マガジンのカバー画像

読書感想

84
運営しているクリエイター

#読む

「人の心を動かす○○、あなたも知りたくないですか

「人の心を動かす○○、あなたも知りたくないですか

もしあなたが今、周囲の人間関係に
恵まれていて、毎日を楽しく過ごしている
のであれば、今日紹介する本は
決して読まないでください。

あなたは、あるいはあなたの周囲にいる
大切な人は今、何か悩みを抱えていますか?

まあ、私もそうですが、人間生きていれば
何かしらの悩みを抱えることはあるでしょう。
さらにうまく対応できず、悩みが深くなり
立ち直れなくなってしまうかもしれません。

しかし一方で悩み

もっとみる
「もっとも厄介な物は、○○の中にある?」

「もっとも厄介な物は、○○の中にある?」

もしあなたが、今からあげる悩みを
お持ちでないのであれば、
今すぐにページをバックしてください。

あなたはこのように思ったことはありませんか?

「なぜあの人と話ができない」

「身の回りやSNSで悪口ばかり目につく」

「周囲がいつも怒っているように思える」

いずれも現代において
ありふれた悩みだと思いますが、
一方で不思議に思いませんか?
なぜ上にあげたような状況に
陥ってしまっているのか

もっとみる
「○○を愛せない大人に、あなたが悩んでいるなら」

「○○を愛せない大人に、あなたが悩んでいるなら」

もしあなたの周りに、
今から言うような人がいるのであれば、
本日私が紹介する書籍をぜひ読んで下さい。

周囲の人と常に距離を置く

誰彼構わず親しくなろうとする

あなたの職場や近所の人、
または家族に上に上げたような、
性格の人はいませんか?まあ、
今挙げた例だけだとイマイチ
よくわからないかもしれませんので
具体的に例を上げると↓

何があってもリアクションが薄い

少しでも親切にするとどんど

もっとみる

「22世紀には、○○がどのように変化しているのか?」

突然ですが質問です、あなたは子供の頃

「どんなアニメを見ていましたか?」

もちろん今は見ていないかもしれませんし、
大人になっても見続けている作品を
思い浮かべたかもしれませんね。

私はクレヨンしんちゃんやドラえもんなど、
どちらかといえば定番の作品をよく見ていました。
後、一昨日の記事で少し触れた
ポケモンなどもそうです。

で、今あげたドラえもんですが、
22世紀からきた猫型ロボットだと

もっとみる
「バナナの魅力は何か、あなたはつぶやけますか?」

「バナナの魅力は何か、あなたはつぶやけますか?」

以前から何度か、投稿したことがあるのですが、
私は果物の中でも特に、
バナナが好きなんです、

買う場所はスーパーやコンビニが多く、
八百屋さんでも見ることはあるのですが、
ある八百屋さんでは、お客さんに、
常識では考えられないことを、
あえて教えているんです。

果たしてそれは何なのか、
あなたは分かりますか?

さっき出したクイズの正解は、今日紹介する↓

「垣内尚文著・バナナの魅力を100文

もっとみる
「日本の安心はなぜ消えたのか」あなたは知りたくないですか?

「日本の安心はなぜ消えたのか」あなたは知りたくないですか?

突然ですが質問です、あなたは
日本人と聞くとどのようなイメージを
持っていますか?

・真面目で礼儀正しい
・集団に合わせる事を好む
・人が良くて騙されやすい

もしあなたの中にある、
日本人のイメージが上記の様な物であれば、
今日紹介する本を読むのは、
全くお勧めできません。

何故なら今ここで私が紹介する本は、
あなたが思っている日本人像を、
完全に破壊してしまうかもしれないからです。

それ

もっとみる
「9割の引きこもりを立ち直らせる方法?」

「9割の引きこもりを立ち直らせる方法?」

突然ですが問題です。
「約115万人」
一体何の数字か分かりますか?

