マガジンのカバー画像

sasakitory ライフスタイル

106
sasaki + (labora)tory = sasakitory「ささき研究室」マガジンでは、研究にも趣味にも分類しづらいライフスタイル全体に関わる内容を発信します。
運営しているクリエイター

#学問への愛を語ろう

#136 TU/e アイントホーフェン工科大学

#136 TU/e アイントホーフェン工科大学

オランダ、アイントホーフェン工科大学での勤務が始まりました。今日は、大学と学生文化を少し紹介したいと思います。アイントホーフェン工科大学はオランダ語で Technische Universiteit Eindhoven なので、TU/e が愛称です。

オランダの大学制度

オランダには日本でいう「大学」に相当する教育機関(大学院まで備える研究大学)はたった14校しかありません。オランダの人口は約

もっとみる
#125 「しあわせ探〇〇」が処方された日 

#125 「しあわせ探〇〇」が処方された日 

前回の記事では、新プロジェクト「しあわせ探〇〇」が、晴れた9月の日に、スイスのベルンで誕生した日のことを書きました。今日は、プロジェクト誕生直後にやってきたちょっとした試練について書きたいと思います。「〇〇〇」の最初の文字は「探」でした!

海底で動けない潜水艦

僕は、2023年夏に3年来の夢が叶って日本からドイツへ研究活動を始めるべくやってきたわけですが、「しあわせ探〇〇」が誕生した直後の同年

もっとみる
#122 次のステージへ〜英語学習の特効薬!

#122 次のステージへ〜英語学習の特効薬!

新年度が始まりましたね✨「英語学習に関わる記事を積極的に書いていきたい」と思っていますが、note には多くの優秀な英語の先生方がいて、それぞれの分野で素晴らしい発信をなさっています。なので、それをなぞるような記事を書いても仕方がないと思いました。今日は、僕が一つだけ思いつく、「英語学習の特効薬」を紹介したいと思います。

英語学習は by stages

NHKラジオの「やさしいビジネス英語」を

もっとみる
#120 英語学習の未来予想図🌍

#120 英語学習の未来予想図🌍

英語学習を取り巻く状況が急速に変わろうとしています。その変化は世界中同じではなく、国や地域によって異なるようです。

僕は、学生時代には受験産業の中で高校受験や大学受験のための英語を教え、卒業後は中高で英語を教えました。その後は海外営業の舞台で「共通語としての英語」を使ったビジネスを12年間。その後再度教育畑に戻り、今は「AI x 英語教育」に携わっています。

まずは現状を把握しよう

「英語教

もっとみる
#118 この話、トキメキますか?

#118 この話、トキメキますか?

僕が心をときめかせる話と、多くの人が心をときめかせる話は少し違うのかもしれない、と気づいたのは比較的最近だと思います。今日ここで書く話も、あるところでプレゼンの合いの手として入れたのですが、誰の顔も輝かず、びっくりしたのを覚えています(「わぁ〜すごい✨」を期待していた)。この話を読んで「おもしろい」と思った方は、ぜひスキのみならずコメントをください(懇願)!

一年の最初と最後

数学は長らく大の

もっとみる
#117 北風や太陽より、力強いもの

#117 北風や太陽より、力強いもの

イソップ寓話の『北風と太陽』は、みなさんはどこで最初に読み、どういう風に教わりましたか?道徳の授業で読んだという人も、あるいはもっと早い段階で幼稚園の先生に読み聞かせてもらったという人もいるかと思います。今日は、最近思っている、「北風も太陽も、どちらも不正解なのではないか」ということを考えてみたいと思います。

児童文学論

大学時代に、「児童文学論」という授業を取っていました。誰もが知っていて、

もっとみる
#114 「猫のいないニヤニヤ」:僕が教わった英語の先生(その3)

#114 「猫のいないニヤニヤ」:僕が教わった英語の先生(その3)

前回のシリーズ第2弾までで、高校卒業まで進みました。今回と次回で、大学以降に出会った先生方をご紹介したいと思います。三人目の先生は、大学院修士でご指導いただいた、英語学者で筑波大学名誉教授の安井 泉先生です。

三人目:大学院修士3年間 安井 泉先生(筑波大学)

アウトサイダーだった自分

英語の先生になる人が、大学で何を勉強するかというと、時代によってその内訳に多少移り変わりがあるにせよ、ほと

もっとみる
#92 もしもマルティン・ルターが Facebook を使っていたら、きっと喜ぶと思うよ 〜教養とユーモア〜

#92 もしもマルティン・ルターが Facebook を使っていたら、きっと喜ぶと思うよ 〜教養とユーモア〜

アメリカ人は、格言が好きだ。本人たちは自覚していないかもしれないが、理由は歴史的にはっきりしている。1522年にマルティン・ルターが聖書のドイツ語訳を完成させて以来、「教会でエライ人の話を聞いて、その通りにする」という行動規範が、「自分で聖書を読んで、自分で考える」に変わったのだ。

格言とプロテスタンティズム

ルターの信条はその後イギリスへ渡り、清教徒革命を経てイギリスからアメリカへと伝わった

もっとみる
#83 「ひきよせの法則」と TEDxRikkyoU

#83 「ひきよせの法則」と TEDxRikkyoU

「ひきよせの法則」を聞いたことがある人も多いと思う。疑似科学ではあるが、様々なところに昔から登場してきた。僕が知っている限りで一番古いのは、ルーシー・モード・モンゴメリが『赤毛のアン』シリーズの第3巻として著し、1915年に出版された、『アンの愛情』でのエピソードだ。
 アンと友人2人は「パティの家」と呼ばれる素晴らしい一軒家を借りるが、それはアンの「ひきよせ」によるものだった。ひきよせる瞬間を、

もっとみる
#82 ワクワク人生のための、学修歴プラン

#82 ワクワク人生のための、学修歴プラン

毎日流れてくるネットニュースを見ていると、「中学受験はさせた方がいいか」「将来稼げる大学」「これからは社会人大学院の時代」といった学歴をあおる論調がある一方、「大学なんか行っても意味はない」「中卒でもキャリアを築ける方法」「ワーホリで人生リセット」など違った論調もある。今日は、僕の「オススメ学歴プラン」の話をしてみたい。(写真は立教大学第一食堂)

「学歴」は何の略?

まず、「学歴」という言葉に

もっとみる
#72 はじまりはいつでも、まわせないダイヤル 〜人間知性は非売品〜

#72 はじまりはいつでも、まわせないダイヤル 〜人間知性は非売品〜

まずは、再生ボタンを押してください🎵

高校生時代からファン歴34年目の、谷村有美さんのデビュー曲『Not For Sale』のピアノ・アレンジ版です。30年前の1993年に発表されました。アップテンポな原曲はデビュー時1987年の発表なので、さらに6年前のことになります。今日は10月17日、彼女のお誕生日です。そこで、デビュー曲 Not For Sale から僕が AI 研究を志した理由を紐解

もっとみる
#68 花の面積を求められるなんて!〜中学受験の本当のすがた〜

#68 花の面積を求められるなんて!〜中学受験の本当のすがた〜

英語の勉強法について聞かれることはよくあるのですが、最近久しぶりに中学受験についての相談を受けました。友人のお子さんが中学受験をするような年齢になったということです〜せっかくなので記事にしようと思い立ちました。

僕は、「自分が中学受験をした」「塾で中学受験の指導をした」「私立中高一貫校の教員をした」の三視点経験者で、かつ今の仕事はそのどれとも利害関係がないという珍しい立場にいます。「受験テクニッ

もっとみる