マガジンのカバー画像

デザインの本

249
運営しているクリエイター

記事一覧

これからのデザインに欠かせない「対話」とは何かを改めて考える|① そもそも対話とは?

これからのデザインに欠かせない「対話」とは何かを改めて考える|① そもそも対話とは?

みなさんこんにちは、MIMIGURIの小田です。
今回のnoteは、こちらのツイートでも言及していた、デザインにおいてなぜ対話が欠かせないのかについて、考えていきたいと思います。

そもそも、この20年余りで、デザイナーのあり方は大きく変わってきました。僕が大学に入学したのが2009年。当時はまだUXデザインという言葉も広がり始めたばかりだったように思います。そして気がつけば2023年、今年はAI

もっとみる
価値実現するプロセスと大事な1つのこと

価値実現するプロセスと大事な1つのこと

世界を少し良くするには、良いモノを世に出すことで良い変化がきっと起こります。良い変化があると自分に良い報酬が返ってきて自分も良い変化が起こると言われています(玉樹真一郎氏の「コンセプトのつくりかた」から)

所属していたオプトではこのようなことを「先義後利」と言っていますが、サービスやプロダクトにおいては、ユーザーに価値を提供することで、ファンになってもらえたり対価が得られたりし、ビジネスが継続で

もっとみる
横向きA4サイズの現代アート。霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは

横向きA4サイズの現代アート。霞が関の「ポンチ絵」はどうして生まれたか? その知られざる使命とは

「ポンチ絵」が大好きだ。

なかでも官公庁のつくるポンチ絵がいい。

細かく書き込まれた文字にフリーのイラスト素材、あちらこちらを向いた派手な矢印と吹き出し、関係性を示す線……。圧倒的な情報量がぎゅうぎゅうに詰め込まれた1枚の資料……。それこそが至高のポンチ絵だ。

言葉で説明していても、きっとこの魅力は伝わるまい。まずはご覧いただこう。

とにかくうつくしい。見とれるほどに。

デザインを学んだ

もっとみる
なぜ文脈を考えることがデザインする上で重要なのか|文脈の中を泳ぐデザイン #0

なぜ文脈を考えることがデザインする上で重要なのか|文脈の中を泳ぐデザイン #0

2018年11月、友人@mugi_shanghaiにご紹介いただき、上海のトークイベントにて登壇する機会がありました。

反響があり、自分としても勉強になったので、ぜひその内容を記録しておきたいと思い、noteに全5回のシリーズとして公開します。

0では「なぜ文脈とデザインなのか」「なぜ私がそれを考えるようになったのか」について、また1から4では事例を交えて「どのように異なる文脈の間でデザインし

もっとみる
壁に貼ったロゴと過ごす日々

壁に貼ったロゴと過ごす日々

毎日壁に貼られたロゴと過ごしています。

一日、数十回は目にせざるを得ないところにA4の紙に大きく印刷したロゴを貼っています。

貼られていない日もありますが、平均1ヶ月2件〜多い時で3件程度ロゴを担当させていただいているので

割と印刷されたロゴが貼ってあります。

壁にロゴを貼るのは最初からやっていたわけじゃない

昔は壁にロゴを貼るなんてことをしていませんでした。印刷して壁に貼るのは時間がか

もっとみる
「つくる」はどこからはじまるか──足かせ、模倣、つくらないこと

「つくる」はどこからはじまるか──足かせ、模倣、つくらないこと

誰に乞われずともものをつくる人もいれば、表現に憧れや苦手意識を持ってその一歩を踏み出せない人もいる。この違いは、どこからくるのでしょうか。

自らを「表現者からは遠い」とみなしている人とともに、表現について考えて、手を動かす。 2023年3月、「つくるとつくらないのあわい──非表現者のための表現ガイド」と銘打った社会人向けの連続講義・ワークショップの最初のシーズンを終えました。

「非表現者のため

もっとみる
002|「素材実験由来のプロトタイプ」by秋田公立美術大学柚木研究室

002|「素材実験由来のプロトタイプ」by秋田公立美術大学柚木研究室

100ミリ角の立方体に込められた素材実験の結晶。

秋田公立美術大学ものづくりデザイン専攻の柚木恵介研究室が進める「100⁴ Material Lab.」の一部を紹介いたします。

100⁴ Material Lab.とは
この画像を見るだけでワクワクしませんか?

