見出し画像

読売新聞社会部取材班 『五輪汚職 記者たちが迫った祭典の闇』 : 愚民化政治の裏側

書評:読売新聞社会部取材班『五輪汚職 記者たちが迫った祭典の闇』(中央公論新社)

コロナ禍のために1年遅れで開催された「東京五輪2020」における汚職問題を、読売新聞社会部の取材班が追った記録である。

端的に言うと、大半の内容はテレビ報道などですでに知っていた程度の話で、全体に内容の薄さを感じる。

また、「取材班の活躍を描く」というのが本書の狙いのひとつなのであろう、記者たちの活躍ぶりやその経歴などがけっこう丁寧に紹介されているのだが、はっきり言って、私のような一般人にとっては「記者がどのように頑張ったか」なんてことはどうでもよくて、肝心なのは、その職務を全うした結果の「取材内容の豊富さと深さ」である。
なのに、これではまるで、自分たちのための「思い出の記録」という感じで、読まされる方は、なんとも鼻白んでしまう。
もちろん、本を1冊読んだのだから、勉強になった部分も無いではなかったが、全体としては、いかにも手応えに薄い一書であった。

実際、このレビューを書くために、先ほど、Amazonの本書のページを見たところ、その評価の低いことに驚いた。
現在のところ、寄せられた評価は3つだけで、しかもすべて「(5点満点の)1点」。3つの評価のうち、2人がレビューを寄せているが、それらは、本書の無内容に怒っているというよりは、あきれはてて、もはや冷めてしまったという感じの感想である。

約1ヶ月半前の刊行だし、内容的にもすでに旬を過ぎているから、注目度が低く、評価数が少ないこと自体は、仕方がない。
だが、それにしても、評価が3つしかないとは言え、パーフェクトの「1点」評価というのは、私も初めて見た。

しかしまた、旬を過ぎた内容の本だからこそ、そんな本書をあえて読んだ人というのは、「五輪汚職」の問題について、継続的な問題意識を持った、稀有な人たちだったのであろうし、そういう人たちの評価だからこそ、的確かつ辛辣なものになったのだということなのかも知れない。

例えば、レビュアー「さぶ三」氏のレビュー『権力に寄り添う新聞社』は、次のようなものである。

東京地検特捜部に寄り添い、東京地検特捜部の機関紙であることが本書により明らかになりました。特捜部の動きを察知し、他社に先駆けて抜いたことが忠実に記されていますが、権力を持つ特捜部の捜査手法等については何の批判的な検証もされていません。』(全文)

このことからわかるのは、「さぶ三」氏は「反権力」的なスタンスの人でありながら、「権力」に近いところの犯罪を暴くはずの「東京地検特捜部」に対してさえ厳しい目を向けており、ほとんど「権力の側」だと見ている、という事実だ。
そして実際、この「東京五輪汚職問題」の捜査では、女性蔑視発言問題で途中辞任したとはいえ、「東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会」の会長であった、森喜朗元首相にまでは、捜査の手は及ばなかった。
もちろん、難しい捜査であることは百も承知しているが、「さぶ三」氏に言わせれば、きっと「そうなるだろうと思っていた」ということになるだろうし、そうした評価は、必ずしも間違いとは言えないだろう。
所詮、捕まったのは「みなし公務員」だったせいで「収賄」事件が立件できた「民間人(高橋治之)」と、贈賄側である「(洋服の)AOKIだとか「KADOKAWA角川書店」といった「民間企業のトップ」に止まったのである。

(左が森喜朗元首相、中央が高橋治之容疑者)

また、もう一人のレビュアーである「小林たかひろ氏のレビュー『良い点と悪い点』も、本書に対して、じつに的確な、醒めた評価となっている。

『内容は五輪後の振り返りみたいものです。
良い点と悪い点でかきます。
・良い点
容疑者達の取材模様、お金の流れ、裁判内容などが細かく書かれていて、時系列で振り返りには良い内容です。
(ちゃんと取材できるじゃんて思います)
後は隠語知れたこと
・サンズイ→汚職
・まわし

・悪い点
五輪始まる前から問題があるのは分かっていて、前々から深く追及して取材できてないこと。
正直、本間龍さんの動画で語っていることとほとんど同じ感じでした。
本の中でも憤り感じると書いてあるので、憤りを感じるなら、何故前から深く追及して取材しないんだよ?て感じます。
罪滅ぼしにしか見えないのと読売新聞万歳としか見えない。

