りあ

ライターメインに、いろいろしながらマイペースに働き中。心身の健康にかかわる仕事、探し中…

りあ

ライターメインに、いろいろしながらマイペースに働き中。心身の健康にかかわる仕事、探し中! 難病かつASD&APD、寿命突破中。摂食障害も経験。とはいえ結構前向き。 気になっているのはサステナビリティ、マインドフルネス・メンタルヘルス、異文化交流、障害あれこれ、パラレルワーク。

マガジン

  • 2024.6~

    再始動した2024年6月からの分をこちらにまとめます。内容はバラバラですが、ハッシュタグで分類していこうと…思っています…!

  • 発達障害

    発達障害(ASD)、聴覚情報処理障害、感覚過敏、etc...

  • Opinion

  • Hard Days

    ”家族”ってなんでしょうね。

  • Reading Books

    読書の記録。読んだもの、読んで思ったこと。

最近の記事

  • 固定された記事

初投稿と序章?私について少々。

はじめましてこんにちは。馬と英語と心理学が好きなφです。 好きなものについてさくっと  馬はもはや生まれたときから愛しています、馬なしに私はいなかった!多分!ホースセラピーや在来馬の保護、などなど馬に関することはなーんでも興味があります。  英語はなぜか好きです。世界とつながることができるコミュニケーションツールだし、英語ができるだけで世界が広がるし何より楽しい!ということで勉強を続けています。ちなみに3歳までを自由の国で過ごしたので、そのうち英語圏に帰りたいし住みたいと

    • ホースセラピーの良いところは、言語を介さないこと。

      りあです。今日は満月ですね、ストロベリームーンというのだそう。なんだかかわいい。ちなみに私はラズベリーとブルーベリー派。ごめんねストロベリー。 今日はあれこれと作業をしたり、自分のやりたいことを振り返ったり、これからやっていきたいことを考えたり。アウトプットが多い一日。 その思考の中で、「やっぱりホースセラピーっていいよね、いつの間にか落ち着くし」と改めて思ったので、ちょっとそれを書こうと思う。 突然ですが、質問。あなたはカウンセラーと話したことはありますか? カウンセ

      • ゆるす、手放す、よりも”ただ認識する”。

        りあです。なんといいますか、「どうしても消せないけど消したい記憶」とか「嫌すぎるのに自分の脳内占めてくる人」とか、まぁそういったものってありますよね。 突然重々しい話題をさらっと出してしまった私は随分と罪深いと思うのですが、「そんな記憶も人もいないよ!」という人はなかなか貴重な存在だと思う。天然記念物というか。指定難病の患者数くらい稀かもしれない(指定難病持ちのブラックジョークだと思って笑ってあげてください)。 最近は「手放しましょう」「ゆるしましょう」という解決策を提供

        • 「克服しなければ!」にさよなら

          りあです。自分の価値観を洗い出したい欲がありまして、うんうんと「私のなかにある固定観念・価値観」を考える日々を過ごしております。超突然ですが(笑) 突然ではないのですよ、本当は。最近「そういえば天文学って昔からあるし、今もそれなりに続いているよね」「新月や満月の日ってなんか不調になったりするよね」と思いまして、少々私は「星の動き」というものを意識して生活している。 6月22日は山羊座の満月で、「新しい自分になるにはぴったり」の日なのだそうで。2024年に「待ってました!」

        • 固定された記事

        初投稿と序章?私について少々。

        マガジン

        • 2024.6~
          7本
        • 発達障害
          76本
        • Opinion
          84本
        • Hard Days
          34本
        • Reading Books
          89本
        • 先天性無痛無汗症
          20本

        記事

          自分と他人の線引き。

          りあです。あれこれしていたら、投稿するのが随分と遅くなってしまいました。 私は少々ホロスコープというか、西洋占星術というか。まぁ、星座系にハマっています。定期的にハマるんですよね(笑) そこで、「うっ!確かに…」と思わされたことがあって。私にとっての「うっ!」は、多分誰かの心にも響くと思って。今日はそのことについて書こうと思います。 人との線引きをすることって、自分の心を大切にするためにも重要。「それはあなたの問題。私の問題ではない」とか「その感情はあなたのものであって

          自分と他人の線引き。

          自分のいいところ探し、どうやって?

          りあです。突然「自分のいいところってなんだろう、何ができるんだろう」って思ったりしません? 私はしょっちゅうある方で。そうなったときは発達障害のサイトを調べて「突き詰める系の細かい作業が得意なんだ!」とか、はたまた占いサイトで「太陽星座と月星座的に人と関わる仕事が得意なのかも!」とか。 いいところ探しをすればするほど、自分に迷走していく。私って何がやりたいのかなぁ、とか。むくむくと湧いた希望がぺしょっと凹んでいく。それを繰り返すうちに、「自分ってなんだろうなぁ」に答えられ

          自分のいいところ探し、どうやって?

