは「髪の量です」

まあ、仕方がないこと

もっとみる
カフェインのとりすぎると緑内障に3倍以上なりやすくなるという研究がある

カフェインのとりすぎると緑内障に3倍以上なりやすくなるという研究がある

【概要】アメリカのマウントサイナイ医科大学の研究によるとコーヒーを約4杯毎日飲む人は、飲まない人に比べて、緑内障になるリスクが約4倍ほど高くなる傾向があるということが分かった

①前書き皆さんは、コーヒーやお茶は好きですか?

僕は好きで毎日飲んでいます。

コーヒーやお茶には様々なポリフェノールが含まれており、基本的に毎日飲むと心臓病などによる死亡率の低下が分かっています。

そのため、毎日飲ん

もっとみる
子供を愛さないとどうなるかを実際に実験した研究について

子供を愛さないとどうなるかを実際に実験した研究について

【概要】

実際に子供を愛さないとどうなるのかを実験した人が存在する。13世紀ドイツの王・フリードリヒ2世はある実験を行いました。国中の子供を集め無関心で育てたらどうなるのか?
結果、無関心で子供を育てたら、育つことなく、死んでしまいました

①前書き皆さんは、ネグレクトと言う言葉を聞いたことが在りますか?

ネグレクトとは、日本語で無視することや忘れることを指しますが、一般的には子供の育児放棄の

もっとみる
人間の愛とは何か?

人間の愛とは何か?

<概要>古代ギリシャの人によると、愛とは4つの形に分かれる。この4つの形は確かに人を好きになるには違いないが、見返りを求めることで好きになることもあれば、何かを与えることが好きなことも愛というらしい。

また、1950年に行われた心理学者ハリー・ハーローの実験で、人は何をもって人を愛するのかを猿を用いて実験を行った。結果として分かったことは、人は物を与えてくれる人を愛するのではなく、人の温かさを教

もっとみる
自然音は睡眠にいいのは、ウソかもしれないという研究について

自然音は睡眠にいいのは、ウソかもしれないという研究について

⇩参考文献①前書き皆さんはこんな話は聞いたことがありますか?

自然音は睡眠にいい

自然音とは、作業用BGMのうち、水の音、虫の鳴き声、動物の声などの自然界の音を採用している動画につけられるタグである。 ジャンルとしては作業用BGM以外にも音フェチ・ASMRとされることもある。

⇩自然音はこんな音です。

一般的には、自然音にはヒーリング効果と言う物があり、聞いているとリラックスでき、ストレス

もっとみる
インターネットやSNSで連絡を取り続けていると共感性が減少するという研究について

インターネットやSNSで連絡を取り続けていると共感性が減少するという研究について

①前書き皆さんは日々インターネットやSNSを使って連絡を取っていると思います。

私も、電話じゃなく、ここ数年の間でLINEやTwitterなどのSNSを使って連絡することが多くなりました。

しかし、インターネットやSNSを使った連絡方法をしていくと共感性が下がり、上司や先生になった時に、人に教えることが下手になるということが最近い研究でいわれています。

今回は、インターネットと共感性について

もっとみる
癌になっている状態でコロナウイルスに感染すると高い確率で死亡するという研究について

癌になっている状態でコロナウイルスに感染すると高い確率で死亡するという研究について

①前書き最近では、東京都が7月に入って連日100~200人台の感染が確認されており、入院者数も700人に増えていることが話題になっています。

世界的に見るとこれは少ない方ですが、今後どうなっていくのかは分かりません。

全国のコロナウイルスにかかっている人は7/15時点で、21798人で

そのうち死亡者の数は7/15の段階では981人と約5%の人がなくなっております。

日本だとなぜ、5%の確

もっとみる
科学的に見ると高負荷や長時間の運動はストレスで体を老化させる

科学的に見ると高負荷や長時間の運動はストレスで体を老化させる

①前書き皆さんは日々、何かしらの目的で運動していますか?

