マガジンのカバー画像

ありがとうな記事たち

283
気づきをくれた、学びをくれた、勇気をくれた、安心をくれた、感動をくれた、ご縁を紡いでくれた、美しさに息をのんだ、 「ありがとう」を伝えたい記事たちです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

表現者へ

表現者へ

表現ができるひとって素敵。

何かを感じることもその人の個性と才能だし、

それを表現に落とし込むこともそう。

感じたことを何かに表すとき、過去のこれまでの生き方も反映される。使ってきた言葉や色や音や。いろんな手段がある。そんな手段を沢山持てるようになりたい。

大丈夫、今この瞬間もその引き出しは増えているから。

繋がり

昔、バイトしていた婚礼場は国内でもトップクラスで費用が高かったです。

お金の話は少し生々しいけど、
コース料理の一番安いものはシルバーをずっと変えないものでした。

僕は、コース料理で、シルバーを変えないのにも少し驚きましたが、それだけでサービスする側の負担はすごい減る。
正直、料理の値段以上の負担が減ると思います。

僕はこのコースが好きで、
負担がないのもそうだけど、少しラフにゲストの方たち

もっとみる
流れてゆく日々の心音 3

流れてゆく日々の心音 3

ひかりが さしてくるほうへ
それは ことばという かたちを
しているかも 知れない
あたたかい ちからをくれる

ほら お花たちも むかってる
そこに なにがあるのかも
知らなくても いい

ゆけば また あたらしい ひかりが
さしてくる

わたしが わたしで
あなたが あなたであるための
ひかりが さすほうへ

いま 想えば 好奇心の塊だった。
幼いころの エネルギーの塊のような わたしは 何だ

もっとみる
嫌がる子どもに面会交流を強要する家裁の実態 ―子どもを説得"あなたが変わりなさい"

嫌がる子どもに面会交流を強要する家裁の実態 ―子どもを説得"あなたが変わりなさい"

4月18日のインスタライブで、日本共産党の田村智子委員長が共同親権問題に言及。家庭裁判所と子どもとのやりとりの実態について語りました。
2011年以降、家裁では「面会交流原則実施」の運用がなされ、DV・虐待でも面会交流が強制されてきました。多くの子どもたちが被害に遭ってきたにもかかわらず、法制審議会も法務省も、いまだに実態調査すら怠っています。

田村智子さんのお話より

動画はこちらから 11:

もっとみる
『易』と陰陽の話

『易』と陰陽の話

 東洋医学の根底には陰陽五行説があります。

 気血水、五臓論、六病位、表裏寒熱虚実。すべての基礎に在るのが陰陽五行説です。東洋医学を修めようとする者が最初にぶち当たる壁であって、しかし使い熟すことができれば森羅万象に応用可能な卓越した理論であると気付きます。

 陰陽五行説は起源の異なる「陰陽論」と「五行説」が融合した理論です。本日は陰陽論に絞って考えてみましょう。

 陰はマイナス、陽はプラス

もっとみる
生身の体験が人間の考える力を鍛える理由

生身の体験が人間の考える力を鍛える理由

人間の脳は、生身の体験を通じて最も効果的に学び、成長します。

テキストやビデオなどの情報は有益ですが、実際に経験することで深い理解と洞察が生まれるそうです。

また、新しい文化や言語を体験することも、人間の考える力を高めます。

異なる文化の背後にある価値観や歴史を実際に経験することで、自分の視野が広がり、相対化が可能になります。

これは、紙の上や画面の中で読んだ情報では得られない、真の理解と

もっとみる
歌詞のあれこれ450 せんたくし

歌詞のあれこれ450 せんたくし

選んだ道を肯定したい
選ばなかった道も肯定したい

否定したら もしかしたら
崩れてしまう危険性

一息ついて
自分の選んだ道と
選ばなかった道を
進んで 想い続けるしかない

苦しいけど やるしかない

そりゃ 選んだ道が楽なものとは
思っていない
実際は 数十倍苦しいもの
わかっていたはず だけど
耐えられないのが 現実

そりゃまぁ 選ばなかった道に
罪悪感を感じている
事実 選んだ道から外

もっとみる
君主道徳と奴隷道徳のアセンションした一人二役の超人

君主道徳と奴隷道徳のアセンションした一人二役の超人

ニーチェは、「君主道徳」と「奴隷道徳」に分類しました。
君主道徳は、自己肯定、傲慢、主動など。
奴隷道徳は、自己否定、謙遜、慈悲など。
人の考えはこの二種類の道徳の闘争で作られているとニーチェは述べます。
以下は私解釈の例です。

