ささきとおる🇩🇪50歳からの海外博士挑戦

◇AI・自然言語処理/英語教育/サックス&フルート◇英語教師 → 楽器メーカー海外営業… もっとみる

ささきとおる🇩🇪50歳からの海外博士挑戦

◇AI・自然言語処理/英語教育/サックス&フルート◇英語教師 → 楽器メーカー海外営業を経て、2023年8月にAI・自然言語処理分野で博士号取得のためドイツへ来ました。フランクフルトの少し南、ダルムシュタット在住。

マガジン

  • 追いつくマラソン

    趣味は走ることです。自己ベストはフルマラソン4時間29分、ハーフマラソン1時間49分です。走るのは何かに「追いつくため」と感じています。ヨーロッパでも走ります。

  • 欧州満喫日記

    現在住んでいるドイツ、ダルムシュタットおよび、訪ねた欧州の街を紹介します。食・文化・生活習慣と幅広く発信します。

  • sasakitory ライフスタイル

    sasaki + (labora)tory = sasakitory「ささき研究室」マガジンでは、研究にも趣味にも分類しづらいライフスタイル全体に関わる内容を発信します。

  • Not For Sale 〜50歳からの海外博士挑戦〜

    【メインマガジン】長年、自分が「できること」を切り売りして生きてきました。でも本当は、夢や生き方は「非売品」のはず。そんな想いで、2023年8月にドイツへ来ました。

  • 積ん読感想文

    ササキ流読書ノートです。「買って積んでおいた」本から和書・翻訳書を取り混ぜて読んでいます。研究では英文ばかりなので、読書では日本語を読みたいと感じています。

最近の記事

  • 固定された記事

#58 未来のためにできること 〜幸せの意味を99%まで考えること〜

「未来のためにできること」の「未来」は、50億年後に設定したい。なぜか?十年後に世界がどうなるかよりも、50億年後にどうなるかの方がよく分かっているからだ。50億年後、太陽は寿命を迎え赤色巨星となり、地球を飲み込む。世界が力を合わせて守った自然も世界遺産も、全て溶けてなくなる。 地球がなくなる最期の時には、世界中の言語や音楽、絵画で地球文明を表現して宇宙に発信することになるだろう。その時、地球の何を発信したいだろうか?全てを発信するには、地球文明は豊かすぎた。僕は愛でも夢で

    • #59 乳母車が疾走し、和太鼓が響いた、コペンハーゲン・ハーフマラソン🇩🇰

      デンマーク、コペンハーゲンでの出来事を何度か取り上げました。マラソンで幾分頑張りすぎたこと、The Happiness Museum で感じたこと……多くの想いに出会いが重なったので、なかなか紹介仕切れないのですが、今回はマラソンを総括したいと思います(ヘッダ写真は大会ウェブサイトより)。 大会結果 2023年9月17日日曜日のデンマーク、コペンハーゲンは快晴で、少し暑いくらいでした。下のサイトにまとめられた結果を見ると、 距離合計には完走できなかった人が途中まで走った

      • 明日の朝、note コンテスト「未来のためにできること」に応募するエッセイを投稿します。いつもと雰囲気や文体が違いますが、そういうことなのでお気遣い、ご心配なく。1000字という短い文字数制限つきですが、その位の方が思考内容を研ぎ澄ますことができました。よろしく応援お願いします☕️

        • #57 コペンハーゲン・ハーフマラソン🇩🇰結果報告とその教訓

          昨日はコペンハーゲン・ハーフマラソンを走って来ました。結果は完敗、目標の1時間45分切りには4分以上届かず、自己ベストの1時間49分5秒にも8秒足りない1時間49分13秒という記録でした。 Apple Watch の記録を見てびっくり! ドイツに来てから、いろいろな言い訳で練習が足りていませんでした。自己ベストの1時間49分5秒は今年5月の軽井沢ハーフマラソンでの記録です。今日のゴール時の「きつさ」はその時と同じ感じだったのですが、後からランニングデータを見てびっくりしま

