マガジンのカバー画像

「生活・健康・お得情報」

113
生活に関することを書いています。
運営しているクリエイター

#健康

もっと朝を大切にする【2022あけましておめでとうございます】

もっと朝を大切にする【2022あけましておめでとうございます】

今回は「朝活」についてです。
朝の過ごし方で1日が変わる!としつこいくらい自分に言い聞かせています。

〈朝が大事〉
朝と夜では同じ1時間でも集中力は全く異なります。
頭をフル回転させることは朝やるようにしています。
疲れが溜まっている夕方以降は、なるべく単純なことだけにしたいと思っています。

メリハリをつけるためにも良い睡眠をしっかり摂って、日中うとうとしないようにと心掛けています。
コーヒー

もっとみる
食生活を改めて考える

食生活を改めて考える

今回は「食生活」についてです。
何度もやってきていますが、改めてになります。
気をつけるべきところを何度も何度も自分に言い聞かせています。

地中海食まずは積極的に摂取するものです。
地中海食とは、オリーブオイル、ナッツ、魚、野菜、果物などをメインとした食生活です。

中でも特に良いものをちょこちょこ紹介してきました。(ブロッコリー🥦やナッツなど)
ただ、それだけしか食べないとなると、栄養が偏る

もっとみる
サウナにハマりました

サウナにハマりました

今回は「サウナ」についてです。

温泉は好きですが、サウナはあまり知らなかったので経験を通して良い学びになりました。

【結論】
サウナは脳の疲労回復に有効であり、おすすめです。

サウナ〈メリット〉
・脳の疲労回復に良い
・判断能力や集中力が上がる
・睡眠の質が高まる

サウナ用語の「ととのう」とは、
「暑いサウナ→冷たい水風呂→外気浴」一連の流れを通して得られる感覚で、心身ともに調子の良い状態

もっとみる
白い炭水化物と、茶色い炭水化物

白い炭水化物と、茶色い炭水化物

今回は「炭水化物」についてです。

炭水化物と言ったとき、日本人に馴染み深いのは白米だと思います。

しかしながら、白米は身体に悪い炭水化物としてエビデンスも多くあります。その部分に注目してみます。

何が悪いのか炭水化物=悪ではなく、「白い炭水化物と茶色の炭水化物」で健康への影響は変わります。

茶色の炭水化物は、玄米や全粒粉で血糖値の急上昇を防ぎます。

白い炭水化物である白米や小麦粉は、精白

もっとみる
焦ったり、落ち着かなかったりしたら

焦ったり、落ち着かなかったりしたら

今回は「呼吸」についてです。
当たり前にしていること、だけどとっても大切なことです。

呼吸呼吸は生命活動の根幹であり、非常に重要です。

〈肺は大きい〉
呼吸をすると「肺」に空気が入りますが、肺は思っているほど小さな臓器ではなく、大きな臓器です。

肺を活かして深い呼吸ができるようになれば、酸素が身体中に行き渡るようになり、筋肉の活動レベルも向上します。コリの解消にもなり得るのです。

呼吸によ

もっとみる
ドライフルーツについて知る!

ドライフルーツについて知る!

今回は「ドライフルーツ」についてです。
中でも勉強になったものを1つ紹介します。

ドライフルーツドライフルーツは、フルーツを乾燥させ水分を取り除いたものです。そのため栄養をギュッとしており、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。

〈デーツ(なつめやし)〉
デーツは、主にアラブ諸国の方で昔から食べられてきました。
過酷な環境でも生育し、栄養価が高くバランスも良いため「生命の樹」とも呼ばれています

もっとみる
スーパーフードを学ぶ

スーパーフードを学ぶ

今回は「スーパーフード」についてです。
これまで多くの身体に良いとされる食べ物を紹介してきました。

中でもスーパーフードと言われる栄養価が高く、健康に良いとされるものを紹介します。

私自身勉強になりました。
取捨選択しながら摂取しようと思います。

スーパーフード一般社団法人 日本スーパーフード協会では定義もされていました。

中でも1つ紹介すると、
「ブロッコリースーパースプラウト」です。

もっとみる
エナジードリンクってどうなの??

