大学2年生前期振り返り

5月11日から始まった、短いようで長い、楽なようで大変だった大学二年生前期のオンライン授業が終わりました!

では、僕が大学一年生の前期で学んだことをこれから書いていきます!

自分で解決することの重要性

オンライン授業は、ある意味「孤独」です。

本来なら、大学の行動で友人と一緒にワイワイ授業を受け、試験前は一緒に勉強して、試験を迎えます。

当然、試験に関しては友人と協力して取り組むことはできませんが、基本は友人達と勉強時間を共にします。

しかし、オンデマンドで課題配信様式で行われるオンライン授業は話が別です。

まず、友人の誰が何の授業をとっているかもわかりませんので、協力して勉強するということが難しいのです。

特に、今春大学一年生になった人にとっては尚更でしょう。

しかし、一人で授業や課題に取り組むことにこそ、意味があるのです。

何事も、一人で取り組むということは、不安です。

しかし、自分の力だけで、何かをやり遂げたときは、この上ない達成感があり、何より自信がつきます。

僕はオンライン授業を通じて、まずこのことを学びました。

レポートを書くと、学びが深くなる

続いてはこれです。

これは、大学一年生の頃に感じていたことなのですが、試験一発勝負の教科に対してこれでもかと脳みそに詰め込むような勉強よりも、今まで学んだ講義内容をくまなくチェックし、自分の言葉で要約して、読み手にわかりやすいように書き上げるレポート課題の方が、学習効果が遥かに高い気がします。

どうやら「自分の言葉で」というのが非常に重要らしく、一回学んだことを自分の中で噛み砕いて、決められた字数でまとめ上げるために、本当に必要なことだけを記載していく。

これはとても重要で、効果的な学習方法だなと感じました。

どうせやるなら、自分の興味があることに結びつけたほうがいい

大学での僕の専攻は経済学で、ゼミでは環境問題について学んでいます。

オンライン授業では、ほとんどの授業の評価が期末レポートを通じて判断されるため、ある程度テーマは決まっているものの、自由記述的な要素が強いように感じます。

そこで僕は、経済学や環境問題を、自分の好きな「美容室」と結びつけて考えてみました。

美容室業界と経済学はどのような関係性があるのか。

日本の美容室業界は環境問題への対策を行なっているのか。

そのような具合に、多少無理やりにでも、自分の興味のあることに結びつけて考えてみました。

するとびっくり。興味のあることにもっと興味を持てるようになりました。

これは僕の中で大きな収穫となりました。

時間は「作れる」

よく、「時間がないなあ」と嘆く人がいます。

僕もその例外ではなく、大学1年生の時は、時間がないことを言い訳に、いろいろなことを中途半端にしていました。

しかし、オンライン授業になり、このご時世で自粛モードだと、なかなか普段どおりの生活ができません。

友達と遊びに行くことも、アルバイトをすることもままならない状況なので、自動的に「自分の時間」が増えるのです。

これによって課題に集中することができたので、単位が欲しい大学生としては結果オーライだったのですが、大事なのはそこじゃなくて、

「時間は自分で作るもの」ということを学びました。

本来やるべきことを放棄して、友達と遊びに行ったのも自分だし、アルバイトに行ったのも自分です。そして、そんな行動をとっておいて、「時間がない」と嘆いていたのも他ならぬ自分。

しかし、この状況下で自分の本当に過ごすべき時間が多く取れたことによって、時間は自分で作り出すものだということを学びました。

一生懸命に取り組めば、なんらかの収穫がある

これは、僕が大学二年生の前期のオンライン授業で得た1番の収穫です。

先程も述べたとおり、前期はなんともおびただしい量の課題が出ました。本当に、全ての授業で毎週課題が出されるというような状況。

たしかに大変ですが、正直、一応毎回しっかり提出していれば、中身がほどほどの内容でも、目的である単位は取得できます。

手を抜くことはいくらでもできるのです。

しかし、僕はこの機会にどの課題にも一生懸命取り組んでみました。字数1500字以上と指示された課題に4000字書いてみたり、文字数制限がないレポートには1万字近く書いたりしました。

特に、ほとんど単位が確定している中での期末レポートに関しては、正直少し書いて提出するだけでも単位は貰えるのですが、その時僕は先程述べた自分の興味のあるテーマに無理やりでも関連付けて、多くの時間をかけて丁寧にレポートを作成しました。

これは、「頑張った」と自信を持って言えることです。

同時に、「確実に自分の力になった」と自信を持って言えます。

こうやって、無理のない範囲で意識を高く持つということは非常に重要なことだなと思いました。

明日から夏休み!

さて、毎日大変だったオンライン授業から解放され、明日から夏休みです!

去年はバイトに明け暮れていましたが、今年はしっかり自分と向き合い、いろんなことを学習できるような夏休みにできるように、毎日を過ごします!

このnoteブログに関しても、夏休み中は毎日投稿しようと考えています!

ただ一日の感想を書いてもつまらないので、毎日何かしらテーマを決めて学習し、それについて自分の言葉でまとめたものをブログに投稿しようと思っています!

是非、見てください!😆

今回も読んでいただきありがとうございました😊



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?