正解は……
「総務省が2019年に発表した
日本で現在引きこもりとされる人の数」
です。

さらに同データによれば
その半数以上にあたる61万人が
40歳以上、つまり中高年世代なのです。

長い間若者の問題と
考えられていた引きこもりが、
実は中高年の方が多いというのは
衝撃的ではありませんか?

「一体どうして
こんなにも引

もっとみる
「片田珠美著・他人をコントロールせずにはいられない人」読破感想。

「片田珠美著・他人をコントロールせずにはいられない人」読破感想。

あなたは今、何かに悩んでいますか

・自分に自信がない
・何をするにもおっくう
・眠れずに体調も悪くなった

悩みを抱えていると
この様な症状が出てくることもありますし、
そうでなくても不安になって
毎日憂鬱になってしまうでしょう。

世間では悩みを抱えている時
「相談出来る相手がいるとよい」
と言われています。

ですがちょっと待ってください、
あなたが相談している、
或いはしようとしている人、

もっとみる
「苦しい親子関係から抜け出す方法 石原加受子著」読んでみた。

「苦しい親子関係から抜け出す方法 石原加受子著」読んでみた。

あなたの親子関係はどうですか?
もし「つらい、苦しい、やりきれない」
と思っているのであれば
本日紹介する↓

著者について

まずは著者の「石原加受子」氏について解説します。

石原氏は心理カウンセラーを務める傍らで

・心理相談研究所オールイズワン所長
・日本カウンセリング学会会員
・日本学校メンタルヘルス学会会員
・厚生労働省認定
「健康・生きがいづくり」アドバイザー
に所属されています。

もっとみる
「坂井聡著 知的障害や発達障害がある人とのコミュニケーションのトリセツ」読んでみた。

「坂井聡著 知的障害や発達障害がある人とのコミュニケーションのトリセツ」読んでみた。

「今から上げるような悩みをあなたはお持ちですか?」

・周囲にいる人が私の話を聞いてくれない。
・言葉に反応はするが、ずれた内容ばかりされる。
・相手が何を考えているのか想像できない。

上にあげた悩みは誰もが
一度は経験したのではないでしょうか?

もしかするとあなたの話し相手は
「発達障害」や「知的障害」を
持っているのかもしれません。

「いや、そうはいってもしゃべってはいるし……」

もし

もっとみる
「人気講師の教え方」を手軽に学べる!?

「人気講師の教え方」を手軽に学べる!?

「人に何かを教える事」あなたは得意ですか?
私ははっきり言ってしまうと苦手です。

しかし社会人であれば
多かれ少なかれ
人に教えなければならない時があります。

親が子供に知識を伝えたり、
先輩が後輩に仕事の指導をしなければならない時、
あるいは教師が生徒に勉強を教える事も
「人に何かを教える事」ですね。

社会人として行きていく上で
これら全てをやり過ごすのは無理でしょう。

「人に教える技術

もっとみる

権力は覚悟を鈍らせるのでしょうか?

「言うのは簡単ですがやるのは難しい」
今これを見ているあなたもご存知だとは思いますが、
先日菅義偉首相が「任期満了に伴う退陣」を発表されました。

これに関する意見、感想はそれぞれだと思いますが、
まあ、一旦それは脇においておくとして、
菅氏が出版された本を読みましたので本日はそちらを紹介します↓

「政治家の覚悟」
という本です。

此方は昨年12月に出版された本ですが、正確に言えば
以前出版し

もっとみる

宮口幸治「どうしても頑張れない人達」

紹介あなたの周りにもっと頑張ってほしいと思っている人はいませんか?
もしかするとその人は頑張っていないのではなく、頑張れないのかもしれません。
え?どういう事なのかとおもったらこちらの本を読んでみて下さい↓

「宮口幸治著 どうしても頑張れない人たち」著者の名前でピンときたかもしれませんが、此方は先週紹介した
「ケーキの切れない非行少年たち」の続編となります。
まあ、本のタイトルに書かれていますけ

もっとみる