例えば、ダイエットだったり、健康の為だったり運動している方も多いと思います。

しかし、人間は20歳をピークに老化がどんどん進み、歩けなくなったり、頭がボケてきたりします。

昨日、私はそんなことを改善する科学的に分かった効率的な運動について紹介させていただきました。

⇩まだ、見ていない方はぜひ見てください。

ですが、いっぱい運動をす

もっとみる
科学的に分かった脳の老化を防ぐ効率的な運動について

科学的に分かった脳の老化を防ぐ効率的な運動について

①前書き皆さんは日々、何かしらの目的で運動していますか?

例えば、ダイエットだったり、健康の為だったり運動している方も多いと思います。

しかし、人間は20歳をピークに老化がどんどん進み、歩けなくなったり、頭がボケてきたりします。

今回は、科学的に分かった脳の老化を防ぐ効率的な運動方法を研究された方がおられたため、紹介したいと思います。

②脳の老化を防ぐ効率的な運動を調べた研究2013年にア

もっとみる
お金は増えれば増えるほど幸せになるのだろうか?を科学的に解説

お金は増えれば増えるほど幸せになるのだろうか?を科学的に解説

参考本・文献(こちらを読むとより理解が深まります)
①前書き 皆さんはお金があれば幸せになれると思いますか?

もちろん、今の時代、お金がないと何もできないし、生きていくこともできないため、幸せになるためには欠かせない物だと思います。

 でも、どれくらいお金があったら、幸せになれるのかと言うのは、人によって変わるため、自分がどれくらいお金を稼げばいいだろうということに悩んでしまいます。

今回は

もっとみる
なぜ犬と触れ合うと幸せを感じるのか? 幸せホルモン オキシトシンの研究

なぜ犬と触れ合うと幸せを感じるのか? 幸せホルモン オキシトシンの研究

①前書き皆さんは犬は好きですか?

古くから人間は犬を飼い、犬と触れ合い、共にすごいしてきました。

でも、よくよく考えたら、世界中には多くの生物がいる中で

なぜ人間は犬と過ごすことが多いのでしょうか?

今回は、その答えのヒントになるかもしれない研究を紹介したいと思います。

②幸せホルモン オキシトシンについて研究の紹介をする前に、まず私たちがどのように幸せを感じるのかについて紹介します。

もっとみる
タバコを吸うこととメンタルの悪化は関係があるという研究について

タバコを吸うこととメンタルの悪化は関係があるという研究について

①前書き一週間前ぐらいに電子タバコと普通のタバコの有害性はほとんど変わらないという研究を紹介させていただきました。

今回は、そのと関係する研究で

実はタバコを吸うきっかけってメンタルの悪化に関係あるんじゃあないのかと言う研究を紹介したいと思います。

②タバコとメンタルの悪化の関係性の研究2013年から2015年に行われた研究で

アメリカの12歳~17歳の若い人7702人を対象にメンタルの状

もっとみる
超加工食品とは何か?(個人的な考察もあり)

超加工食品とは何か?(個人的な考察もあり)

①前書き皆さんは超加工食品と聞いて何を思い浮かべますか?

タイトルにも乗っているような、スターバックスのなんちゃらフラペチーノを連想するかもしれません。

確かに、フラペチーノも超加工食品には違いないですが

その定義を知らない人は多いと思います。

今回は、その超加工食品について紹介して行きます。

②超加工食品ってなに?超加工食品とは英語でウルトラプレセスフード(ultraprocessed

もっとみる
孤独になるほど認知症のリスクが上がるという研究について

孤独になるほど認知症のリスクが上がるという研究について

①前書き 皆さんは認知症と言う物をご存じでしょうか?

認知症と言うのは

さまざまな原因で脳の神経細胞が破壊・減少し、日常生活が正常に送れない状態になることをいいます。

この認知症と言う物は、うつ病と違っていて、知らないうちに病気が進行し

判断力や記憶力が低下していきます。

この認知症と言う物は、どうやら私たちの孤独感と関係しているらしいので、今日はこの認知症と孤独の関係についての研究を紹

もっとみる