マガジンのカバー画像

変化こそ進化

210
運営しているクリエイター

#脳

「無意識」できるようになったときが次なる学びのタイミング

「無意識」できるようになったときが次なる学びのタイミング

ことあるごとに「むかつ●」という言葉を使ってしまう人。私の周りにもいました。ですが、世の中の複雑な状況下において私たちの内側には、複数の感情が入り混じっているはず。なのでシンプルに「むかつ●」といった感情だけでいつもまとめられるなんてちょっと無理があると思っています。

「感情の粒度」という心理学の用語があって、わたしたちが抱く複雑であいまいな感情を、うまく言語化できるスキルのことを指します。実は

もっとみる
やる気が起きないときはあえて脳に負荷を与える工夫を

やる気が起きないときはあえて脳に負荷を与える工夫を

どうも体がいうことを聞かず、朝の運動をサボりました。英会話だけやってオフィスへ。誰もいない空間は静かで集中できそうですが意外とそうでもなく、なんとかひとつだけタスクを終えました。もう少しやりたいことがあるので、明日はちょっとだけ工夫して集中力を高めようと思う。

「明日テストがある」と思いながら勉強するのと、「明日、スタッフに教えたい」と思いながら勉強するのと、どちらが記憶の定着を促すかを調べた実

もっとみる
頭の整理は「多くの感覚を使う」ことで促される

頭の整理は「多くの感覚を使う」ことで促される

仕事がひと段落したので事務所を一気に整理整頓。ずっと気になっていたレイアウトを変えました。ゴミはほぼなし。モノの置き場所や置き方ひとつで見違えるようになりました。

究極は「モノを置かないこと」で、ミニマリストなんて言葉がありますが、整理整頓ができる人は基本モノが少ない。ところが事務所のように、社員などの他者が複数人いる場合はどうしてもモノが増えてしまいます。「これは必要なのか」「あれは捨ててもい

もっとみる
BGMは脳への負担が大きすぎる

BGMは脳への負担が大きすぎる

2日間の家族水入らずを終え、東京への帰路、新幹線から更新しています。なかなかハードでタイトなスケジュールでしたが、滞りなく。USJでは、心の底から楽しい時間をすごしました。娘たちよりも興奮してたかも。昨晩遅くに帰宅、そして今日は朝からランニングと英会話をしつつ、洗濯や洗い物、洗面台の掃除など時間が許すかぎり動き続けました。

ところで皆さんは、家事をするときに音楽をかけたりしますでしょうか?私はお

もっとみる
頭の中を空っぽにして睡眠の質を上げる

頭の中を空っぽにして睡眠の質を上げる

仕事上、外国人サッカー選手との交流があります。異国での生活、言葉や食事、文化や風習まで、母国とは全く異なるという状況下は想像以上に「キツい」 10年ほど前、2年間イングランドで生活した経験から、彼らのストレスは嫌というほど理解できます。

「眠れない」

という悩みを打ち明けられたことがあります。サプリメントを服用することで改善できるかもしれないと相談されても、ドーピング問題があるので易々と許可で

もっとみる
「不安」な気持ちは使いよう

「不安」な気持ちは使いよう

脳の可塑性、という言葉があります。

脳を構成する神経とそのネットワークは固定したものではなく、脳には自分とその周辺の状況に応じて変化する能力があること。

コトバンクにはこう定義されています。脳は筋トレと同じく、鍛えれば強化されることが近年の研究で示唆され、カナダの心理学者、ドナルド・ヘッブが提唱した法則が特に有名です。

皆さんも不安になることはよくあると思います。人間なので当然といえば当然。

もっとみる
朝トレは脳に効く

朝トレは脳に効く

今日はオフ。7時に起きて外でランニングしました。涼しくて太陽がまぶしくて、最高にぜいたくな時間。この時間を逃すことほど惜しいことはないと思えるくらいめちゃくちゃ気持ちよかったです。何度もnoteで書いていますが、朝に運動すると脳が活性化して、集中力がずっと高い状態を維持することができます。