        • 固定された記事

        #58 未来のためにできること 〜幸せの意味を99%まで考えること〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 追いつくマラソン
          ささきとおる🇩🇪50歳からの海外博士挑戦
        • 欧州満喫日記
          ささきとおる🇩🇪50歳からの海外博士挑戦
        • sasakitory ライフスタイル
          ささきとおる🇩🇪50歳からの海外博士挑戦
        • Not For Sale 〜50歳からの海外博士挑戦〜
          ささきとおる🇩🇪50歳からの海外博士挑戦
        • 積ん読感想文
          ささきとおる🇩🇪50歳からの海外博士挑戦
        • こじらせ音楽
          ささきとおる🇩🇪50歳からの海外博士挑戦

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          #56 追いつくマラソン

          今日は、初めて出場するコペンハーゲン・ハーフマラソンの当日です🇩🇰朝一番からストレッチとウォームアップをして、午前11:15のスタートに向けて調整です。  そんな今日は、マガジンのタイトルそのものの記事を書きたいと思います。毎朝走る時に感じていること、それは「〇〇に追いつくために走るんだ」なのですが、さて〇〇とは何なのでしょうか? はじめてのランニング 1997年はじめのことなのでもう26年も前のことになりますが(23歳の時です)、運動不足を感じて毎朝ランニングをすること

          #55 おでんがまだあるか、知りたいだけなのに

          まだまだ暑い九月中旬におでんとは、気が利かない感じですね。このトピック、タイトルの響きに反してとっても大切な内容なのです。大学の1〜2年生の授業で取り上げてディスカッションして、それを英語でまとめて発信する、とかいう出前授業、やってみたいなあ。 柳仙のおでん 以前の投稿「#33 つくばウォーク 〜盛大なる1人イベント〜」で登場した居酒屋、柳仙。この店は冬限定でおでんを出すのですが、人気メニューなので早々に売り切れてしまいます。ある時店に入った僕は、おかみさんに尋ねます。

          #55 おでんがまだあるか、知りたいだけなのに

          【号外#2】 フォロワー100人達成しました🎊

          本日、フォロワー100人を達成しました。手元のメールを見返すと、とある人に「note で発信してはどうですか」と勧められたのが今年の4月5日でした。それからすぐに準備を始めて30本ほど記事を書きため、81日後の6月25日に、「#1 あらためて、自己紹介」で note を始めました。そしてその6月25日からなんとちょうど同じ81日後の今日9月14日、フォロワー100人を達成しました! さらに、今日は僕がフォローする方もちょうど100人になりました。思わず記念写真ならぬ「記念ス

          【号外#2】 フォロワー100人達成しました🎊

          #54 声が枯れるまで、沈黙を語ろう

          先週の月曜日にダルムシュタット工科大学での正式勤務が始まりましたが、第一週は各種事務手続きやPC関係の設定でほぼ終わってしまいました。今週から徐々に担当する研究について話し始めています。25年前のオーストラリア留学中に勉強していた理論に近いことを、機が熟しつつある AI 技術で実現しようとする研究で、またまた昔と未来がつながりました。 フィンランドで学んだこと 先に何本か投稿したように、勤務開始に先立つ8月最終週は、フィンランドで AI 研究のシンポジウム EDS2023

          #54 声が枯れるまで、沈黙を語ろう

          note 記事を書くのと並行して、「記事にしよう」と思ったネタを内容毎に分類してスマホのメモ帳に書き留めている。その数軽く100以上。最近は記事を書くよりもネタが増えるスピードの方が速くて、「書くのが間に合わない」状態。割ける時間には限りがあるので、能率を上げるのみ。正直楽しい😆

          note 記事を書くのと並行して、「記事にしよう」と思ったネタを内容毎に分類してスマホのメモ帳に書き留めている。その数軽く100以上。最近は記事を書くよりもネタが増えるスピードの方が速くて、「書くのが間に合わない」状態。割ける時間には限りがあるので、能率を上げるのみ。正直楽しい😆

          #53 『翻訳できない世界のことば』

          「積ん読感想文」4冊目は、小説でも論説でもない本を取り上げます。この本は、ドイツに来る前に近くのショッピングセンターに買い物に行った時、久しぶりの「リアル書店」で目にとまった本です。素敵な装丁とイラストにまず惹きつけられました。 今日の本 エラ・フランシス・サンダース著,前田まゆみ訳『翻訳できない 世界のことば』創元社,2016年. 読書難易度:☆(読むというより鑑賞する本) 翻訳ってできるの? 本書の原題は “Lost in Translation” つまり「翻訳す

