しじみ |デザインを語るひと

デザイナーではない方々のデザインの知識を増やして、世界を変えることを目指しています… もっとみる

しじみ |デザインを語るひと

デザイナーではない方々のデザインの知識を増やして、世界を変えることを目指しています。そのために毎日デザインの解説をしています。建築のデザインの記事もかいています。そして週末はアートの解説をしています。

マガジン

  • 映画(またはファッション)と書体

    書体が映画やファッションの世界でどのように使われているのかを解説した記事をまとめたマガジンです。

  • ビジネスに使えるデザインの話

    デザイナーではないひとに向けたデザインの話。デザインについての知識は、教養としてだけでなく、ビジネスにおいてデザインやブランディングを評価する素養となります。楽しいだけでなく、役に立つ美味しい知識です。こちらで動画もやっています。 https://www.youtube.com/user/shinobuYT

  • 建築と家具のデザイン

    建築と家具のデザインの話。 表紙に使っている写真は、ザハ・ハディド氏がデザインした建造物、Bergisel Ski Jump, Innsbruck, Austria (1999–2002) By Richard Wasenegger - Own work, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=442612

  • 週末アート

    日頃は、デザインについての記事を書いていますが、(あまり記事が読まれない)週末は、アートの話を書いています。アートとデザインは別物ですが、アートがデザインに及ぼす影響は随時あるので、アートについても何かと抑えておくと(デザイナーにも、デザイナーじゃない方にも)便利です。

  • 知っておきたいデザイナーたち

    グラフィック、プロダクト、建築&家具、ファッションという4つの分野の「知っておきたい」デザイナーたちを紹介していきます。 表紙の写真は、グラフィックデザイナーのポール・ランド氏。(パブリックドメイン)See Commons:Licensing for more information., Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=94661679

最近の記事

フォルクスワーゲンブランドのために作られた書体は、その後MacBookに使われていた: VAG Rounded

ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 書体 VAG Rounded書体名:VAG Rounded(または VAG Rundschrift) カテゴリー:サンセリフ体 デザイナー: Gerry Barney リリース年:1978–1979年 VAG RundschriftまたはVAG Rounded(Rundschriftは

    • ナチュラルワイン「 アンジョリーノ マウレ」に使われている書体「Lithos」

      ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 イタリアのラ・ビアンカーラのワイン「アンジョリーノ・マウレ」このワインのエチケットに使われている書体が「Lithos」。 書体「Lithos」書体名:Lithos カテゴリー:サンセリフ体 分類:ディスプレイ デザイナー:Carol Twombly(キャロル・トゥオンブリー) リリース

      • 《建築のデザイン》 日本建築の仕切り:障子(しょうじ)、襖(ふすま)そして蔀(しとみ)

        『建築と家具のデザイン』マガジンデザインがメインの #しじみnote ですが、建築と家具に関する記事はこちらのマガジンにまとめていきます。 障子障子(しょうじ)は、現在の日本建築では明かりを通すように木枠に紙、主に和紙を貼っている戸。元々は「さえぎる道具」を指した言葉で、現在のドア、戸、カーテン、ブラインド、衝立、屏風、襖までも含むものでした。 障子の「障」にはさえぎる、「子」とは小さな道具という意味があります。 大陸伝来の障子も屏風も、寝殿の外壁に用いられた日本の蔀(

        • 日本の美に潜む「白銀比」

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 白銀比まず「白銀」(はくぎん)って何でしょう。 プラチナ? プラチナは「白金(はっきん)」でした。原子番号78の元素。元素記号は Pt。白金族元素の一つ。 単体では、白い光沢(銀色)を持つ金属として存在し、化学的には非常に安定しているため、装飾品に多く利用されたり、触媒としても自動

        フォルクスワーゲンブランドのために作られた書体は、その後MacBookに使われていた: VAG Rounded

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 映画(またはファッション)と書体
          しじみ |デザインを語るひと
        • ビジネスに使えるデザインの話
          しじみ |デザインを語るひと
        • 建築と家具のデザイン
          しじみ |デザインを語るひと
        • 週末アート
          しじみ |デザインを語るひと
        • 知っておきたいデザイナーたち
          しじみ |デザインを語るひと
        • 知っておきたい建築家たち
          しじみ |デザインを語るひと

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          《週末アート》きれいな顔して性欲が強くて政治に長け、才能ありまくりのラファエロ

           《週末アート》マガジンいつもはデザインについて書いていますが、週末はアートの話。 ラファエロ・サンティラファエロ・サンティ(Raffaello Santi)。 生没:1483年4月6日 - 1520年4月6日(没37歳) 国:ウルビーノ公国・ウルビーノ 盛期ルネサンスを代表するイタリアの画家、建築家。 ラファエロの作品はその明確さと分かりやすい構成とともに、雄大な人間性を謳う新プラトン主義を美術作品に昇華したとして高く評価されており、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケラン

