マガジンのカバー画像

日々の気付き

101
日常の中で感じた感情や学びを書いてシェアしています。あなたにも何かお役に立つことや気づきがあれば幸いです。
運営しているクリエイター

#日記

目の前の体験を楽しむために、生まれてきた

目の前の体験を楽しむために、生まれてきた

4月がスタートし、早くも中旬。

新生活もスタートする方も入れば、なんとなく世間の気忙しい雰囲気で無意識にもお疲れモードの方も入る時期なのかなと思います。

お疲れさまです。そんな中、この記事を開いていただきありがとうございます。

私は怒涛の2週間過ぎ、今日は朝から小休憩。久々にカフェに立ち寄り、ホッとしてパソコンを開いています。

今日は「執筆を休むぞ~!」「頭を休ませるぞ」と思ったけど、結局

もっとみる
2月のふりかえり。noteが書けなかった理由

2月のふりかえり。noteが書けなかった理由

今日から3月がスタート。

昨日、無事に確定申告を終わらせた。

3回目だが、いまだに慣れず、毎回「どうやるんだっけ?」と思い出すところからスタートする。

パソコンの画面に「申告完了」と表示されて、ホッとした。

会計ソフトに入力するため、去年の請求書や領収書などを見返していると、それぞれの案件での学びや感謝の気持ち、クライアントとの出会いなどを思い出した。

確定申告はけして好きではないが、過

もっとみる
2024年スタートの気持ち

2024年スタートの気持ち

2024年もスタートですね。

年末年始は少し疲れも出たのか、子供たちからもらった風邪でゆっくりしながらのスタートです。今年はあれこれやっていた家事や大掃除もそこそこにして、体調回復につとめております。

「まとまった休みで、あれもこれもやるぞ」が早速できなくなったので(笑)、もう徹底的にゆっくりしようと思います。

そのような中、飛び込んできたニュースを見て、ソワソワと落ち着かない新年の幕開けと

もっとみる
「おばさん」になった日のこと

「おばさん」になった日のこと

昨日の早朝、妹が母になったと実母から電話があった。予定よりも早い。ただ持病がある妹は、母子共に一時容態が不安定だった。

でも、今日無事に妹と連絡が取れた。心底ホッとした。

母子共に無事で、本当に本当に良かった。

命って、あるだけで奇跡なんだ。

産まれてくるって、産めるって、本当にあたり前ではなくて奇跡なんだよなぁ、とあらためて思った。

息子たちや夫が、そして自分が、あなたが。今ここに生き

もっとみる
「趣味」を意識して日常に取り入れる重要性

「趣味」を意識して日常に取り入れる重要性

自分の好きなもの、心地の良いものに日々触れるって幸福度を高めてくれる。

……言葉にすると当たり前なのだけど。実は、思っている以上に実現できていないのかもしれない。

ワクワクとテンションが上がるもの。

静かに心がときめく瞬間。自然と、鼻歌交じりになってしまうこと。

最近、あなたにはそんな風にポジティブに心が動く瞬間はありましたか?

もし最近少なくなっている、またはネガティブなほうに心が反応

もっとみる
自分への誕生日プレゼントが思わぬ後悔を引き起こした話。

自分への誕生日プレゼントが思わぬ後悔を引き起こした話。

昨日、32歳の誕生日を迎えた。

カーテン開けたら朝焼けがきれいだったので、みんなにシェアしたくなった。

あと「誕生日なんだ」と誰かに伝えたくなったので(笑)