最後にメディアが五輪スポンサーになるとロクなことにならないのが深く勉強になりました。
二度と五輪は日本でやらないでいただきたいです。
二度と起こさないではなく、二度と五輪はやらないがベストです。
振り返えるいいきっかけになりました。』(全文)

『内容は五輪後の振り返りみたいものです。』とのことだが、まったくそのとおりである。

また、ここで注目すべきは、「小林たかひろ」氏が、『本間龍』に言及しており、その動画まで視ているという点であろう。

「本間龍」とはどんな人物かというと、是非とも「Wikipedia」を見てほしいのだが、要は『元博報堂社員』で『ノンフィクション作家』であり、ジャーナリストと呼んでも間違いではない人である。

そんな本間について注目すべきは、その著作が示すとおり、一貫して「メディアと権力」の問題を扱い、主に「原発」と「電通」の問題を追及してきた人だという点であろう。

『「懲役」を知っていますか? ―有罪判決がもたらすもの―』2009
『名もなき受刑者たちへ ―「黒羽刑務所第16工場」体験記―』2010
『電通と原発報道 ―巨大広告主と大手広告代理店によるメディア支配のしくみ―』2012
『大手広告代理店のすごい舞台裏 ―電通と博報堂が圧倒的に強い理由―』2012
『転落の記 ―私が起こした詐欺事件、その罪と罰―』2012
『原発広告』亜紀書房 2013
『原発広告と地方紙 ―原発立地県の報道姿勢―』2014
『原発プロパガンダ』岩波書店 2016
『電通巨大利権 ―東京五輪で搾取される国民―』2017
『メディアに操作される憲法改正国民投票』2017
『ブラックボランティア』2019

そして、その本間が、「電通」のライバル会社で国内二番手の広告代理店「博報堂」の元社員であり、しかも、博報堂の退職後に『在職中に発生した損金補填にまつわる詐欺容疑で逮捕・起訴され、栃木県の黒羽刑務所に1年間服役。』したという事実は、本間のその後の仕事からしても、いかにも「意味ありげ」ではないだろうか。

つまり、人間というのは本質的には「大きく変わることはない」という原則からするなら、本間は「博報堂時代に、メディアと権力に関わる、何かをやろうとした結果、ハメられて退職に追い込まれ、さらに逮捕された」ということなのか、あるいは、同様に「何かをやろうとしたところ、逆に自身の過ちをネタに博報堂を追放され、さらに逮捕までされたので、初志の貫徹による復讐を誓った」かした人なのではないか、ということである。

で、私は以前に、本間の著書『東京五輪の大罪 ――政府・電通・メディア・IOC』を読んで、レビューを書いているのだが、その際の印象では、本間は「信頼できる人」である。

もちろん、「信頼できる人」であっても、時と場合によっては犯罪を犯すことはあるし、逮捕され懲役を課されることもあるだろう。だが、そうした前科前歴を勘案しても、私は「権力者の言い分よりも、本間の言い分の方が、よほど信頼できる」と感じたのである。

ともあれ、そんなわけで、レビュアー「小林たかひろ」氏は、「政府・原発・電通・メディア・IOC・東京五輪」といった問題に、継続的な興味を持つ人なのであろうというのがわかるが、その氏が、本書の「悪い点」として、

『五輪始まる前から問題があるのは分かっていて、前々から深く追及して取材できてないこと。
正直、本間龍さんの動画で語っていることとほとんど同じ感じでした。
本の中でも憤り感じると書いてあるので、憤りを感じるなら、何故前から深く追及して取材しないんだよ?て感じます。
罪滅ぼしにしか見えないのと読売新聞万歳としか見えない。

最後にメディアが五輪スポンサーになるとロクなことにならないのが深く勉強になりました。
二度と五輪は日本でやらないでいただきたいです。
二度と起こさないではなく、二度と五輪はやらないがベストです。
振り返えるいいきっかけになりました。』

と書いていることには、まったくの同感。

要は、「読売新聞」も「東京五輪」のスポンサー企業だったのであり、その段階からすでに「メディアが、巨額の金が動くイベントのスポンサーになることの問題」というのは、本間龍の著作などから、あらかじめ知っていたはずなのだ。