(君主道徳) ↔︎ (奴隷道徳)

好きなことで成功したい ↔︎ 穏やかな日常でいたい

都会で豪華に生きたい ↔︎ 地方で質素に生きたい

仲間とワイワイしたい ↔︎

もっとみる
チャイの歴史と優れた効能を紐解く🌈

チャイの歴史と優れた効能を紐解く🌈

インド発祥のスパイス入りミルクティー『チャイ』。

スパイスを混ぜたものが主流で伝統的なチャイですが、チャイの効能は、使用しているスパイスから得られるものがほとんど。

このスパイスの効能は、古来より、人々の体を癒してきました。

チャイに使われているスパイスは、カルダモン・シナモン・ジンジャー・ナツメグ・スターアニス・ペッパーコーン・クローブなど、種類豊富。

・カルダモン
⇒ 胃腸を守ってくれ

もっとみる
対話とは何か? /ファシリテーション一日一話 14

対話とは何か? /ファシリテーション一日一話 14

まーぼー、こと古瀬正也さんが開催した「対話についての理解を深める会」に参加した。といっても、夜9時からの開催だったので開始5分で寝落ちして、アーカイブ視聴に切り替えた。夜は苦手なのだ。まーぼーは、多読家で、かなりの本を読む。難解な本にもチャレンジするタイプで、僕が「これ難しくて読みにくいなぁ、けど読みたいな」と思った本は、大抵読んでいる。で、彼に教わるとなんとかガイドを得ることができ、読み進められ

もっとみる
移住後にどうやって仕事を選んだか? 「好きな仕事=幸福」ではない。

移住後にどうやって仕事を選んだか? 「好きな仕事=幸福」ではない。

昨日リノベを手伝ってくれた友人がまるでインタビュアーのように、「仕事選び」に関するたくさんの質問をしてくれました。愛媛にやってきて、ゼロの状態からどうやって「建築」の仕事を選んだのかを改めて思い起こすこととなりました。

将来プラン白紙の状態で東京から移住勢いだけで愛媛に移住した15年前。予定していた海外移住が白紙となり、東京での仕事を辞め旅をして周った後、無職の状態でやってきました。愛媛には仕事

もっとみる
「いろんな点を打ったことが、後から線に繋がった」freeeラジオvol.3 写真家/エッセイスト・古性のちさん

「いろんな点を打ったことが、後から線に繋がった」freeeラジオvol.3 写真家/エッセイスト・古性のちさん

3月27日に下北沢「BONUS TRACK」で開催されたイベント、「フリーランスゆるつな会〜オールfreeeデイspecial〜」。確定申告を無事に終えたであろう個人事業主やフリーランスが集まり、“ゆる”〜く“つな”がって一年の労をねぎらうことをテーマとした本イベントは、当日約400名もの方々が集まり大盛況となりました。

イベントでは様々な職種のフリーランスをゲストに迎えたトークイベント「fre

もっとみる
「前のめりに倒れることは、もう辞めました」freeeラジオvol.2 メディアリサーチャー/編集者・武田俊さん

「前のめりに倒れることは、もう辞めました」freeeラジオvol.2 メディアリサーチャー/編集者・武田俊さん

3月27日に下北沢「BONUS TRACK」で開催されたイベント、「フリーランスゆるつな会〜オールfreeeデイspecial〜」。確定申告を無事に終えたであろう個人事業主やフリーランスが集まり、“ゆる”〜く“つな”がって一年の労をねぎらうことをテーマとした本イベントは、当日約400名もの方々が集まり大盛況となりました。

イベントでは様々な職種のフリーランスをゲストに迎えたトークイベント「fre

もっとみる
身体感覚を研ぎ澄ます /ファシリテーション一日一話 12

身体感覚を研ぎ澄ます /ファシリテーション一日一話 12

瞑想やマインドフルネスの実践家であり研究者の藤野正寛さんのお話しをオンラインで伺った。ファシリテーターとして手がけている仕事のうち、今の段階だと1-2割がオンラインの仕事になる。オンラインだとどうしても限界がある、と思っていたのは単なる僕の思い込みで「おぉ!ここまでいけるんだ」と驚愕した。森の案内人・三浦豊さんといっしょに4年間開催してきた「みんなの森のサロン」でのひとコマ。

レーズンひと粒を用

もっとみる