マガジンのカバー画像

ゴールのないエッセイ修行

44
考え練った文章。エッセイってなんでしょうか。
運営しているクリエイター

#ことば

「なぜそのような話し方をするのか?」と聞かれた話

「なぜそのような話し方をするのか?」と聞かれた話

友人と、その知人の方とお話しする場をいただいた。3人で話し始めて30分くらい経ったときのこと。

「あなたの話し方は不思議です。ゆっくりなんだけれど『早く次を話して!』と思わせない。何か惹きつける力をもっているようにも思います」

不意打ちに驚いて、まごつく。私がはっきりしない間に友人も「確かに!なんで?何かコツはあるの?」と畳みかける。

自覚もなければ指摘されたこともなかったけれど、私の口から

もっとみる

いつまでも気になる「書く」ということ

プロフィールにするほど、ことばが好きだ。たぶん、書くことも。日記、手紙、作文までは苦になったことがない。大学で書くことの中身が変わってもそれなりに書けたし、楽しさも見いだせた。

ライターの師匠に出会い、インタビュー記事を書くようになった。新しいことを知れるのが楽しかった。こんなに面白いこと・驚くことがあると知ってほしくて、夢中で書いた。

記事を作り上げる過程、頭の中で信号が行き交い、つながって

もっとみる
ジコリカイ

ジコリカイ

ジコリカイなんて。ジコリカイほど。



20代の若造が人生を語れるとしたら、それは自己理解というものが付きまとう気がしてならない。

大学3年の春までは、ガッコウ/学校やセンセイ/先生がきっかけで、無意識に自己理解をしていた。

大3の夏、アフリカに2回目の里帰りをしたあと「自己理解」は「ジコリカイ」に変化を遂げる。

私はジコリカイをせずにいられない。

どこまでも自分のことが気になって仕

もっとみる
星野源×若林正恭、最高でした。

星野源×若林正恭、最高でした。

9/7(火)オンエアの星野源のオールナイトニッポン。ついに若林正恭との対談が実現した。

豪華共演に半ギレ状態の私。コンディションをばっちりに整え、今朝、ついにradikoで聴いた。

ことばにしないことにも趣がある。だからあえて「最高でした」の一言におさめておく。

…つもりだったが、どうにも書き残したいことがひとつだけあった。

「推し」とは何かが、やっとわかった。20数年生きてきて、誰かのフ

もっとみる
名乗る。

名乗る。

note上で私は以下のように名乗っている。

ことば好きな社会人。HSS型HSP。アフリカにsecond homeあり。 コンテンツ→文章いろいろ、絵、podcast、歌etc. Instagram→ https://www.instagram.com/p/CUD3DW6BkFe/?utm_medium=copy_link

noteデビュー当時から今までにこの数行を、何回変えただろうか。大きな変

もっとみる
生きるって忙しい。【なるくるが思うLove myself】

生きるって忙しい。【なるくるが思うLove myself】

生きるって忙しい。

寝ないといけないし、お腹はすくし、やりたいこともあふれ出してくる。自分自身がつくりだした「やらなきゃいけないこと」に縛られる。

それが苦しくってもがいて。一歩進んだと思ったら、あれ、やっぱり違ったかな?とか思ったりして。

心はいつも揺れ動く。どれだけ"freedom"に生きているつもりでも、どうしたって心は動く。悲しくもなるし、嬉しくってたまらなくもなる。そんな心の揺れ動

もっとみる

「友だち」に年の差なんて関係ない。【ことばの趣を味わう】

友だち。

このことばの響きの中に「同級生」とか「同い年」ってニュアンスが感じられるのはなんでだろう。少なくとも、10個以上年が離れた人を「友だち」と呼ぶ人は少ない気がする。

きっとそれは、日本で上下関係とか年功序列とかの概念がしつこく残り続けているからだろうな、とことばの裏の文化に思いを馳せてみたりする。

ただ、よくよく思い出してほしい。

例えば甲子園球児。例えばアイドル。例えば画家。

もっとみる
「羨ましい」を使わない人間になりたい。

「羨ましい」を使わない人間になりたい。

人からいただいた褒めことばを、素直に受け取れない自分がいる。

褒めてもらったことに対して自信をもてていない場合が9割以上。それ以外については「あなたが褒めている、その性質がゆえに苦しんできたんだよ」と若干の怒りや悲しみを覚えているから。そんな気がする。

私は人より太りにくい。成人女性の平均くらいのカロリーは日々摂取しているが、それでも脂肪や筋肉を維持するには足りない。だからといって多めに食べよ

もっとみる
「あなたらしいね」が力をくれた。

「あなたらしいね」が力をくれた。

オードリーや星野源のラジオを聴いた。藤井風のライブ映像を観た。

何がどう作用したのかは分からない。ただ、頭でなくこころが動くようになった。前よりもずっとずっと、動くようになった。

こころを忙しくしていた今日、一通の手紙が届いた。こころの動きは加速する。いっぱいいっぱいのこころを抱えて、久しぶりにnoteを綴ることにした。

7歳のとき、同級生が亡くなった。手紙の送り主は、7歳の頃に交通事故で亡

もっとみる
Creepy Nutsのおかげで、ソウルメイトの意味が分かりました。

Creepy Nutsのおかげで、ソウルメイトの意味が分かりました。

Creepy Nutsが好きです。

若林正恭の著書「表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬」の解説にDJ松永が登場したことをきっかけに、くりーぴー好きになりました。

くりーぴーのラジオはオールナイトニッポンゼロだからか、Spotifyで、無料で、延々とリピートできます。

9/14(火)回がクリティカルヒット。オールナイトニッポンは本家もゼロもクロスも面白いです。すべて聴こうとしたら時間が足

もっとみる
かっこいい大人は「適当」に生きているみたいだよ。

かっこいい大人は「適当」に生きているみたいだよ。

13歳の私へ

こんにちは。10数年先を生きる私が、13歳の今を生きる君へ手紙を書いてみました。

君はあと10数年生きると、自分が何歳かも分からないような、わけのわからない大人になってしまうんだ。そこだけは先に伝えておくね。

君は今、とても孤独に、でも負けてたまるかという気持ちで自分を奮い立たせて生きているよね。

田舎の片隅の中学校。

クラスの半数以上に突然、露骨な嫌がらせをされるようにな

もっとみる
IQ138の友だちに「恋と愛」の違いを教えてもらった。

IQ138の友だちに「恋と愛」の違いを教えてもらった。

友だちから今朝、LINEがきた。このテスト受けてごらん。面白いよ、と。

MENSA(メンサ)とは、IQ130以上の持ち主であればだれでも入会できる国際グループのこと。1946年にイギリスで創設され、その後100カ国以上からメンバーが集まってきているそうな。

ちなみに一般人のIQは100前後。とてつもない高IQ集団であることに疑いの余地はない。

詳しくはこちらのURLからどうぞ

もっとみる