大人になると、誕生日ってなんてことのない、普通の一日になりがちだ。

出産してからというもの、子どもの誕生日のほうがメインな気分だし、女心からすると、歳を重ねるというイベントに素直に喜ぶばかりではない。

実際、「ママは今日で32歳なん

もっとみる
子どもと過ごすと、今に意識を向ける大切さを実感する件

子どもと過ごすと、今に意識を向ける大切さを実感する件

「ママ!ほら、今日もお空がきれいだよ」
「外にお花もあるねー」

定期的に長男に声をかけられ、仕事の執筆の手を止めて、窓から空を見上げる。

最近の秋空は、うろこ雲やひつじ雲が一面に広がっていて眺めるのが楽しい。

数日インフルエンザで出席停止だった長男、ようやく明日から登園だ。

高熱は1日で下がり、私が仕事をしている間は、家の中で退屈そうに過ごしていた。

何度か部屋にやってきて、お菓子の感想

もっとみる
今朝、玄関で泣き叫ぶ長男を見て思ったこと

今朝、玄関で泣き叫ぶ長男を見て思ったこと

子どもというものは、いつのまにか自分の中に譲れない「こだわり」や「ルーティン」を持っていたりする。

それは、我が家の長男も一緒だ。



主人が仕事に行く前、4才の長男は主人と玄関で「いってらっしゃいのハイタッチ」をするのが日課になっていた。

だけど、最近の息子はテレビやご飯に夢中で、ハイタッチをしない日が増えていた。

子どもの興味やルーティンは日々、目まぐるしく変わる。「もう長男の中では

もっとみる
2人目出産に備えて、里帰りしてみた率直な心境

2人目出産に備えて、里帰りしてみた率直な心境

3月末の出産に向けて、ようやく息子を連れて実家へ里帰りした。

なんとなく落ち着かなくて。夜色々な気持ちが入り混じり、眠れなくて。このnoteを開く。

臨月の、とある妊婦ライターのつぶやき。



3月に入り、今日からいよいよ臨月。妊娠36週目、10ヶ月目に入った。

出産をどこかまだ他人事のように感じる。ふわふわとした気持ちの中、今日も一日過ごした。

栄養が考えられた実母の手料理を食べ、息

もっとみる
連休に「わたしも休む」と言ってみようと思った

連休に「わたしも休む」と言ってみようと思った

「休みが休みにならない!」

かつて、わたしが子どもの頃、母はそう言って漏らしていた。

主婦は、シンプルに忙しい傾向がある。

土日祝、ゴールデンウィーク、お盆や年末年始……。

家族がみんな家にいる。

ということは、一般的には主婦は家族のご飯作り、洗濯、掃除、買い物……などの家事の回数が必然的に増える傾向がある。

母のあの時の心の底からの言葉は、なぜか何十年経ったわたしの心に残っている。

もっとみる
子どもには褒めるけど、自分を褒めることはしていなかった

子どもには褒めるけど、自分を褒めることはしていなかった

「すごいじゃん。よくがんばったね!」

おもちゃを片付けて、得意気にわたしに「みてみてー」と報告する息子に向けて言う。

子どもは毎日、驚くスピードで成長する。

昨日できなかった片付けが、今日はできるようになる。  

昨日うまく歌えなかったフレーズが、歌えるようになる。

(え、もうできるようになったの…?)
 

母親になって毎日息子と接していると、その成長スピードに目を見開くことが増えた。

もっとみる

画面の向こう側の、あなたの何気ない発信にいつも救われていた

対面ではもちろん、ネット上の何気ない言葉に傷ついている人もいれば、救われている人もいるのだと思う。

言葉を扱うWEBライターとして、わたしは後者でいたいなと思う。

何気なく見た、SNSでの発信。

何気なく見た、インターネットで見た誰かのブログやホームページ。

どこの誰だか知らないのだけど、その言葉にハッと気付かされたり、温かい気持ちになったり、または、つい涙が出てくる経験は誰にでもあるのだ

もっとみる
還暦を迎えた父を見て、わたしは親のことを知らなかったと気付いた

還暦を迎えた父を見て、わたしは親のことを知らなかったと気付いた

「お父さん、お誕生日おめでとう」

先日還暦を迎えた父に、そうシンプルな文面のLINEをポチポチと打って送信する。

3歳の息子の「ハッピーバースデーの歌」の熱唱動画を添えて。

孫からのおめでとうの歌は、さぞ喜ぶだろうな……と、口元を緩めながら送信する。

数時間、父から自撮りの写真と、ファンである「ももいろクローバーZ」スタンプが送られてきた。

(え、自撮り?父が?)

そして、スタンプを使

もっとみる

自分のことを初めて「記事」にしてもらったら、新たな自分を発見

4月1日。エイプリルフール。

現在、29歳。

もう、誰かにおもしろおかしいウソなんてついたり、つかれたりする歳ではない。

もともと昔から真面目で冗談が苦手で、人の困った顔を見るのが苦手だし、また、自分がされても上手く反応できないのだ。(そして相手にちょっとだけ申し訳なく思う)

自分の中の「おもしろさ」や「ユーモア」は前世にでも置き忘れてしまったのかもしれないなぁ……と感じていた。

もしか

もっとみる