エナジードリンクってどうなの??

今回は「エナジードリンク」についてです。
久しぶりに新しい飲み物について書くような気がします。

〈結論〉
可能であれば飲まない方が良いと思います。

栄養ドリンクとエナジードリンク〈栄養ドリンク〉
色んな種類のものを見かけますが、医薬品か医薬部外品に分かれます。
印象として疲れてしまった方が元気を出すため栄養補給として飲んだりしています。

〈エナジードリンク〉
同様の理由で、さらにもうひと頑張

もっとみる
温泉でリラックスしたい

温泉でリラックスしたい

今回は「温泉」についてです。

最近、サウナについて記事を書きたいと思っているのですが、まずは温泉についてです。

温泉日本では「温泉法」という法律で
「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)」
と定義されており、詳細は環境省に記載されています。

温泉の健康効果は有名です。
昔から病気や怪我の治癒に利用されてきました。

〈身体を温める〉
身体

もっとみる
デトックスして身体を内側からキレイにしよう!

デトックスして身体を内側からキレイにしよう!

今回は「デトックス」についてです。
聞いたことはありますが、一体何なのかあまりよくわかっていなかったので勉強してみました。

〈結論〉
普段からある程度食生活に気をつけていれば、特別何かするというものではなかったです💡

デトックス身体に溜まった毒物を排出することです。
主に「排便・排尿・発汗」がメインです。
身構えなくとも難しいことはしないで良いのかなと思います。

肝臓最も大切なのが肝臓です

もっとみる
脳に良いコーヒー

脳に良いコーヒー

今回は「コーヒー」についてです。

私はコーヒーは美味しいので好きです。
さらに最近コーヒーによる健康効果について目にしたので書いてみます。
脳にも良い影響を与えるようです。

〈メリット〉
①集中力が上がる
②幸福感の持続

しかしながら、適量もあるため飲み過ぎはデメリットも出てきます。
頻尿、不眠症、不安症などの懸念が出てきます。

以前もう少し詳しくコーヒーについて書いた記事を貼っておきます

もっとみる
マヌカハニーを食べてみての途中経過

マヌカハニーを食べてみての途中経過

今回は「はちみつ」についてです。

前回、マヌカハニーについて書きました。
途中経過です。今のところ何か変わったかどうかはわかりませんが、もう少し続けてみようと思います。

食生活には様々な要素があって、「こうしたからここが改善した!」っていうのがわかりにくくなっています。
総合的に食生活を気をつけてきた結果として今があると考えるようにしています。🤔

現在、250gを1個食べ終わりました。

もっとみる
ナッツはめちゃくちゃ凄い。。

ナッツはめちゃくちゃ凄い。。

今回は『ナッツ』についてです。

内容の異なる本でも共通して良いと書かれているナッツ。
私も何度か記事に書いてきました。

とくに「くるみ」が最も良いといわれています。
(もちろんアーモンドとかも良いです)

持ち運びも便利で食べる場所にも困りません。
スーパーでも売ってますし、ネットでまとめ買いもできます。
会社にも自宅にも常備しています。

〈メリット〉
・脳に良く、集中力を向上させる
・空腹

もっとみる
あさりバターが懐かしい。。

あさりバターが懐かしい。。

今回は「あさりバター」についてです。

私が小さい頃から大好きなメニューです。
最近は食べていませんが、ふと思い出したので記事にしてみようと思いました。

あさりバターまず、美味しいです。個人的には好きです。
シンプルな組み合わせですがおすすめです。

〈貝類〉
亜鉛などが貝に多く、中でも牡蠣に豊富です。

〈あさり〉
貝類では低糖質でビタミンB12が豊富、悪性の貧血予防になります。

色んな料理

もっとみる