マガジンのカバー画像

文化編

100
運営しているクリエイター

#旅行好きな人と繋がりたい

春を感じる!稲取のひな祭り

春を感じる!稲取のひな祭り

まとめ稲取に江戸時代から伝わる雛のつるし飾り。
素戔嗚神社には、188段558体もの雛段が圧巻。
なぶらととは、明治時代から伝わるつるし飾りが見られます。
ポート黒田では、稲取最古の雛段が存在。

伊豆稲取駅TBSで木曜日19:00~20:00放送中、「プレバト!!」の企画で描かれた芸能人のアートがみられる駅です。
※2022年2月時点は展示されていましたが、現在も公開されているか不明です。最近、

もっとみる
なぜ、白老に国立アイヌ民族博物館を創ったのか?

なぜ、白老に国立アイヌ民族博物館を創ったのか?

結論:観光地化が一つの理由。
アイヌとは、アイヌ語で人間という意味。アイヌ民族とは、「日本列島北部、特に北海道の先住民族」を指します。狩猟採集中心の生活をし、独自の文化を持ちます。松前藩(北海道渡島半島を支配していた藩)の支配以降、明治政府も1899年、北海道旧土人保護法を制定し、本土との同化政策により厳しい制限をかけられました。その中でも、一部の伝統は口伝えで守られ、1997年、アイヌ文化振興法

もっとみる
コスプレするのは人間だけではない

コスプレするのは人間だけではない

結論:かかしでもハロウィンは盛り上げられる
10月31日はハロウィン。日本でも、2010年代後半からイベントとして定着しています。お菓子を子どもたちに配るイベントから、大人もコスプレして楽しむイベントへ変貌を遂げました。

しかし、コスプレをするのは、人間だけではありません。

本来のハロウィン元々、ケルト族が開いた収穫への感謝を表すお祭りの前日を指しました。ケルト族は、夏と冬に分かれていると考え

もっとみる
信楽焼はなぜタヌキが有名なのか?

信楽焼はなぜタヌキが有名なのか?

結論:昭和天皇が信楽を訪問されたときに、タヌキがメディアを通じて話題になったから。スターバックスでは、ご当地限定のお土産を購入できます。地域限定のタンブラーだけではなく、JIMOTO made Seriesというその地域に根づいた伝統工芸や素材を活かした工芸品もお土産にピッタリです。JIMOTO made Seriesは、北は青森から南は熊本まで、全国15地域限定で販売されています。

JIMOT

もっとみる
愛知旅のモーニングルーティン

愛知旅のモーニングルーティン

結論:喫茶店は生活の一部であるモーニング文化の歴史朝、岐阜県、愛知県の喫茶店に行ってコーヒーを頼むだけで、トースト、ゆで卵、サラダなど朝食がついてくるモーニング文化。現在では、コメダ珈琲の全国進出などにより、定着しました。愛知県一宮市が発祥とされています。一宮市は、平安時代から綿織物を中心に繊維産業が発展しました。1881年の濃尾地震をきっかけに、ウール(羊毛)に切り替えられ、毛織物産業が栄えまし

もっとみる
新潟の日本酒はなぜ美味しい?

新潟の日本酒はなぜ美味しい?

結論:自然環境、人の技術が合わさって美味しくなる越後湯沢駅では、ジャンボおにぎりを食べただけてはなく、酒風呂にも浸かりました。越後湯沢駅に行って思いました。「新潟県は米どころだから日本酒も美味しいのではないか?」
今回は、新潟県の日本酒が美味しい理由についてまとめました。

ぽんしゅ館上越新幹線が停車する越後湯沢駅、長岡駅、新潟駅には、ぽんしゅ館があります。(燕三条駅には、ぽんしゅ館ではなく、燕三

もっとみる
なぜ、日本の東西で文化が異なるか?

なぜ、日本の東西で文化が異なるか?

