しじみ |デザインを語るひと

デザイナーではない方々のデザインの知識を増やして、世界を変えることを目指しています。そ…

しじみ |デザインを語るひと

デザイナーではない方々のデザインの知識を増やして、世界を変えることを目指しています。そのために毎日デザインの解説をしています。建築のデザインの記事もかいています。そして週末はアートの解説をしています。

マガジン

  • 週末アート

    日頃は、デザインについての記事を書いていますが、(あまり記事が読まれない)週末は、アートの話を書いています。アートとデザインは別物ですが、アートがデザインに及ぼす影響は随時あるので、アートについても何かと抑えておくと(デザイナーにも、デザイナーじゃない方にも)便利です。

  • ビジネスに使えるデザインの話

    デザイナーではないひとに向けたデザインの話。デザインについての知識は、教養としてだけでなく、ビジネスにおいてデザインやブランディングを評価する素養となります。楽しいだけでなく、役に立つ美味しい知識です。こちらで動画もやっています。 https://www.youtube.com/user/shinobuYT

  • 映画(またはファッション)と書体

    書体が映画やファッションの世界でどのように使われているのかを解説した記事をまとめたマガジンです。

  • 欧文のルール

    日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。 ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。

  • 建築と家具のデザイン

    建築と家具のデザインの話。 表紙に使っている写真は、ザハ・ハディド氏がデザインした建造物、Bergisel Ski Jump, Innsbruck, Austria (1999–2002) By Richard Wasenegger - Own work, Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=442612

最近の記事

《週末アート》齢90までひたすら描き続けた葛飾北斎

《週末アート》マガジンいつもはデザインについて書いていますが、週末はアートの話。 葛飾北斎 葛飾 北斎(かつしか ほくさい) 誕生:1760年10月31日 死去:1849年5月10日(88歳没) 死没地:日本 江戸 葛飾 北斎(かつしか ほくさい)は、江戸時代後期の浮世絵師。 19歳で勝川派の頭領勝川春章(かつかわ しゅんしょう)に師事し、絵師としての活動を始めて以降、安永8年(1779年)から嘉永2年(1849年)までの70年間に渡って、人間のあらゆる仕草や、花魁・

    • “プロビデンスの目”とは何ぞ?

      プロビデンスの目プロビデンスの目(Eye of Providence)とは、目が描かれたキリスト教における意匠です。プロビデンスはキリスト教の摂理(神意、神の導き、神業)という意味で、プロビデンスの目は神の全能の目(all-seeing eye of God)を意味しています。光背(こうはい/halo)や、三位一体の象徴である三角形としばしば組み合わせて用いられています。 使われている例中世からルネサンスにかけて以降、三位一体の象徴としてデザインが用いられてきました。現在で

      • ルノーのロゴの歴史とが使っている書体

        ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 ルノーが使っている書体ルノーがウェブサイトで使用している書体はNouvelR。 ルノーのロゴの歴史ルノーは1899年にソシエテ・ルノー・フレール(Societe Renault Freres)という社名で設立されましたが、最初の自動車は1897年に発表され、その1年後に家族の友人に売却

        • NASAのロゴの変遷と使っている書体

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 NASAのロゴ65周年2024年7月15日、NASAのロゴが65歳になります。「ミートボール」の愛称で親しまれているこの象徴的なシンボルは、クリーブランドにあるNASAのルイス・リサーチ・センター(現在のNASAグレン)で開発されました。 NASAの宇宙および航空ミッションを象徴する要

        《週末アート》齢90までひたすら描き続けた葛飾北斎

        マガジン

        • 週末アート
          50本
        • ビジネスに使えるデザインの話
          177本
        • 映画(またはファッション)と書体
          30本
        • 欧文のルール
          11本
        • 建築と家具のデザイン
          34本
        • 知っておきたいデザイナーたち
          9本

        記事

          日本の郵便マークはいつできた? おまけに世界の郵便マーク

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 日本の郵便マークはいつできた?日本の郵便マーク(または郵便記号)。これって何なんでしょう? これは、郵便番号の頭にもつくし、郵便局のシンボルマークでもあります。いつできたのか?それは1887年(明治20年)。逓信省(ていしんしょう)が徽章(きしょう)として考案・発表し、後身の郵政省・郵

          日本の郵便マークはいつできた? おまけに世界の郵便マーク

          Duolingoが使っている書体“Feather Bold”

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 DuolingoDuolingoは、言語を主とした学習アプリで、アメリカの教育テクノロジー企業Duolingo, Inc.が運営しています。 言語以外にも、音楽、数学を学習でき、言語も主要言語のみならず、絶滅の危機にさらされている言語もカバーしています。 2024年1月の時点で、Du

          Duolingoが使っている書体“Feather Bold”

          ランボルギーニが使っている書体とロゴの歴史

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 ランボルギーニに使っている書体ランボルギーニに2024年5月現在でウェブサイトで使用している書体はRoboto。 Roboto書体名:Roboto カテゴリ:サンセリフ 分類:Neo-grotesque デザイナー:Christian Robertson ファウンダリー:Google

