整理整頓をして「心を整える」

つい昨日、大学前期の日程が終了し、今日から本格的な夏休みとなりました!

今回は、前期のオンライン授業で感じた大切なことを書いていきます!

それは、整理整頓は大切なことなんだな!ということです!

オンライン授業では、当然自宅で授業を受けます。

期末試験が大学で行えない分、当然自宅での課題は多くなり、ほぼ毎日課題に追われている感じでした。

そこで、僕がまず取り組んだことは、

「勉強する環境を整えること」

当然のことながら、机の上や部屋の中が散らかっていたら、勉強に集中できるわけがありません。

そう思った僕は、課題に取り組む前に、まずは机の上、棚、クローゼット、部屋の掃除などの部屋の中の全てを掃除、整理整頓しました。

もともとそんなに散らかっていなかったので大掃除とまではいきませんでしたが、やっぱりごちゃごちゃになりやすい文房具類をきちんと分別して収納したり、たくさんの資料をプリントアウトすることを考慮してクリアファイルを準備して教科ごとにまとめたりしました。

その甲斐があって、随分と部屋が綺麗になり、その時から勉強の効率が驚くほど上がりました。

さらに、せっかく一生懸命整理整頓したのだから、もう散らかしたくないという心理が強く働き、ものが散らかる前に整理する習慣がつきました。

部屋を整理整頓することは、勉強の効率を高めてくれるだけでなく、「心を整えること」にもつながります。いつも心を整えておくことで、自然と頭の中がクリアになり、勉強を始め、趣味だったり、仕事なり、いろいろなことに集中できるようになるのだなあと実感しました。


今回も読んでいただきありがとうございました😊

もし良ければ過去の記事も読んでみてください❗️

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?