だから、そうした問題を、五輪が「始まる前や最中」にはまったく報道しないでいて、五輪が終わり、露見した汚職の報道も過去のものとなった今頃になって、「われわれはよくやりましたよ。だから、この五輪汚職報道で 、われわれは2022年度新聞協会賞も受賞できたんです」などと自慢げにやっても、「さぶ三」氏のレビューのように「いや、おまえらも権力の側だから、特別に東京地検特捜部から情報をリークしてもらって、それでスッパ抜き記事が書けただけでしょ」といった嫌味を書かれても、仕方がないのではないだろうか。
実際、私の感想としても、本書は「五輪の汚職について、それまでは口をつぐんでいた読売新聞」が、「五輪後に露見した汚職問題について、自分たちのアリバイ工作のために、事後的に行った汚職追求報道」でしかなく、その「まとめ本」が本書だ、という印象は否めない。

そうではない、それは「結果論」だというのなら、ぜひ、現在進行形の「大阪・関西万国博覧会2025」について、絶対確実にあるはずの「汚職」を、今すぐ報道してほしいものだ。「あとから」ではなく。

(「五輪談合が波及…電通が落札した大阪万博「60億円」目玉事業の行方」)

 ○ ○ ○

それでも、いくつか面白い記述もあったから、その部分を「メモ」がわりに紹介しておきたい。

『 KADOKAWA一一罪の意識

「心臓が張り裂けそうなくらい動揺した」
 KADOKAWAルートの初公判は、2023年3月30日に東京地裁で開かれ、(※ KADOKAWAの)元(※東京五輪)担当室長・馬庭教二が出廷した。初公判では、馬庭が2022年7月に高橋(オリンピック組織委員会理事であった、高橋治之)の現金授受疑惑報道を目にした瞬間、そんな思いを抱いていたことが、検察側が読み上げた供述調書で明らかにされた。
 KADOKAWAルートを担当するのは地裁刑事第17部の中尾佳久裁判長(54)。馬庭は同社(※KADOKAWA)前会長・角川歴彦、元専務・芳原世幸と共謀し、高橋に(※ 東京五輪の)スポンサーに選定されるよう依頼して便宜を図ってもらった見返りに2019年9月〜2021年1月、計6909万円を渡したとする起訴事実を認めた。
 冒頭陳述などで、検察側は、起訴事実を否認しているとされる角川(※ 歴彦)の関与を印象づけるかのように、角川と部下らのやりとりを再現した。創業者一族のトップが大会スポンサー入りに強い意欲を持ち、部下が「右へならえ」で贈賄行為を実行した構図は、AOKIとほぼ変わらない。だが、法廷の落合(※ 読売新聞記者)は検察側の立証を聞きながら、「部下たちが高橋への資金提供を『危ない橋』と認識していた点は、AOKIとは大きく違う」と感じた。
「世の中そんなもんだから、聞くしかないんだよ」
 2016年10月、高橋側が大会スポンサーの選定を巡って対価の支払いを要求しているとの報告を受けると、角川(※ 歴彦)はこう応じた。「みなし公務員」の組織委理事に対する資金提供は違法行為に当たるかもしれない一一。芳原はそんな懸念を抱き、KADOKAWAの法務部門に法的問題の有無や対応策を相談するよう馬庭に指示した。2016年12月、顧問弁護士の見解として「支払いは贈賄罪にあたり得る」と伝えられた。
 芳原は、2017年4月4日にセットされた角川(※ 歴彦)、高橋、組織委会長の森喜朗による会談の前にも、角川に「高橋に具体的なお願いをすることは控えて下さい」と伝えていた。角川は、「そんなのわかってるよ」と答えたという。
 検察側が読み上げた馬庭の供述調書には、「絶対権力者のトップに仕える部下の深い葛藤」がにじみ出ていた。馬庭は顧問弁護士の意見を理解しながらも、「会長は高橋への資金提供に応じると決定しており、担当室長としてKADOKAWAをスポンサーにすることは任務で、自分もそうしたいと思った」。さらに、「罪の意識があり、オリンピックを心から楽しむことができなかった」とも述べていた。
 馬庭は、検察官が読み上げる自身の調書を聞きながら、じっと一点を見つめたり、うなだれたりしていた。その様子は、危ないとわかっていても、暴走するトップを食い止められなかった自分の無力さを責めているかのようだった。第2回公判で、検察側は馬庭に懲役2年を求刑し、弁護士側は執行猶予付きの判決を求めた。地裁は6月15日、懲役2年 執行猶予3年の判決を言い渡した。