          #53 『翻訳できない世界のことば』

          味はダルムシュタット一と言われるアジアレストランが近くにある。値段は他の店の半額程度で、写真の「肉野菜炒めご飯」が美味しい。いつもお釣りを洗濯機用の50セント硬貨に両替してもらう。今日の会話:「あんた、そろそろ洗濯だよね」「ですね、両替お願いします」優しいベトナム人のおかみさん。

          味はダルムシュタット一と言われるアジアレストランが近くにある。値段は他の店の半額程度で、写真の「肉野菜炒めご飯」が美味しい。いつもお釣りを洗濯機用の50セント硬貨に両替してもらう。今日の会話:「あんた、そろそろ洗濯だよね」「ですね、両替お願いします」優しいベトナム人のおかみさん。

          友人とカフェでお茶をした。考えてみると、ドイツに来てから一ヶ月、カフェでお茶をするということがなかった。ハート型の泡を見てコーヒーを飲んで、言葉にならない幸せを感じた。「ハートの形が微妙に違うね」と話して笑った。他愛もないそんな会話が、新生活で固まった頭をほぐしてくれた☕️

          友人とカフェでお茶をした。考えてみると、ドイツに来てから一ヶ月、カフェでお茶をするということがなかった。ハート型の泡を見てコーヒーを飲んで、言葉にならない幸せを感じた。「ハートの形が微妙に違うね」と話して笑った。他愛もないそんな会話が、新生活で固まった頭をほぐしてくれた☕️

          #52 ドイツと note が教えてくれた、豊かさのかたち

          ドイツへ来て一ヶ月、note を始めてから二ヶ月半が経ちました。長かったような短かったようなこの期間で、自分の中のある部分が確実に変化したように思います。今日はそんな「これまでと異なる、幸せのかたち」の話です。 人と人との四類型 人間は十人十色ですが、「自分にとってその人はどんな位置にいるか」と考えると、ある程度のグループ分けはできるように思います。本当は人を分類したりはしたくないのですが、合理的なグループに分けて考えることで、自分の変化がよく見えてきます。 ここで使う

          #52 ドイツと note が教えてくれた、豊かさのかたち

          「トオル先輩」のイタリアの彼が、明日新入生歓迎飲み会を企画してくれました。全員博士院生以上ですが、二十歳前後と同じはしゃぎ方です。写真のビアガーデンへ行きます。ダルムシュタットには地ビール醸造所やビアガーデンが多くあり、写真のようにイケアの椅子とテーブルを並べただけのところも🍻

          「トオル先輩」のイタリアの彼が、明日新入生歓迎飲み会を企画してくれました。全員博士院生以上ですが、二十歳前後と同じはしゃぎ方です。写真のビアガーデンへ行きます。ダルムシュタットには地ビール醸造所やビアガーデンが多くあり、写真のようにイケアの椅子とテーブルを並べただけのところも🍻

          #51 あの選択をしたから〜年収3分の1の転職〜

          自分に多いもの、それは転職した回数と通った大学の数です。今日現在で大学は4つ目、仕事は6つ目です。十回あった大きな選択の中で、自分の人生に一番大きな影響を与えたのは、二番目の仕事だったと思います。 好き勝手やった教師時代 2000年に大学院を修了してすぐ、憧れの英語教師になりました。私立中高一貫校だったので、「自分たちの学校の教育は自分たちで決める」空気がしっかりしており、好き放題させてもらいました。ある選択授業では、 ということで、教科書はやめて毎回英字新聞などから題

          #51 あの選択をしたから〜年収3分の1の転職〜

          ドイツではあらゆる手続に「出生地」の記載が必要です。雇用契約も済み、納税者番号も届いたのでオンライン銀行「N26」の口座開設を試みましたが、なんと「日本のパスポートは不可!」本籍地のみで出生地の記載がないので、手続きによっては身分証明書として使えません。実店舗銀行へ行ってみます😢

          ドイツではあらゆる手続に「出生地」の記載が必要です。雇用契約も済み、納税者番号も届いたのでオンライン銀行「N26」の口座開設を試みましたが、なんと「日本のパスポートは不可!」本籍地のみで出生地の記載がないので、手続きによっては身分証明書として使えません。実店舗銀行へ行ってみます😢