マガジンのカバー画像

私の本棚

47
図書館で借りる本が多めです。感じたことや考えたことなどを綴ります。
運営しているクリエイター

#言葉

衝撃でお腹がいっぱい

衝撃でお腹がいっぱい

ありのままの私を受け入れて欲しいと思うことや自己愛が高いことは、ある人達にとっては図々しくて傲慢で、「許せない」と思われる対象になるかもしれなかったんだ。

私、周囲からどう思われているんだろう。すごく怖い。私ってやっぱり傲慢なのか。同時に、自分もそうやって他人を主観で品定めしては、見た目で判断しようとするような、つまりはそんな自分の性格の悪さ、が改めて露呈したような気がして。私はそんな私をやっぱ

もっとみる
『温室デイズ』に救われた、中学時代

『温室デイズ』に救われた、中学時代

瀬尾まいこさんのエッセイを読んだ。中学校の教師として従事されていた瀬尾さんの日常が書かれていて、読んでいてほっこりした。そんな瀬尾さんのとある作品に、中学時代の私は救われていた。

その作品とは「温室デイズ」。

単刀直入に言えば「いじめ」がテーマになっていて、学級崩壊や登校拒否等が取り扱われている。当時読んでいて、随分とリアリティがあるように感じていた。

だがまさか、瀬尾さんご自身が教鞭を取っ

もっとみる
もう一度、好きになってもいいですか。

もう一度、好きになってもいいですか。

長濱ねるちゃんの「たゆたう」を読んだ。ほんの少しだけ、ねるちゃんの頭の中を、覗かせてもらったような気持ちがした。

ねるちゃんの言葉選び、紡がれる言葉が纏う雰囲気に、心惹かれた。気付けば時間も忘れて、私は読み耽っていた。

けやき坂と欅坂時代、ずっと好きだったねるちゃんのこと。でも卒業されてからと言うものの、私は一旦、応援することから距離を置いていた。ゆるゆると、フェードアウトしてしまった。

もっとみる

小説を読み耽っていた。言葉は私の心をいつも満たし、力をくれる。言葉で…その人の想いが紡がれた文章を読むと、私は私の想いを込めた言葉を、ふと紡ぎたくなる。言葉を読んで、言葉を紡ぐ。私はそれを、これからも続けていく。

読むだけで情景が目に浮かぶ、宮沢賢治が紡ぐ言葉が好き。

読むだけで情景が目に浮かぶ、宮沢賢治が紡ぐ言葉が好き。

宮沢賢治の、美しく、どこか自然を超越しているかのようなあの世界観に没入している瞬間が、私にとっては快楽的であり、且つ癒しのひととき。

中でも銀河鉄道の夜は、何度でも読み返したくなる、私の大好きな作品のひとつ。読んでいるだけで情景が目に浮かぶ文章に、尊敬の念を抱く。サザンクロス、りんどうの花、カムパネルラの存在や、台詞達の伏線…。

作品の好きな描写を挙げ始めたら、枚挙にいとまがない。あの全部を感

もっとみる
多様性は「多様性と言う考え方のうちのひとつ」でしかない

多様性は「多様性と言う考え方のうちのひとつ」でしかない

朝井リョウさんの「正欲」を読了した。読むのは今回が2回目。初回は約2年前、大学3年生の時。

読もうと思った動機は、友達が書いた、自身のおすすめの本を紹介したnoteを読んでいた時、ふとこの本を思い出したから。今回は、2日間で読破してしまった。

私は以前、この本を電子書籍として購入し、心が動いた部分には、(搭載された機能を用いて)本文にラインマーカーを引きながら読み進めていた。今回も、マーカーの

もっとみる
小説を読んで取り戻した、心の余白

小説を読んで取り戻した、心の余白

麦本三歩の好きなもの、読了。この本を一言で表現すると「麦本三歩の好きなものが詰まった一冊であり、三歩の言動が愛くるしくて、いちいちニマニマしながら読んでしまう」。そんな本であるように、私には感じられた。

読点つけなければ一言だろうと言う私の勘違いから、一文がやたらと長文になってしまったのは、ご愛嬌。

さて三歩の言葉の中でも、特に私の心にズドーンと響いた一節を、ここでは特別にご紹介。

誰かの言

もっとみる

樺沢紫苑著「人生うまくいく人の感情リセット術」を読んだ。この本から、「言葉って言い換えるだけで、自分の考え方ってこんなにも変わるんだな」と私は思った。例えば…不安→ワクワク、失敗→経験、苦しいは幸せの前兆、状況を客観的に捉える「鳥の目」を持つこと。こんな感じ。捉え方って大切だ。

感化される

感化される

こんばんは。

ある人たちに感化されて、今日の午後、久しぶりに読書の時間を取りました。というのも、私はアマゾンプライム(学生対象のプライムスチューデント)に加入しているので、会員限定のプライムリーディングという、対象の本なら追加料金なしで読めるというサービスを使わせてもらい。始めに「話し方」で検索して、なんか直感的にぴぴっとくるものを読もうかな~と思って、ページを上から順にスクロールしていました。

もっとみる

ゲイリー・ジョン・ビショップ「あなたはあなたが使っている言葉でできている」、ボブ・トビン「まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく」を読みました。久しぶりの読書。タイトルからドキっとさせられたし、筆者の考え方にも共感を示せた2冊だった。→思考するだけではなくて「行動」に移す!

弱点を出しても見捨てられない

弱点を出しても見捨てられない

こんばんは。
今日は午後、3時間ほど読書をしていました。
活字をこれだけ長い時間見続けたのは久しぶりです。

上の写真がそれです。
父親が薦めてくれた本。
その名も、「愛されなかった時どう生きるか」という本です。

今の自分のことを言い当てられている…そんな錯覚に陥りました。
完璧主義な自分の心を見透かされているかのような、そんな感覚に。

読みながら、過去の事実を思い返して。
あの時の自分の無意

もっとみる