強いストレスを受けると脳の何十億というニューロン(神経細胞)の結合が蝕まれ、鬱の状態が長引くと脳の一部が萎

もっとみる
海外生活は創造性アップに貢献する

海外生活は創造性アップに貢献する

とあるアスリートから連絡があったのは昨日夜遅く。スペインはお昼過ぎでした。Jリーグを退団。単身でスペインに乗り込み、4部リーグながら契約を勝ち取った選手がいます。前職(吉本興業)では彼を一時期マネジメント。タイミングが合わず断念しましたが、大学院への進学を視野に入れて一緒に動いていた時期もありました。現役アスリートながら社会貢献、子どもの夢を後押ししたいというビジョンあり。渡西は、将来をみすえた彼

もっとみる
人間は総体、心と身体は一致している

人間は総体、心と身体は一致している

「健全なる精神は、健全なる身体に宿る」

かつて小学校や中学校時代に教科書か、校長先生の朝礼で聞いたか。出どころは記憶が定かではありませんが、とにかく馴染みある文章です。定期テストや受験勉強でも「体力がなければ勉強できない」なんて親から言われていた覚えもあります。

「脳を鍛えるには運動しかない!」では、運動をするのは脳を育ててよい状態に保つためである、と冒頭に記されています。運動をすると脳に入っ

もっとみる
プラセボ・トレーニングの効果について

プラセボ・トレーニングの効果について

やりすぎ注意ですが、
ちょっとだけならむしろいい。

ホルミシス効果をご存知でしょうか。以前もnoteでまとめたような気がしますが、知識の定着を兼ねてもう一回、ネタに使ってみます。ちなみに私のnoteでは、ネタの使い回しが日常茶飯事。記憶力を過信していないので、忘れる前ではなく「忘れたころ」に脳へ負荷をかけて思い出す作業を心がけているからです。

さて、ホルミシス効果に戻ります。例えば「休息」 心

もっとみる
あなたの思い込みは間違ってるかも

あなたの思い込みは間違ってるかも

学生に3回のテストをうけてもらう実験。

1回目のテストの結果は
みんな平均点。

その後、テストの攻略方法を教えられ

一生懸命勉強に励んだ学生たちは
2回目のテストに挑みます。

結果のいかんを問わず、

グループ1の学生には
「成績は変わらなかった」と伝え、

グループ2の学生には
「上位5パーセントに入った」と伝えました。

そして最後のテストでは、

グループ1の学生が
大きく成績を伸ば

もっとみる
意識とやり方次第でいくらでも上げられる集中力

意識とやり方次第でいくらでも上げられる集中力

背負っている荷物を軽くする。

仕事だけではありませんが、
何ごとも「迅速な対応」を心がけています。

そしてそれは、
重い荷物を減らすことに他なりません。

投げられた球は、
早めに投げ返す。

人は

「やらなければいけないことがある」とき、
脳内に負荷がかかるとされています。

集中力は、
限られた容量に溜められていますが、

「やらなければいけないことがある」とき、
人は無意識に集中力を使

もっとみる
スタイルがよくなるだけじゃない!「運動」のすごいメリット

スタイルがよくなるだけじゃない!「運動」のすごいメリット

コロナ重傷者ほど抗体の値が高く、回復した患者の体内から抗体が消えていく。つまりワクチンによる抗体で感染を予防するのは困難であり、免疫を活性化させるサイトカインの暴走を食い止めることが重要。重症化の原因は免疫力が低下した不健康な状態によるところが大きく、免疫力を高めて健康状態を保っておけば、リスクを低減できる。

先日購入した本。

さくっと読めちゃいましたが、
とても興味深い内容でした。

コロナ

もっとみる
運動と依存症のメカニズム

運動と依存症のメカニズム

手元にボールを残さない。
朝のうちに投げ返すこと。

早朝にジムで体を動かし、
シャワーを浴びてパソコンに向かう。

おそらくこのタイミングが
一番頭が冴えています。

朝なので
ワーキングメモリはたっぷり。

最も集中できる時間に、
最も集中できる状態でいるから

仕事がはかどります。

最近は遅くとも
朝8時までにアウトプットをすませていますので、

メンタルが身軽になりました。

その後一日

もっとみる