見出し画像

運動と依存症のメカニズム


手元にボールを残さない。
朝のうちに投げ返すこと。

早朝にジムで体を動かし、
シャワーを浴びてパソコンに向かう。

おそらくこのタイミングが
一番頭が冴えています。

朝なので
ワーキングメモリはたっぷり。

最も集中できる時間に、
最も集中できる状態でいるから

仕事がはかどります。

最近は遅くとも
朝8時までにアウトプットをすませていますので、

メンタルが身軽になりました。

その後一日の充実度が
各段に高まり、

毎日気持ちよく
生きられるようになりました。


■ドーパミンは、

快楽物質ではなく、
探索を促進させる物質

いつくるんだ、いつくるんだ…!

というワクワク感
ドーパミンの働きによるものです。

探索行動のすえ、
お目当てが見つかると

オピノイドという快楽物質を出して
喜びが爆発するというメカニズム。

ギャンブルはまさにこの理屈が
はたらいて依存症を引き起こします。


いったん報酬が脳の注意を引くと、
前頭前野は

そのシナリオと感覚を
詳しく記憶するよう海馬に指示。

こうした特別な合図がつながって
記憶が強化されていきます。


パチンコ屋の前を通るたびに、

シナプスはあらたな合図を取り込んで
結びつきを強め、

依存という習慣が
強化されていきます。

こうやってメカニズムを見ていくと

依存症は
気合や根性、意志の力で
どうにかなる問題ではない
のかもしれません。


■依存物

から距離をおくことで生じる
違和感、気持ち悪い感覚は

数日で収まると言われていますが、

なにか「不安定」な感じが
ずっと続きます。

デリケートな状態で、

強いストレスを受けたり、お酒を飲んだり、
隣でタバコを吸っている人がいたらどうなるでしょう。

脳は「緊急事態宣言」を発令して
私にタバコを吸わせようとします。

かつて何度も何度も挫折した禁煙。
やっとやめられたのは、

「入院」という極めてまれな状況
に身を置いたから。

タバコとはまったく関係なく、
体を壊して2週間ほど入院したことが、

今に至る禁煙の成功
を導きました。たまたまですね。


■ちょっと話がそれすぎましたが、

運動は報酬系の物質を
体中に行きわたらせます。

運動すると爽快な気分になるのは
そのため。

運動というストレスによって
分泌されたドーパミンが、

神経細胞のニューロン同士をつなぐ
シナプスを強化して前頭前野まで運ばれ、

海馬によって記憶されるとういメカニズムは、

お酒、タバコ、ドラッグによる
快楽を感じるそれと全く同じ。

無害の気持ちよさを得るには
運動が一番ということですね。

ランナーズハイという現象
まさにこれ。

筋肉にストレスをあたえると
疲労が蓄積されていきますが、

快楽物質が海馬に到達することで
痛みが緩和されるという成り行き。

原始時代に、

狩猟にあけくれてクタクタになっても
走り続け、獲物を仕留め、

生き長らえてきた人類の歴史も、
このメカニズムで説明がつきます。


■運動が

ドラックと違う点は、
快楽以外にもメリットがあるというところ。

たとえばダイエットや肉体改造
という目標を立て、

主体的に挑戦して
目に見えて体に変化が確認できると

「自分をコントロールできる」

という自信がうまれ、
仕事やプライベートにも波及していきます。

血流中のトリプルファンのレベル
があがって、

脳内のセロトニン(幸せ物質)の濃度
が上がるともいわれています。

高齢者が、

週わずか3回のウォーキングを
半年続けただけで、

前頭前野の皮質量が増えた
という実験結果もあります。

作業記憶が改善して、
作業がスムーズに行えるようになったり、

不要な情報を選別したりする能力
も向上したといいます。


■朝、

トレーニングをするようになり

トレーニングができないときは
気持ち悪い感覚になったり

トレーニング前は

「早く気持ちよくなりたい」という欲
に駆られるようになりました。

もはや依存状態。

トレーニング後は
頭がすっきり、集中力が高まって

仕事がはかどるのは
上の高齢者の例と同じ現象でしょう。

朝の充実感が
その後、一日中ポジティブに作用するのは

セロトニンのおかげ。


最近、やたらと朝が気持ちよくて

なんでだろうといろいろ調べると
そういうことか!と腑に落ちました。

おすすめです。
ぜひ皆さんも!


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?