りあ

ライターメインに、いろいろしながらマイペースに働き中。心身の健康にかかわる仕事、探し中…

りあ

ライターメインに、いろいろしながらマイペースに働き中。心身の健康にかかわる仕事、探し中! 難病かつASD&APD、寿命突破中。摂食障害も経験。とはいえ結構前向き。 気になっているのはサステナビリティ、マインドフルネス・メンタルヘルス、異文化交流、障害あれこれ、パラレルワーク。

マガジン

  • 2024.6~

    再始動した2024年6月からの分をこちらにまとめます。内容はバラバラですが、ハッシュタグで分類していこうと…思っています…!

  • 発達障害

    発達障害(ASD)、聴覚情報処理障害、感覚過敏、etc...

  • Opinion

  • Hard Days

    ”家族”ってなんでしょうね。

  • Reading Books

    読書の記録。読んだもの、読んで思ったこと。

記事一覧

固定された記事

初投稿と序章?私について少々。

はじめましてこんにちは。馬と英語と心理学が好きなφです。 好きなものについてさくっと  馬はもはや生まれたときから愛しています、馬なしに私はいなかった!多分!ホ…

りあ
5年前
35

花を飾ることは、日々の彩りを増やすこと

りあです。日本各地が梅雨入りしていますね。雨が降る日々は人間を憂鬱にしがち。「はぁ、今日も雨かぁ」と思う人は多いことでしょう。 恵みの雨、という言葉もあるけれど…

りあ
14時間前
1

何事もオートで働く人体、素晴らしい。

りあです。薬の副作用で大絶賛微熱&めまい中です。微熱があるのに鳥肌が立つという、人体の素晴らしさを実感する日々でございます。素晴らしき人体。 人体ってすごいんで…

りあ
1日前
2

いろんなものをシャットアウトして、辿り着いた「私の求めるもの」+α

りあです。今日はひとりで家にいたので、すっごくのんびりとすることができました。充電できた感じ。そういう時間って大事ですよね。 チャートを書いて、私自身が思ってい…

りあ
2日前
3

「自分を休ませる練習」(矢作直樹さん著)を読んで、私が決めたこと。

りあです。なんだかんだで休むのが下手なんだよなぁと、私は自覚があります。メンタルもフィジカルも。 ”「ほどほどに」ができないシンドローム”にかれこれ十数年以上罹…

りあ
3日前
2

痛覚と味覚の関係について考察してみた

りあです。どうやら私は味覚が本格的にずれているらしいので、今日はそれについて考えながら食事をしたり、ティータイムをしたりした。 私は痛覚が働くのをさぼっているら…

りあ
4日前
3

ホースセラピーの良いところは、言語を介さないこと。

りあです。今日は満月ですね、ストロベリームーンというのだそう。なんだかかわいい。ちなみに私はラズベリーとブルーベリー派。ごめんねストロベリー。 今日はあれこれと…

りあ
5日前
4

ゆるす、手放す、よりも”ただ認識する”。

りあです。なんといいますか、「どうしても消せないけど消したい記憶」とか「嫌すぎるのに自分の脳内占めてくる人」とか、まぁそういったものってありますよね。 突然重々…

りあ
6日前
4

「克服しなければ!」にさよなら

りあです。自分の価値観を洗い出したい欲がありまして、うんうんと「私のなかにある固定観念・価値観」を考える日々を過ごしております。超突然ですが(笑) 突然ではないの…

りあ
7日前
2

自分と他人の線引き。

りあです。あれこれしていたら、投稿するのが随分と遅くなってしまいました。 私は少々ホロスコープというか、西洋占星術というか。まぁ、星座系にハマっています。定期的…

りあ
8日前
3

自分のいいところ探し、どうやって?

りあです。突然「自分のいいところってなんだろう、何ができるんだろう」って思ったりしません? 私はしょっちゅうある方で。そうなったときは発達障害のサイトを調べて「…

りあ
9日前
5

2月~3月の3週間、イタリアにいました

りあです。タイトルの通り、私は3週間もイタリアにいました。完全にノーマークだった国、イタリアへ。オーストラリアに行くと言っていたのだけど、なぜかイタリアへ。 い…

りあ
10日前
3

第2章(?)を始動します。

はい、φという名乗りをしておりましたが…改めまして、「りあ」として。noteを再始動しようと決めました。 旧名(?)「φ」の理由 実は名前の「φ」、ちょっとした意味…

りあ
11日前
4

聴覚過敏の葛藤

φです。ちょっとnoteから距離を置いていたのですが、戻ってきました(笑) あれ書こうかな、どうしようかな。そんな想いが多くて、下書きばっかりになっちゃって。 noteを…

りあ
2か月前
4

万年冷え性は温泉で治る?