          2月~3月の3週間、イタリアにいました

          りあです。タイトルの通り、私は3週間もイタリアにいました。完全にノーマークだった国、イタリアへ。オーストラリアに行くと言っていたのだけど、なぜかイタリアへ。 いえ、別に私はイタリアが嫌いとかじゃないんですよ。「はー…いいものあるよねぇイタリアぁぁ!」みたいな、ひねくれた気持ちを持っていたくらいで。私の持つ、フランスに向ける感情と似た感情というか(笑) ご縁があって、本当に優しい人のおかげで、イタリアに行った。最初HISさんのプランだと10日間(しかもパリを含む)だったのに

          2月~3月の3週間、イタリアにいました

          第2章(?)を始動します。

          はい、φという名乗りをしておりましたが…改めまして、「りあ」として。noteを再始動しようと決めました。 旧名(?)「φ」の理由 実は名前の「φ」、ちょっとした意味がありまして。「φ」は空集合(empty set)という意味を持つ記号。 「要素を持たない」という記号であるため、チョイスしたんですよね名前に。「自分ってなんだろう」っていう想いがあって、そんな名前で活動(?)してました。 まぁそんな前置きはどうでもよくて。 今後は「りあ」として書いていきます。「りあ」は

          第2章(?)を始動します。

          聴覚過敏の葛藤

          φです。ちょっとnoteから距離を置いていたのですが、戻ってきました(笑) あれ書こうかな、どうしようかな。そんな想いが多くて、下書きばっかりになっちゃって。 noteを毎日のように書いていた頃は「思い付いたことを書くー!」というパワーがあったのだけれど。少々、言葉にできない気持ちが増えたのかもしれません。 それはさておき。 最近、私が「ちょっと悲しいな」と思う「聴覚過敏ゆえの」こと。いっちばん悲しいなぁって思うことを、まとめてみようかなと思います。 聴覚過敏ってい

          聴覚過敏の葛藤

          万年冷え性は温泉で治る?

          冷え性に悩んでいる。しもやけがひどい。筋肉痛がある。関節痛が治らない。メンタルの疲れが抜けない。 とにかく体の不調に悩んでいる人に、私がおすすめするのは”天然温泉 卑弥呼ロマンの湯”。 湯治と称して私がせっせと通う、この地味で小さい超地元民用の温泉について、全力で紹介していきます。 天然温泉 卑弥呼ロマンの湯卑弥呼ロマンの湯ってどこにある? 卑弥呼ロマンの湯は、福岡県朝倉市甘木198番地1にあります。天然温泉ですが、位置づけとしては健康福祉館*です。 朝倉市の位置は

          万年冷え性は温泉で治る?

          2022年のあれこれと、2023年の目標

          本日も仕事をしながら、「2022年ってなんだったかな~」と振り返りまして。振り返れば振り返るほど、「あれも2022年のこと?!」と驚きました(笑) 長い1年でした、とっても。毎年”激動の”と言いたくなるけれど、2022年は特に激動。激動すぎて、激変の方が良い言葉かもしれない。 「ああ…あれも今年のことね…」特集 1月から6月まで。就労移行に通って。半年を過ぎた辺りに「え、就職先ないじゃん」と愕然。障害者雇用って全然良い方向になってない、と驚いたものです。 6月から7月

          2022年のあれこれと、2023年の目標

          発達障害+難病+etcがついに働く。仕事探しの体験談とコツについてのあれこれ

          おひさしぶりです。φです。 実は私、ついに働いている状況にあります。副業的なライターとしては8カ月・某英語関係の企業のスタッフとしては今月で2カ月目かな? これまでの仕事は、大体「あ、もう体動かない」で終わってきた私。精神的にも肉体的にも。 満期終了で無事に終えた仕事はひとつだけあったけれど、「仕事…やり切った…」という疲れ?により、3カ月の仕事後は3カ月ほどお休みが必要になったり。 「働いたらその分以上に医療費がかかる」 「働いた時間と同じくらい、もしくはそれ以上に

          発達障害+難病+etcがついに働く。仕事探しの体験談とコツについてのあれこれ

          外乗体験記。大分県九重にて

          4頭が一列に並んで歩く。のどかな九重の景色は美しく、心地の良い風は頬を撫でる。 私にとって、久しぶりの外乗だ。2年振りくらいだろうか。1年前に馬には乗ったけれど、それはスポーツ流鏑馬。外乗とはまた勝手が違う。 『ゆき』の背に揺られて、私は馬との思い出をまたひとつ増やした。 乗馬クラブに到着、出会い落っこちないといいなぁ、という気持ちを胸に、前日申し込んだ九重のとある乗馬クラブの外乗。2時間コースを駆足で走るという内容だった。 福岡から車で約2時間。辿り着いた場所は、自

          外乗体験記。大分県九重にて

          ”学生期間”は自分の殻を破るためにある

          おひさしぶりです、φです。 いろいろとご報告したいことがあるのですが、本日は省きます。 ふと思ったことを、残しておきたい。 ただ、それだけの想いで書きます。 学生時代の学びについて。 学生とは”チャンスにあふれた期間”学生というと、ちょっと対象年齢が変わってきてしまうかもしれません。 私の前提としては、”学生=中学校+高校+大学”ということにしています。 自我が確立されていき、「私とは何か」をふとしたときに考えたり、熟考したり、が始まるお年頃。 この学生期間は

          ”学生期間”は自分の殻を破るためにある

          就労移行支援、もう何やりたいのか分からないことになってます。2つ目の就労移行だけど、2か所とも”改悪”ばかりで…やめて次に進もうかな!!

          就労移行支援、もう何やりたいのか分からないことになってます。2つ目の就労移行だけど、2か所とも”改悪”ばかりで…やめて次に進もうかな!!

          調べることへの情熱と、私の”ASDらしさ”。

          こんにちは、φです。そろそろ名前を変更したい気持ちがありますが、良い案が浮かばないのでこのままです(笑) さて、今日は独白と言いますか、自分の”癖”と言うか。”性質”的なものを「なるほど…!」と発掘しまして、それを書こうと思います。 性質ではあるけれど、おそらくASD(アスペルガー症候群/自閉症スペクトラム障害)故だろうな、と考えてる。ASDの方が、この記事から何かしら自分発掘につながればいいなと思っています。 調べることへの執着とにかく調べる。どこまでも調べる。自分で

          調べることへの情熱と、私の”ASDらしさ”。