「はい」とお答えいただける方は、きっとクリエイティブ関連の方々ですね(笑)。ぜひ、この素晴らしい活動を知っていただきたいと思います!

もっとみる
自分の手で考える(ブックヨット デザインのひみつ)

自分の手で考える(ブックヨット デザインのひみつ)

「本を出す。それだけでいいのかな?」

TENTの本『アイデアとかデザインとか』の企画がスタートした時から、僕はちょっとモヤモヤした気持ちを抱えていました。

デザイナーさんって、歳を重ね実績を重ねメンバーも増えていくと、本を出したり講演したりが増えて。

そっち側が忙しくなってしまって。ディレクションはするものの、実際の作図や試作はスタッフが担当しているという例が多いと思うんです。

「たとえ本

もっとみる
【イベントレポート】偏愛フォントを語る会 〜SHIFTBRAIN × PARK〜

【イベントレポート】偏愛フォントを語る会 〜SHIFTBRAIN × PARK〜

こんにちは、シフトブレイン広報の坂です。

先日、シフトブレインnoteで好評いただいている偏愛フォント記事の番外編オンライントークイベント「偏愛フォントを語る会〜SHIFTBRAIN × PARK〜」を行いました。
これまではシフトブレインのデザイナーの偏愛フォントをコメントと共に記事でご紹介してきましたが、オンラインイベントは初めての実施です。

イベントでは特別ゲストにPARK Inc. 代

もっとみる
スカンジナビアン・デザインの哲学と代表的な15ブランド

スカンジナビアン・デザインの哲学と代表的な15ブランド

ビジネスに使えるデザインの話今回の話は、ちょいちょい出てくる「北欧家具」、「北欧デザイン」という言葉がどういうものなのか、その本質を知っておくと、なんとなくわかっているだけでは使えなかったこの概念を参照したり、利用したりできるようになるので、ビジネスに使える、と言えそうなデザインの話です。

スカンジナビアってどこ?まずはスカンジナビアがどこで、どの国を含んだ地域なのか、おさらいしておきます。

もっとみる
Processing で音に反応して動くアニメーションを作る(後編)

Processing で音に反応して動くアニメーションを作る(後編)

openFrameworks 等と比較して描画の遅い Processing を使って、音に反応して動くアニメーションを作る方法の第 2段です。

前回は音源を加工することで 24fps 程度のアニメーションを作ることが出来ました。
今回はさらに描画に時間がかかる絵によるアニメーションを実現させます!

我流で思いついた方法であって、「これが最適解だ!」というわけではありません。他にいい方法がありま

もっとみる
「お母さんのおにぎり」のような文章が書きたい

「お母さんのおにぎり」のような文章が書きたい

長い間放置していた下書きを再開した。きっかけはサトウカエデさんのnote。

こんなこと書くと、やっぱり何言っているかわからないと思われる気がする。でもなかには、万にひとりくらい「ああ」と思ってくれる人がいて、私はこんな感じですと、文章を書く心象風景をしたためてくれるかもしれない。

カエデさんは、書くということを “的を射る矢に似ている” と表現していた。まさに「ああ」と思ったので、書きかけの下

もっとみる
プロダクトのデザイン負債と対峙する君へ 〜2.デザイン編〜

プロダクトのデザイン負債と対峙する君へ 〜2.デザイン編〜

デザインシステムはデザイン負債解消に役立つ!というエピソードをお伝えします。今回、クックパッド・デザイン推進部での活動事例をもとに「デザイン負債」について全3部作にまとめています。第1弾はマネジメント、第2弾はデザイン、第3弾はエンジニアリングの観点からで、この記事はいちはら(@ichinii3)によるデザイン編です。

--------

デザイナーにとってのデザイン負債とは?
まず、デザイナー

もっとみる
noteのボイスアンドトーンをつくろう!vol.1できました。

noteのボイスアンドトーンをつくろう!vol.1できました。

ボイスアンドトーンvol.1的なところまで到達したので、小さく書き始めたいと思います。
noteでグラフィック中心にデザインをしています、デザイナーのイグチです。

つくった背景

表現上の課題感

なぜvoice&toneなのか

どうやってやったか、方法(後編に続く)

決める為にやったこと(後編に続く)

つくった背景

noteのサービス拡大に伴い、noteらしいデザインやnoteらしいコ

もっとみる