マガジンのカバー画像

思考の痕跡(日記)

268
自分の理想像を追求していく上で、学んだ事、感じた事をまとめています。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

正しい努力を積み重ねる

こんばんは!

約1週間ぶりの投稿となってしまいました。

しかしこの1週間、私の興味のあるマーケティングや経営学のことをしっかりと学ぶことができたので、またこのnote更新もしっかり続けていきます!

今回のテーマですが、「正しい努力を積み重ねる」ということで述べていこうと考えています。

この「正しい努力」という言葉。私が非常に大切にしていることです。

まず初めに述べておきますが、私は、「無

もっとみる
人の感覚を取り入れる

人の感覚を取り入れる

「上手くならないですよね。自分の感覚でずっと野球をやっていたら。人の感覚を取り入れないと。」

これは、プロ野球読売ジャイアンツでキャプテンを務める坂本勇人選手の言葉です。

坂本選手は、読売ジャイアンツに高校生にしてドラフト1位で指名され、2年目からショートのレギュラーを勝ち取り、歴代最年少2000本安打の候補選手とも言われるほどの素晴らしい野球選手です。

そんな功績を収めたほどの選手なら、自

もっとみる

無知の知

「私は、自分が無知であるということを知っている。」

これは、ギリシャの哲学者で有るソクラテスによる言葉です。

この言葉の源泉となった出来事を紹介します。

哲学者ソクラテスは、自分より知識の優れた知恵者と会話した際、自分がどれだけ知能が劣っているのか、「無知」であるのかということを思い知らされました。

しかしソクラテスは、自分が無知であることを自覚することができたという点において、知恵者と自

もっとみる
比較するのは昨日の自分

比較するのは昨日の自分

大事なのは"何かをすること"以前、現在メジャーリーガーとして活躍するダルビッシュ有選手のYouTubeを見たことがあります。

↓こちらの動画です

この動画の内容は、ダルビッシュさんが1年間の過酷なシーズンを戦い抜くために必要な体づくりをテーマとした特集でした。

ダルビッシュさんは、強靭な体づくりをする上でとても重要な「栄養学」を主体的に学んでいるそうです。
さらにそれ以外にも、「生理学」や「

もっとみる

「自立」と「自律」

中学校時代の野球のクラブチームの監督さんに、こんなことを言われたことがあります。

「よく、自立します!っていうだろ?でも、自立には2種類ある。"自立"と"自律"だ。自分で立つことは大体の人はできる。でも大事なのは、自分を律すること。」

僕はこの言葉を今でも覚えていますし、僕の中に強い影響をもたらしてくれました。

自分で立つ。というのは、誰にでもできます。脚に障害がある人は、立つことができない

もっとみる

整理整頓をして「心を整える」

つい昨日、大学前期の日程が終了し、今日から本格的な夏休みとなりました!

今回は、前期のオンライン授業で感じた大切なことを書いていきます!

それは、整理整頓は大切なことなんだな!ということです!

オンライン授業では、当然自宅で授業を受けます。

期末試験が大学で行えない分、当然自宅での課題は多くなり、ほぼ毎日課題に追われている感じでした。

そこで、僕がまず取り組んだことは、

「勉強する環境

もっとみる

大学2年生前期振り返り

5月11日から始まった、短いようで長い、楽なようで大変だった大学二年生前期のオンライン授業が終わりました!

では、僕が大学一年生の前期で学んだことをこれから書いていきます!

自分で解決することの重要性オンライン授業は、ある意味「孤独」です。

本来なら、大学の行動で友人と一緒にワイワイ授業を受け、試験前は一緒に勉強して、試験を迎えます。

当然、試験に関しては友人と協力して取り組むことはできま

もっとみる

合理的な生き方について

「僕は、合理的な人間である」もう、はっきりと言い切れる。僕は合理的な人間だ。

ここで、「合理的」と言う意味を確認していく。

1の、合理や論理にかなっているさまというのは、ちょっと日本語が難しいので置いておくとして、2の、無駄なく効率的なさまという方がわかりやすいだろう。

もう一度いう。僕は合理的な人間だ。

そして、合理的な生き方は最高である。

合理的生き方とは「合理的な生き方」というのは

もっとみる

大学生の書くブログに、果たして何の影響力があるのだろうか。

タイトルに書いてあることは、現在大学二年生である僕自身が考えていることです。

このnoteを活用してブログを作成しているほとんどの人は社会人の大人の方々で、大学生がブログを書いているというのは、全体的に見ると少ないように感じます。

実際、僕が感銘を受けるブログは、ほぼ全てといっていいくらい、社会人の方々のブログです。

学生が書いているブログに感銘を受けたことはほとんどありません。

しかし、

もっとみる

「疑問力」を高め続けたい。

おはようございます。

最近大雨が続いていますね

現に洪水などで被害を受けた地域の方々も多くいらっしゃるようで、2020年は色々と大変な年だなあと思います。

さて、今回の記事ですが、【疑問力を高め続けたい】というテーマとなっております。

「疑問力」とはここでいう「疑問力」とは、

「わからないことをわからないままにしない能力」

また、

「現状に満足せず、常に目の前の状況に疑問を持ち続ける

もっとみる

やりたい事を見つける為に、やりたくない事をしない。

将来。っていうか今も、「やりたいこと」ってありますか?

ある!って人は素晴らしいと思います。自分の将来のためにも、やりたいことをとことんやり切るべきです。

やりたいことがある!って人がいるということは、反対に、「やりたいことがない」という人も一定数いるのではないかと思います。

そういう時は先が見えなくて不安だし、やりたいことをとことんやっている人を見て劣等感を覚えることもあると思います。

もっとみる

「読書」は自己投資の究極形態だと思う

自己投資という言葉がある。

自己投資とは、読んで字の如く「自分に投資をすること」である。

身近な例を挙げると、

・ファッションへの投資
・スキンケア用品への投資
・メイク用品への投資
・美容院への投資

今僕がパッと思いついたのが上記の四つだが、全て外見的な自己投資になってしまった。

しかし、読者の皆さんも、自己投資といえば上記のような「外見的要素での自己投資」を思い浮かべるのではないだろ

もっとみる

就活は、「顔採用」というより「武器採用」だと思う

就職活動って、今までの学生生活の集大成だなぁって高校の時からずっと思っていました。

今までの学生生活で、
何を学んで、何に取り組んで、誰と出会い、何を得たか。
もう全部の経験を経て作り上げられた
「自分」という存在の力試し。

それが「就職活動」だと思います。

まだ僕は19歳の大学2年生ですが、いつもこういうことを考えます。なんかいつも何らかの考え事をしてしまって、毎日なかなか心が休まらないと

もっとみる

相手の「魅力」に気付く力

今までの記事を読み返して分かったことがあります。

僕自身、「誰かの言葉」に影響を受けることが多いのだなと。
そしてその言葉が、僕の中で大切な教訓になっている言葉が多いと。

タイトルにある、「人の魅力に気づく力」ですが、これは僕が大切にしてる事というよりかは、自分でも気づかない内に身につけた能力な気がします。

ある時、こんな言葉をかけられました。

「人の欠点を探すより、人の魅力に気づくことの

もっとみる