冷え性に悩んでいる。しもやけがひどい。筋肉痛がある。関節痛が治らない。メンタルの疲れが抜けない。 とにかく体の不調に悩んでいる人に、私がおすすめするのは”天然温…

りあ
1年前
8

2022年のあれこれと、2023年の目標

本日も仕事をしながら、「2022年ってなんだったかな~」と振り返りまして。振り返れば振り返るほど、「あれも2022年のこと?!」と驚きました(笑) 長い1年でした、とって…

りあ
1年前
3
初投稿と序章?私について少々。

初投稿と序章?私について少々。

はじめましてこんにちは。馬と英語と心理学が好きなφです。

好きなものについてさくっと  馬はもはや生まれたときから愛しています、馬なしに私はいなかった!多分!ホースセラピーや在来馬の保護、などなど馬に関することはなーんでも興味があります。

 英語はなぜか好きです。世界とつながることができるコミュニケーションツールだし、英語ができるだけで世界が広がるし何より楽しい!ということで勉強を続けています

もっとみる
花を飾ることは、日々の彩りを増やすこと

花を飾ることは、日々の彩りを増やすこと

りあです。日本各地が梅雨入りしていますね。雨が降る日々は人間を憂鬱にしがち。「はぁ、今日も雨かぁ」と思う人は多いことでしょう。

恵みの雨、という言葉もあるけれども。最近の豪雨や雷雨には正直、困ってしまいます。私の家も雨の被害は大きくて、車は2台ご愁傷様ですになったし、家は陸の孤島と化すし、ガレージは毎年のように沈むし。

慈雨がほしいものです。日本には雨を示す美しい言葉がたくさんあるのだけれども

もっとみる
何事もオートで働く人体、素晴らしい。

何事もオートで働く人体、素晴らしい。

りあです。薬の副作用で大絶賛微熱&めまい中です。微熱があるのに鳥肌が立つという、人体の素晴らしさを実感する日々でございます。素晴らしき人体。

人体ってすごいんですよ。えらいんですよ。基本的にはオートで動く。「動かすぞ!」という強い意志を持たずとも、手足を動かして歩く。ついでにバランスもとって歩く。障害物だって、認識したら「よし避けるぞぉぉぉ!!」という強い意志を持たずとも、まぁ自然と避けるわけで

もっとみる
いろんなものをシャットアウトして、辿り着いた「私の求めるもの」+α

いろんなものをシャットアウトして、辿り着いた「私の求めるもの」+α

りあです。今日はひとりで家にいたので、すっごくのんびりとすることができました。充電できた感じ。そういう時間って大事ですよね。

チャートを書いて、私自身が思っていることを発掘したり。ぼーっとすることで「あ、こんなことを結構な割合で考えているのね」とふと浮かんだり。

やっぱり、忙しい日々を続けると自分が分からなくなってしまう。周りからの刺激が多すぎて、強すぎて、自分の声がかき消されてしまう。刺激に

もっとみる
「自分を休ませる練習」(矢作直樹さん著)を読んで、私が決めたこと。

「自分を休ませる練習」(矢作直樹さん著)を読んで、私が決めたこと。

りあです。なんだかんだで休むのが下手なんだよなぁと、私は自覚があります。メンタルもフィジカルも。

”「ほどほどに」ができないシンドローム”にかれこれ十数年以上罹っております。大変。超長患い。

みなさまは、しっかりとお休みできているでしょうか。自分なりの「これをやったら、絶対に回復できる!」「リフレッシュするにはあれだ!」みたいなものを持っていらっしゃるでしょうか。

そうであってほしいなぁ。回

もっとみる
痛覚と味覚の関係について考察してみた

痛覚と味覚の関係について考察してみた

りあです。どうやら私は味覚が本格的にずれているらしいので、今日はそれについて考えながら食事をしたり、ティータイムをしたりした。

私は痛覚が働くのをさぼっているらしく、さまざまな点で「痛みに関連する味覚」が欠如している。

例えば、味覚の「辛さ」。辛さは痛みに関連があるらしい。あんまりにも辛いものは「痛い!」になるのだとか。

痛いって嫌だろうに、なんで人間食べちゃうんでしょうね。あれでしょうか、

もっとみる
ホースセラピーの良いところは、言語を介さないこと。

ホースセラピーの良いところは、言語を介さないこと。

りあです。今日は満月ですね、ストロベリームーンというのだそう。なんだかかわいい。ちなみに私はラズベリーとブルーベリー派。ごめんねストロベリー。

今日はあれこれと作業をしたり、自分のやりたいことを振り返ったり、これからやっていきたいことを考えたり。アウトプットが多い一日。

その思考の中で、「やっぱりホースセラピーっていいよね、いつの間にか落ち着くし」と改めて思ったので、ちょっとそれを書こうと思う

もっとみる
ゆるす、手放す、よりも”ただ認識する”。

ゆるす、手放す、よりも”ただ認識する”。

りあです。なんといいますか、「どうしても消せないけど消したい記憶」とか「嫌すぎるのに自分の脳内占めてくる人」とか、まぁそういったものってありますよね。

突然重々しい話題をさらっと出してしまった私は随分と罪深いと思うのですが、「そんな記憶も人もいないよ!」という人はなかなか貴重な存在だと思う。天然記念物というか。指定難病の患者数くらい稀かもしれない(指定難病持ちのブラックジョークだと思って笑ってあ

