マガジンのカバー画像

勉強・小学校受験・中学校受験まとめ

74
運営しているクリエイター

#お受験

ストレスの多い「電車通学」でも苦にならない程のパラダイスはこの世に存在するのか?

ストレスの多い「電車通学」でも苦にならない程のパラダイスはこの世に存在するのか?

GW明けの昨日は雨の1日だった。
私は普段は自転車で通勤するところをバスで通勤した。

帰りのバスに乗っていた所、座席の奥の方に小学生と思われる女の子がグッスリ眠っていた。

制服を着ているのでおそらく私立小学校に通うお子さんだろう。

近所の小学生とは明らかに違う帽子、制服、指定のランドセル姿。
ランドセル以外にも手提げと傘で大荷物。

体の大きさから見て、恐らく1年生か2年生位。

「そうだよ

もっとみる
希少資源の生産性とは?ちきりん「自分の時間を取り戻そう」を読んで

希少資源の生産性とは?ちきりん「自分の時間を取り戻そう」を読んで

昨日、小学校受験塾の授業内容について感じた事を書きました。

我ながら、書いてる最中に「だったら辞めちゃえよ!」と突っ込みを入れていましたが。

次男が楽しそうに通っている事、長男が小学校にスムーズに馴染んだのは幼児教室へ通っていたお陰かもしれない。

そんな思いもあり、首を傾げながらも通い続けていました。

でも、昨日この本を読んで
「やっぱりやめよう」と思いました。

本について
この本は20

もっとみる
〈只今、人生やり直し中〉生まれて初めてボール遊びを楽しんでみた。

〈只今、人生やり直し中〉生まれて初めてボール遊びを楽しんでみた。

昨日、生まれて初めてドリブルができた。

誰がって?(←聞いてない)

私が!である。

初めてボール遊びをしたのが、一体何歳頃だったの記憶がない。

気が付いた時には、学校でドッジボールをするようになっていた。

ボールが怖い私はすぐに目をつぶってしまうので、当然の事ながら当てられる。

「アイツ、いつも目つぶってるからすぐ当てられるぜ!」

とクラス中に認知されていたので、毎回速攻で当てられて

もっとみる
我が子に「大晦日」「新年」をどう伝える?年末年始に活躍する絵本3選

我が子に「大晦日」「新年」をどう伝える?年末年始に活躍する絵本3選

突然ですが
小さな子供に「年号」の概念を教えるのって、難しくないですか?

極端な事を言うと、兄弟でお兄ちゃんが12月生まれ、弟が5月生まれだったとします。

すると、カレンダーを見ながら弟が「僕の方が先にお誕生日が来るから、大きい!」とか言い出す(笑)

××年の〇月という概念は難しい。

そして、12月の次は13月と答えたりする。

「大晦日」とか「お正月」と色々な場所で言われるけど、一体どう

もっとみる
療育へ行った話

療育へ行った話

10月に次男(年中)が通う保育園の先生から、やんわり療育をすすめられた。

・滑舌が悪い
・ヨダレが多い
・たまに話をまったく聞いていない事がある

との事。

私は、次男が「優しい大人」に対してあまりにも人懐っこくベタベタする所が、性格なのか、ちょっと異常なのか?が気になっていた。

11月、12月と2回療育へ行ってきたので、ここらへんで少し整理してみる。

幼児教室と類似?な知能検査
11月は

もっとみる
習い事の辞め時について考える

習い事の辞め時について考える

「正直な事を言うと、新年長クラスに進級する前に辞めようか迷っていたんです」

次男(年中)が通う幼児教室で、新年長クラス進級後初めて担任の先生と面談をした。

我が家は小学校受験をする確率は極めて低いものの、長男が2年間通ってみて得たものが大きかったので次男も通わせている。

でも、受験をしない我が家にとっては「課金せよ~」という圧に早くも押され気味な状況(^_^;)

長男は結局受験をしたので、

もっとみる
公教育が変わらなければ、睡眠第一協会が成り立たない。

公教育が変わらなければ、睡眠第一協会が成り立たない。

昨日、改めて「睡眠第一協会」を勝手に作って入信しました(笑)