結論: 縄文時代から、時代とともに東西の文化それぞれ変化
今回紹介する本この本を手に取り、2023年1月、九州国立博物館に行ったときの展示を思い出しました。九州国立博物館では、日本とアジアとの交流をテーマに、大陸からどのように変化しながら文化が伝わったのか、学べる展示があります。古代ローマ、ギリシアなど西洋の文化がシルクロードを越えてアジアへ伝わっていくうちに、どのように変化したかについて分かる表

もっとみる
【燕三条でキッチンのリフォームを考えた前編】燕三条でものづくりが発展した理由

【燕三条でキッチンのリフォームを考えた前編】燕三条でものづくりが発展した理由

結論: 農家の副業から「あったらいいな!」に発展した

燕三条に行ってみた燕市と三条市は、新潟県の中央部にあり、新潟市から新幹線で1駅12分、在来線では、越後線吉田駅または信越本線東三条駅で弥彦線に乗り換えて1時間ほどかかります。

燕市と三条市は、ものづくりの街として知られています。キッチン用、園芸用など、さまざまな場面で使える製品がそろっていました。キッチンのリフォームを考え、燕市と三条市で作

もっとみる
田園地帯に浮かび上がる枝豆の正体

田園地帯に浮かび上がる枝豆の正体

 新潟駅から山形県鶴岡駅へ向かう道中、景色を見ると広がる田園地帯。田園地帯の中に、ポツポツと枝豆畑が見えました。なぜ、田園地帯に枝豆畑があるのか?という疑問が湧きましたので、調べてみました。

日本有数の米どころ、新潟山形 新潟県と山形県は、日本有数の米どころで、どちらの平野も盛んに稲作が行われています。新潟県はコシヒカリ、新之助、山形県は、はえぬき、つや姫、雪若丸が主なブランドです。お米について

もっとみる
錦鯉のライブ鑑賞をしてきた話

錦鯉のライブ鑑賞をしてきた話

結論:Life is beautiful.錦鯉 錦鯉は、ボケの長谷川雅紀さん、ツッコミの渡辺隆さんのお笑いコンビで2012年に結成されました。どちらも芸歴20年以上のベテランで、長谷川さんはタカアンドトシと同期です。
 錦鯉というコンビ名は、渡辺さんが適当につけました。きっかけは、ライブに出る時に主催者から電話でコンビ名を尋ねられたこと。当時、コンビ名がありませんでした。たまたまテレビで外国人が錦

もっとみる
【2023年土用丑の日】日本各地のウナギの蒲焼の作り方とは?

【2023年土用丑の日】日本各地のウナギの蒲焼の作り方とは?

結論 大きく分けると関東と関西で蒲焼の作り方は異なる。関東の焼き方には理由がある。名古屋、九州にも独自の蒲焼文化があり、名古屋のひつまぶし、福岡県柳川市のせいろ蒸しをいただいた。

2023年7月30日は夏の土用の丑の日 土用の丑の日とは、季節の変わり目(土用)の特別な日(丑の日)。そのため、春夏秋冬存在します。夏の土用の丑の日は、「う」のつく食べ物をとれば、暑さで食欲の落ちる夏にも負けないという

もっとみる
【青森県の祭り後半】八戸三社大祭

【青森県の祭り後半】八戸三社大祭

 前回は、青森県西部津軽地方で行われているねぶたの魅力について語りました。まだ読んでない方は、こちらをお読みください。

 青森県は、東西で文化が分かれており、それぞれ違った魅力があります。今回は、南部地方の中心都市八戸市で開催されている八戸三社大祭について語ります。

法霊山霞神社(八戸市) 八戸市の中心市街地のあるJR本八戸駅から徒歩5分。八戸三社祭りの主催の神社の1つです。江戸時代に作られた

もっとみる
【青森の祭り前編】青森三大ねぶた

【青森の祭り前編】青森三大ねぶた

 8月上旬、東北地方は祭りが一斉に始まります。梅雨が明けて暑さに負けないほど七夕で東北地方の祭りを取り上げましたので、下に掲載したリンクからお読みください。

 今回は、記事では書ききれなかったねぶたの魅力について語ります。青森県西部の津軽地方では8月上旬に各地でねぶた祭りが行われており、その中でも、青森市、弘前市、五所川原市で行われているねぶたが、「三大ねぶた」と言われています。三大ねぶたには、

もっとみる
山形で学んだ暑さ対策

山形で学んだ暑さ対策

結論 冷やせるものは冷やす 2023年の夏は太平洋高気圧の勢力が強まると予想されており、観測史上最高の暑さになると気象庁が警告しています。さらに、燃料費の高騰により、電気代も上がっています。「節電しながら猛暑を乗り切る方法はないか?」その答えを探るために、山形市を訪れました。

なぜ、山形市の夏は暑いのか? 1933年7月25日、山形市で40.7℃を観測。2007年8月16日、埼玉県熊谷市、岐阜県

もっとみる