もっとみる
「克服しなければ!」にさよなら

「克服しなければ!」にさよなら

りあです。自分の価値観を洗い出したい欲がありまして、うんうんと「私のなかにある固定観念・価値観」を考える日々を過ごしております。超突然ですが(笑)

突然ではないのですよ、本当は。最近「そういえば天文学って昔からあるし、今もそれなりに続いているよね」「新月や満月の日ってなんか不調になったりするよね」と思いまして、少々私は「星の動き」というものを意識して生活している。

6月22日は山羊座の満月で、

もっとみる
自分と他人の線引き。

自分と他人の線引き。

りあです。あれこれしていたら、投稿するのが随分と遅くなってしまいました。

私は少々ホロスコープというか、西洋占星術というか。まぁ、星座系にハマっています。定期的にハマるんですよね(笑)

そこで、「うっ!確かに…」と思わされたことがあって。私にとっての「うっ!」は、多分誰かの心にも響くと思って。今日はそのことについて書こうと思います。

人との線引きをすることって、自分の心を大切にするためにも重

もっとみる
自分のいいところ探し、どうやって?

自分のいいところ探し、どうやって?

りあです。突然「自分のいいところってなんだろう、何ができるんだろう」って思ったりしません?

私はしょっちゅうある方で。そうなったときは発達障害のサイトを調べて「突き詰める系の細かい作業が得意なんだ!」とか、はたまた占いサイトで「太陽星座と月星座的に人と関わる仕事が得意なのかも!」とか。

いいところ探しをすればするほど、自分に迷走していく。私って何がやりたいのかなぁ、とか。むくむくと湧いた希望が

もっとみる
2月~3月の3週間、イタリアにいました

2月~3月の3週間、イタリアにいました

りあです。タイトルの通り、私は3週間もイタリアにいました。完全にノーマークだった国、イタリアへ。オーストラリアに行くと言っていたのだけど、なぜかイタリアへ。

いえ、別に私はイタリアが嫌いとかじゃないんですよ。「はー…いいものあるよねぇイタリアぁぁ!」みたいな、ひねくれた気持ちを持っていたくらいで。私の持つ、フランスに向ける感情と似た感情というか(笑)

ご縁があって、本当に優しい人のおかげで、イ

もっとみる
第2章(?)を始動します。

第2章(?)を始動します。

はい、φという名乗りをしておりましたが…改めまして、「りあ」として。noteを再始動しようと決めました。

旧名(?)「φ」の理由

実は名前の「φ」、ちょっとした意味がありまして。「φ」は空集合(empty set)という意味を持つ記号。

「要素を持たない」という記号であるため、チョイスしたんですよね名前に。「自分ってなんだろう」っていう想いがあって、そんな名前で活動(?)してました。

まぁ

もっとみる
聴覚過敏の葛藤

聴覚過敏の葛藤

φです。ちょっとnoteから距離を置いていたのですが、戻ってきました(笑)

あれ書こうかな、どうしようかな。そんな想いが多くて、下書きばっかりになっちゃって。

noteを毎日のように書いていた頃は「思い付いたことを書くー!」というパワーがあったのだけれど。少々、言葉にできない気持ちが増えたのかもしれません。

それはさておき。

最近、私が「ちょっと悲しいな」と思う「聴覚過敏ゆえの」こと。いっ

もっとみる
万年冷え性は温泉で治る?

万年冷え性は温泉で治る?

冷え性に悩んでいる。しもやけがひどい。筋肉痛がある。関節痛が治らない。メンタルの疲れが抜けない。

とにかく体の不調に悩んでいる人に、私がおすすめするのは”天然温泉 卑弥呼ロマンの湯”。

湯治と称して私がせっせと通う、この地味で小さい超地元民用の温泉について、全力で紹介していきます。

天然温泉 卑弥呼ロマンの湯卑弥呼ロマンの湯ってどこにある?

卑弥呼ロマンの湯は、福岡県朝倉市甘木198番地1

もっとみる
2022年のあれこれと、2023年の目標

2022年のあれこれと、2023年の目標

本日も仕事をしながら、「2022年ってなんだったかな~」と振り返りまして。振り返れば振り返るほど、「あれも2022年のこと?!」と驚きました(笑)

長い1年でした、とっても。毎年”激動の”と言いたくなるけれど、2022年は特に激動。激動すぎて、激変の方が良い言葉かもしれない。

「ああ…あれも今年のことね…」特集

1月から6月まで。就労移行に通って。半年を過ぎた辺りに「え、就職先ないじゃん」と

もっとみる