 角川(※ 歴彦)は逮捕から7か月あまりたった2023年4月27日、保釈保証金2億円を納め、東京拘置所から保釈された。一連の汚職事件で起訴された、15人の中では、最も長く拘留されていた。車いすで拘置所の玄関から外に出た角川が、迎えの車に乗り込む際、KADOKAWA関係者とみられる人たちが「会長!」と呼びかける一幕もあった。』(P187〜189)

角川元会長、7カ月ぶり保釈 五輪汚職、保証金2億円―東京地裁」

『 関口親子は、大会マスコットのぬいぐるみを公式ライセンス商品として製造・販売するため、組織委との契約の円滑な締結などを高橋治之に依頼。便宜を図ってもらった見返りとして、2020年1月〜2020年4月、高橋に計約223万円の賄賂を提供したとする贈賄罪で起訴された。親子はいずれも高橋裁判長の前で起訴事実を認めた。

 検察側が冒頭陳述を始めた。そこで解き明かされた高橋治之の関口親子のやりとりには、ほかのルートにはない特徴が見えた。それは、たとえ提供資金の金額が少なくとも、それを自らのものにしようとする高橋の強い意思だった。「どこまで貪欲なのか」。法廷取材に入った杉本はそう思わざるを得なかった。
 2017年12月26日、(※ 関口親子の会社である)サン・アローのぬいぐるみが契約締結の見通しとなったことから、高橋のもとを訪れた関口親子。後押しの謝礼として(※ さらに)現金300万円を差し出すと、受け取りを拒んだ高橋は(※ 貪欲にも)こう言い放ったという。「売り上げベースでいこうや。2パー(%)は欲しいな」。』(P189〜190)

保釈され、東京拘置所を出る高橋治之被告

見てのとおりだ。

「KADOKAWA」の、当時の会長だった「角川歴彦」は、賄賂を渡すことについて『世の中そんなもんだ』という考えの持ち主であった。
つまり「汚いことをしてでも、儲ければそれでいい」というのが、角川歴彦会長時代の、本音の部分での「KADOKAWAの社是」だったわけである。

一方、「AOKI」や「KADOKAWA」から、何億という賄賂を受け取っていながら、ぬいぐるみメーカーの「小口賄賂」についても、決して気を抜かない「高橋治之」の、「金に対する執着心(汚さ)」には、呆れを通り越して、むしろ感心してしまう。「これくらいの金に汚い人間でなければ、莫大な金の動く大イベントを、裏で回すような立場には立ち得なかったのかも知れない」ということだ。

したがって、私たち「庶民」は、政治家だの大企業だのやることを見る時は、そこにはこういう人たちが必ずいて、こういうことをやっているのだと考えるべきであろう。
すなわち「大金の動く世界」については「性悪説」に立って、厳しく監視すべきだということである。

なにしろ、角川歴彦・KADOKAWA元会長の曰く『世の中そんなもんだから』だ。

角川歴彦(KADOKAWA取締役会長)【佐藤優の頂上対決/我々はどう生き残るか】」より)

昔なら「パンとサーカス」だが、これを少し現代化すると「3S政策」ということになる。

3S政策(さんエスせいさく)とは、主にGHQが日本占領下で行ったとされる、screen(スクリーン=映像鑑賞)、sport(スポーツ=プロスポーツ観戦)、sex(セックス=性欲)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策とされている。』
(Wikipedia 「3S政策」

「五輪汚職」に、「電通」や「KADOKAWA」あるいは「新聞各社」などの「メディア関連企業」が絡んでいたのは、決して偶然ではない。
なぜならこれは、資本主義民主社会における、わかりやすい「愚民化政策」の一環だからである。


(2023年11月4日)

 ○ ○ ○









 ○ ○ ○





 ○ ○ ○











 ○ ○ ○

この記事が参加している募集

読書感想文