          ランボルギーニが使っている書体とロゴの歴史

          ファッションと書体:サンスペル(Sunspel)

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。 サンスペル(Sunspel)ブランド名:サンスペル(Sunspel) 国:UK(UK, Long Eaton, Derbyshire) 創業:1860年 創業者:トーマス・ヒル(Thomas A. Hill) サンスペルは、1860年にイギリスで創業した高級衣料品ブランドです。ボクサーパンツ、Tシャツ、ポロシャツが有名。ノッ

          ファッションと書体:サンスペル(Sunspel)

          プジョー(Peugoet)の変化:歴史とロゴ(そして書体)

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 プジョー(Peugoet)ブランド名:プジョー(Peugoet) 国:フランス、ソショー(Sochaux, France) 創業:1810年 創業者:アルマン・プジョー(Armand Peugeot) 親会社: テランティス(Stellantis) プジョーはステランティスが所有するフ

          プジョー(Peugoet)の変化:歴史とロゴ(そして書体)

          《週末アート》 ダンテと神曲

          《週末アート》マガジンいつもはデザインについて書いていますが、週末はアートの話。 ダンテと神曲ダンテは1200年(13世紀)から1300年代(14世紀)に生きたイタリア都市国家フィレンツェ出身の詩人、哲学者、政治家。しかしフィレンツェは追放されて以来足を踏み入れていない。以降はヴェローナで生涯を過ごしています。 ダンテといえば、ベアトリーチェであり、地獄。地獄の描写は漫画の『ワンピース』の監獄でもなんでもとにかくこの神曲がベースになっています。 それからこの『神曲』とい

          《週末アート》 ダンテと神曲

          ITC American Typewriterという書体

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 American Typewriter(アメリカン・タイプライター)という書体タイプライターっぽい文字としてあらゆる場面に登場するのが、このAmerican Typewriterという書体です。この書体はどんな書体で、どこで使われているのかを今回はご紹介します。 書体名:America

          ITC American Typewriterという書体

          《週末アート》 5人の妻、しかし奔放というより真摯な画家、藤田嗣治

          《週末アート》マガジンいつもはデザインについて書いていますが、週末はアートの話。 藤田嗣治名前:藤田 嗣治(ふじた つぐはる) 誕生:1886年11月27日(日本、東京府牛込区、現在の東京都新宿区) 死去:1968年1月29日(スイス、チューリヒ) 死没年:81歳 日本生まれのフランスの画家・彫刻家。フランスに帰化後の洗礼名(一部のキリスト教徒が洗礼を受けるときにつけられる名前)はレオナール・ツグハル・フジタ(Léonard Tsugouharu Foujita)。 第

          《週末アート》 5人の妻、しかし奔放というより真摯な画家、藤田嗣治

          MARNI(マルニ)はどんな書体を使っているのか

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 マルニというブランド ブランド名:マルニ(Marni) 創業:1994年(イタリア、ミラノ) 創業者:コンスエロ・カスティリオーニ(Consuelo Castiglioni) 本社:イタリア、ミラノ 親会社:OTB グループ マルニ・グループ(Marni Group S.r.l.)、

          MARNI(マルニ)はどんな書体を使っているのか

          《建築のデザイン》和風とモダニズムを融合させた建築家、吉村順三

          『建築と家具のデザイン』マガジン建築と家具に関する記事はこちらのマガジンにまとめていきます。 吉村順三名前:吉村順三(よしむら じゅんぞう) 生没:1908年 - 1997年(享年88歳) 吉村順三は、東京出身で東京美術学校(現:東京芸術大学)出身。卒業後、レーモンド事務所でモダニズム建築を学んだ日本の建築家です。 多くの和風と近代様式を折衷したモダニズム住宅を多く手掛けたことで知られています。吉村順三が手掛けた住宅は、今も住み続けられているものが多い。 経歴 東京

          《建築のデザイン》和風とモダニズムを融合させた建築家、吉村順三

          《週末アート》締切を守らなすぎるレオナルド・ダ・ヴィンチ

          《週末アート》マガジンいつもはデザインについて書いていますが、週末はアートの話。 レオナルド・ダ・ヴィンチのおもしろいところちょっとした神格化すらされている感のある、盛期ルネサンスの巨匠、レオナルド・ダ・ヴィンチ。しかし彼はかなり人間くさい人物でした。どういうところがそうなのか、以下に箇条書きします。 締切を守らなすぎてキャンセルされることがたびたびあった。 言われた通りのことをしない。 大仕事を任されても実験的なことをしてしまう。 美少年好き。 完璧主義すぎて作

          《週末アート》締切を守らなすぎるレオナルド・ダ・ヴィンチ

          &(アンドのマーク)は使わない

          ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルー

          &(アンドのマーク)は使わない