正しい努力を積み重ねる

こんばんは!

約1週間ぶりの投稿となってしまいました。

しかしこの1週間、私の興味のあるマーケティングや経営学のことをしっかりと学ぶことができたので、またこのnote更新もしっかり続けていきます!

今回のテーマですが、「正しい努力を積み重ねる」ということで述べていこうと考えています。

この「正しい努力」という言葉。私が非常に大切にしていることです。

まず初めに述べておきますが、私は、「無駄な努力」は普通に存在すると考えています。

よく、「無駄な努力なんてない」という人がいますが、私は決してそうは思いません。


では、少し言い方を変えて、「報われる努力」と「報われない努力」の間には、一体何が「差」として現れているのでしょうか。

それは、「頭を使って、計画を立ててから努力しているかどうか」の差だと私は考えています。

これは、私が中学生の時点で気づいたことで、それ以前の私は、すべての努力は報われると考えていました。

しかし、その努力が全て報われることはありませんでした。

それは一体なぜなのかを考えてみた結果、頭を使って努力した時はそれが報われ、何も考えずに努力をしていた時は報われないという非常に簡単な結論が生じたのです。

私の場合、そのことに気がついたきっかけはスポーツでしたが、何もスポーツだけではなく、学業や日常生活でも、この「頭を使う努力」の重要性は非常に高いと考えます。

そしてこの「頭を使うこと」こそが、今回のテーマである「正しい努力」なのだと私は考えます。

今回のテーマである正しい努力。

このような日常生活から生じる気づき。すなわち「教訓」は、実に私達の身の回りに多く溢れています。

しかしその教訓は、ただボーっとして生活しているだけでは決して自分に舞い降りては来ません。

常に自分の成長を求めて、様々な視点を持ち、正しい努力を積み重ねた結果、教訓というものは舞い降りてくるのだと私は考えます。

今この瞬間も私は、「ブログを真剣に執筆する」という正しい努力を通して、自分の文章力が以前より向上していることに気が付き、「何事も継続して、積み重ねることが大切である」という新たな教訓を得ました。

その教訓をもとに再度正しい努力を積み重ね、また新たな教訓を得る。このサイクルを繰り返すことこそが、「自己成長」に繋がると私は考えるわけです。


今回の記事はここまでです❗️

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

もし良ければ過去の記事も読んでみてください👍



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?