          《週末アート》きれいな顔して性欲が強くて政治に長け、才能ありまくりのラファエロ

          《週末アート》ソール・ライター —生活の中に霊光の反映の発見—

           《週末アート》マガジンいつもはデザインについて書いていますが、週末はアートの話。 ソール・ライター(Saul Leiter)名前:ソール・ライター(Saul Leiter) 生没:1923年12月3日 - 2013年11月26日(没89歳) 誕生国:アメリカ合衆国 死去国:アメリカ合衆国 ソール・ライターは、アメリカの写真家、画家であり、1940年代から1950年代の初期の作品は、ニューヨーク派写真(The New York school of photography)

          《週末アート》ソール・ライター —生活の中に霊光の反映の発見—

          MINIのロゴと書体

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 MINIMINI(ミニ)は、1969年に設立されたイギリスの自動車ブランドで、2000年以降はドイツの自動車会社BMWの所有となっています。イギリス、オーストリア、オランダで組み立てられています。 MINIという言葉は1959年から車種名に使用されており、1969年に「オースチン・ミニ

          The World's 50 Best Restaurants™に使われている書体 “Argent”と“Aktiv Grotesk“

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 今回は飲食業界にちょっと注目して使われている書体をご紹介してみます。 The World's 50 Best Restaurants美味しいもの好き方々やミシュラン ガイドを意識する場面があるのではないでしょうか。誰もが知るレストランやホテルのランク付け企画ガイドです。このミシュランガ

          The World's 50 Best Restaurants™に使われている書体 “Argent”と“Aktiv Grotesk“

          《週末アート》「サロメ」を描いた裕福な画家、ギュスターヴ・モロー

           《週末アート》マガジンいつもはデザインについて書いていますが、週末はアートの話。 ギュスターヴ・モローギュスターヴ・モロー(Gustave Moreau)。 生没:1826年4月6日 - 1898年4月18日 誕生国:フランス王国、パリ 死去国:フランス共和国、パリ フランスの象徴主義の画家。パリに生まれ、パリで亡くなっています。聖書や神話に題材をとった幻想的な作風で知られています。 印象派の画家たち(ドガ、モネ、マネ、カミーユ・ピサロ、メアリー・カサットなど)とほぼ

          《週末アート》「サロメ」を描いた裕福な画家、ギュスターヴ・モロー

          FF DINという書体(DIN Nextと違いも)

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 映画とファッションと書体書体が映画やファッションの世界でどのように使われているのかを解説した記事をまとめたマガジンです。 FF DINという書体書体名:FF DIN(エフエフ ディン) カテゴリー:サンセリフ体 分類:グロテスク デザイナー: アルベルト=ヤン・プール(Albert-J

          FF DINという書体(DIN Nextと違いも)

          ニューヨークらしい書体 Gotham(ゴッサム)とは

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 映画とファッションと書体書体が映画やファッションの世界でどのように使われているのかを解説した記事をまとめたマガジンです。 Gotham(ゴッサム)という書体書体名:Gotham(ゴッサム) カテゴリー:サンセリフ体 分類:ジオメトリック デザイナー:Tobias Frere-Jones

          ニューヨークらしい書体 Gotham(ゴッサム)とは

          FBIのロゴは書体“Arial”

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 FBI(連邦捜査局)映画などではよく見る、聞く「FBI」。いったいどんな組織なのか、FBIとは何の略なのか。 FBIは、Federal Bureau of Investigationの頭文字。連邦捜査局という意味です。アメリカ合衆国は州の独立性が高く、州をまたいだ捜査はこの連邦捜査局が

          「インターポール」のロゴと書体“Optima”

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 https://note.com/shijimiota/m/m8426e93a58b5 インターポールインターポールとは、国際刑事警察機構。 英: International Criminal Police Organization(略称:ICPO) 仏: Organisation i

          「インターポール」のロゴと書体“Optima”

          知っておきたいデザイナー №9 工業規格的なものが大好きなデザイナー “平林奈緒美”

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 “知っておきたいデザイナー”たちデザインというものの機能やルールを体系的に知るというのは、骨の折れる学習になります。しかしポイントをいくつか抑えると、まるで星座のように全体的な像が浮かんでくることがあります。 このポイントのひとつが「デザインの巨匠」たちです。複数の時代の、複数の国の偉

          知っておきたいデザイナー №9 工業規格的なものが大好きなデザイナー “平林奈緒美”

          Adobe自身は、どんな書体を使っているのか?

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 Adobeという会社アドビ株式会社は、元々Adobe Systems Incorporatedと呼ばれ、デラウェア州で設立され、現在はカリフォルニア州サンノゼに本社を置くアメリカの多国籍コンピュータソフトウェア企業です。歴史的に、グラフィック、写真、イラスト、アニメーション、マルチメディ

          Adobe自身は、どんな書体を使っているのか?

          ピエール・エルメと書体“Caslon”そして“Futura”

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 映画またはファッションと書体書体と映画またはファッションとの関係の記事はこちらのマガジンにまとめています。 「ピエール・エルメ」というブランドピエール・エルメ(1961年11月20日生まれ)は、フランスのパティシエ、ショコラティエ。14歳の時にガストン・ルノートル(Gaston Len

          ピエール・エルメと書体“Caslon”そして“Futura”