でも、相変わらず長男の中学受験、次男の小学校受験について悩む私にとって、この先「協会」の活動の障壁となるのが「塾」だな…と感じています。

受験熱が過熱するのは自然な流れ
子供の自由な時間を守りたい!
睡眠が第一!
な私が、何故「受験」に意識が向かったか?と言えば

と言う所でした。
特にICTについては、私立の方がネット上でのマナー

もっとみる
嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

「私、嫉妬している」

いつの頃からか、自分の感情を客観視できるようになった。

しかもその嫉妬の元凶は子供の事だった。

そのちょっとしたネガティブな感情に引きずられるように、その日は仕事の事で嫌な情報が入ってきてしまい、どんどん落ち込む自分がいた。

目的地がないと生きられない
私は、年間、半年、月間、週と細かく成果が露わになる仕事をしている。
周りと比較をされたり、順位を出されたり。
短期的

もっとみる
夏バテ?子供の体力・筋力について真剣に考える

夏バテ?子供の体力・筋力について真剣に考える

おはようございます。
昨日も今日も、連日暑いですね。
今日は、暑さのせいなのか?「子供の体力と筋力が足りない」という話です。

ゴロンとしたいから学童へ行きたくない
小学校が再開して二日目の長男(小1)、昨日は夫が在宅勤務だったので再びまっすぐ帰宅しました。

3日目の今日は私も夫も在宅にはできないので、「明日は学校のあとお弁当持って学童行ってくれる?」と聞いてみると

「え~嫌だな」という長男。

もっとみる
【お受験回想記】一番苦労した受験絵画

【お受験回想記】一番苦労した受験絵画

おはようございます。
いよいよ8月も終盤ですね。

長男(小1)も、全てのイベントを終えて来週月曜日から学校です。
通常の学期中よりも忙しい夏休みだったけど、このイレギュラーで楽しい事だらけな生活から規則正しいルーティン生活に戻れるのかしら(;'∀')

さて、そんな遊びの多い夏休みですが
大きな駅に行くと、チラホラと「お受験コーデ」な親子連れをよく見かけるようになりました。

我が家は残念ながら

もっとみる
中学受験は「絶賛迷い中」なワケ

中学受験は「絶賛迷い中」なワケ

おはようございます。

大変有難い事に、コメント欄で「中学受験をしたいと思った理由」について書いて欲しいとのリクエストを頂きました。
独り言みたいなnoteに反響を頂き、とっても光栄です(ToT)!!

という事で、今まで記事のアチコチに散らばっていた「中学受験」に関する思い?をまとめてみようかと思います。

一日の大半を過ごす場所を「学区」だけで決めて良いのか?
私が「受験」を意識するようになっ

もっとみる
子供とスーパーに行くだけで幸せ。お受験対策にもおススメ。

子供とスーパーに行くだけで幸せ。お受験対策にもおススメ。

おはようございます。

先日、こちらにも書きましたが
最近次男(年中)と週に1~2回、保育園帰りにスーパーへ寄ります。

普通の事かもしれませんが、それが私にとっては特別で幸せな事なのです。

今日は、そんな「ちょっとした幸せ」の話です。

子供が二人とも保育園だった時代今年の3月末日まで、長男(現在小1)が保育園に通っていたので

送迎時は母+子供2人で自転車に乗っていました。

これの何が困る

もっとみる
迷いに迷って全国統一学生テストを受けなかった話

迷いに迷って全国統一学生テストを受けなかった話

今日は知る人ぞ知る?全国統一小学生テストの日ですね。

私はTVを見ないので知りませんでしたが、TVCMも放映されているそうで💦

「無料」のテストをCMする辺りが、塾業界凄いな~とただただ驚きます。

そんな全国統一小学生テスト、我が家の長男(小1)に受けさせようかな?と思ったものの、前日まで悩んで結局やめたという話です(笑)

同じように迷っている方の判断材料になれば嬉しいです。

全統小を

もっとみる
小学校受験は個性を潰すのか?

小学校受験は個性を潰すのか?

私は6歳の長男、4歳の次男を育てています。
自宅は割と下町的な雰囲気で、いわゆる「教育熱心なエリア」ではありません。
その中で、長男は小学校受験に挑戦し不合格、今は地元の公立小学校へ通っています。

次男は受験をするかどうかわかりませんが、長男と同じ幼児教室へ通い日々「受験指導」を受けています。

そんな中、感じた事について書きたいと思います。

お利口さんは可愛くない?
仕事で元教職員の方とお話

もっとみる