見出し画像

意識とやり方次第でいくらでも上げられる集中力


背負っている荷物を軽くする。

仕事だけではありませんが、
何ごとも「迅速な対応」を心がけています。

そしてそれは、
重い荷物を減らすことに他なりません。

投げられた球は、
早めに投げ返す。

人は

「やらなければいけないことがある」とき、
脳内に負荷がかかるとされています。

集中力は、
限られた容量に溜められていますが、

「やらなければいけないことがある」とき、
人は無意識に集中力を使っています

本当に集中しなければならないとき、
なぜか集中できないという人は、

「やらなければいけないことがある」
かどうか確認してみるといいでしょう。

おそらく大量の
やり残し」があるはず。

それを前倒しで、
早めに処理すれば、

溜め込んでいるというストレスから
解放されます。


脳がすっきりして
一番集中できるのは朝。

集中力は寝ることによって回復
しますので、

朝は集中力が満タンになっている
状態と思ってください。

とにかく
「持ち球」をサクサク相手に返すこと。

これができれば

日中の集中力は
劇的に改善されると思われます。


■集中力。

私たちはけっこう
ムダ遣いしているらしい。

持ち物が多かったり、
多すぎて選択するのに悩んだり。

朝、出かける前に着る服も
同じです。

大事な集中力を使わないように、

毎日同じ服を着ていた
スティーブジョブズの話は有名です。

毎日同じにしなくとも、

月曜日から金曜日の
「コーディネイト」を写真に残して

クローゼットに貼っている人も。

とにかく余計なことに
集中力を使わないよう気をつけている
んですね。

スマホや電話も要警戒。

通知はオフに、
電話も消音でバイブ機能もオフ

にしておくことをおすすめします。

電話やスマホチェックは
電車などでの移動中にやるべきですね。

オフィスにいるとき、
仕事中、読書をしているときの大敵。

それがスマホです。


集中していると
お腹が空いてきますので、

お菓子なんかも
隠して見えないようにしてみてはどうでしょう。

人は、

物理的、時間的に身近なもの
についての価値を高く見積もって、

空間的、時間的に遠いものの価値を
低く感じてしまいます。

目的と関係しないものは
なるべく所有しないか遠ざける。

身の回りを整えれば、
目的に向けて集中できます。


■集中力

が切れかけていても、
脳をうまくダマすことで作業が進む場合もあります。

どうも集中できないとき、

とりあえずやらなければいけないことを
紙に書き出します。

心配事を外に吐き出すイメージ。

すると気持ちが楽になってくる感覚
を得られるはずです。

リストアップしたToDoリストの、
簡単なことから順に処理していく。

最初の5分集中できれば、
その後も集中力は維持されます。

意外と簡単に、
脳ってダマせるもんです。


一日の終わりに、

今日何をしたか、
振り返ってメモしてみるのもおすすめ。

この作業がどのくらいの時間でできたか
おおざっぱに書き出す。

できればそのときの充実度
一言二言でまとめてみるのもいいでしょう。

セルフコントロール感を得られて、
自信になります。


■年末になると皆いそがしいのか、

仕事や勉強などで停滞感に悩んでいる人が
けっこういます。

実際、ほんとに動きが遅くて、
私も若干困ってしまうことも。

私自身、
まだまだ修行の身なのですが、

私なりに気をつけていることを
まとめてみました。

集中力、悩ましい問題です。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?