- 運営しているクリエイター
記事一覧
大槌高校と東京大学が協定を結ぶ【はま研究会】
令和6年2月6日(火)東京大学の大気海洋研究所附属国際・地域連携研究センター(以下、大槌沿岸センター)のセンター長室にて、「国立大学法人東京大学と岩手県立大槌高等学校との間における連携協力の推進に係る協定書」(以下、協定書)が締結されました。はま研究会顧問もその場に立ち会わせていただきました。
大槌沿岸センター長の青山潤先生のお話の中で、「今更、何を…」と話された部分がありましたが、おっしゃ
大災害時におけるこころのSOSにどう応えるか(上智大学名誉教授/多文化共生社会研究所特任所長:久田満)#こころのSOS
災害は忘れたころに突然 2024年元旦。例年のように日本全国の家庭では「おめでとう」のあいさつが交わされていただろう。おせちをつつき一杯やっていた人もいただろう。テレビの正月特番を眺めながら、お雑煮を頬張っていた人もいたに違いない。石川県能登地方でも、里帰りしてきた子や孫、ひ孫に囲まれて、頬を崩していたおじいちゃんやおばあちゃんがたくさんいた。そのようなありふれたお正月の光景が一瞬にして激変した。
もっとみる大学歴訪録#20 京都大学
新たな試みに次々挑戦しながら
「自由の学風」を今に伝える 東京大学と双璧を成す、国内屈指の国立難関大学である京都大学は、2022年に創立125周年を迎えました。そんな京都大学で教育、学生、入試担当理事を務める副学長の國府寛司先生に、SAPIX YOZEMI GROUPの髙宮敏郎共同代表がオンラインでお話を伺いました。
今も受け継がれている
「自由の学風」の伝統髙宮 京都大学といえば、多くの人が「
Nem x Mila、米国・イリノイ大学VRクラブで講演! 各国のアバター文化の違いについてディスカッション
VTuber/作家のバーチャル美少女ねむとスイスの人類学者ミラ(リュドミラ・ブレディキナ)による研究ユニット「Nem x Mila」は、2024年2月24日(日本時間)、米国の名門州立大学・イリノイ大学VRクラブの学術フォーラムで「バーチャルキャラクターとして生きる:アカデミアとメタバース原住民の視点」と題してオンライン講演を行いました。メタバースでの生活についてデモを行い、全世界のメタバースユー
もっとみる京都教育大学名誉教授の村上忠幸先生、来校!探究活動の指導に関する教員向け研修会を実施
本校は、次年度より「文理探究科」を新設します。
※文理探究科の紹介
この学科では、探究活動に力を入れたカリキュラムが展開されます。
そこで、文理探究科を担当する全教員が探究活動についての理解を深めることを目的として、教員向けの研修会を実施しました。
研修会では、
京都教育大学名誉教授の村上忠幸先生より、
ご講演をいただきました。
講演「新しい時代の探究と教師力のすがた」
「マルチプル・イ
全国自然博物館の旅【26】東北大学理学部自然史標本館
東北大学に憧れる人は、東北地方のみならず日本全国にいるのではないでしょうか。ものすごい研究実績はもちろん、アカデミズム漂う学舎も魅力的です。
大学選びを考えている理系高校生の方は、ぜひ理学部の標本館を訪れてみてください。きっと、輝かしい自然科学への道が拓かれるはずです。
東北大の国際評価は東大を凌ぐ?旧帝大である時点で東北大はとてもすごいですが、国際的な評価も圧倒的です。なんと、世界大学ランキン
通塾なしで東京大学に現役合格した私の勉強法
私が東京大学に合格したのは,
かれこれ18年ほど前のことですが,
塾には通わずに,自分なりに工夫して
学習に取り組んでいました。
現在,自身で教育事業を立ち上げ,
生徒さんの指導をしたり,
保護者の方のご相談に乗ったりしていますが,
勉強のやり方に関するご質問も多くいただきます。
自身が学生時代に気を付けていたこと,
勉強をする上で皆様に
ぜひ意識していただきたいことについて
書きたいと思いま
國學院大學ポッドキャスト番組「学問のNUMA」 蒙古襲来の歴史が眠る、水中遺跡の発掘に挑戦<後編>
元寇船のいかりの引き揚げに成功! 保存の決め手はまさかの「○○」!
第4回のゲストは、研究開発推進機構の池田榮史教授。<前編>では、池田教授が考古学のNUMAに引きこまれたきっかけや元寇船の発掘プロジェクトについて語っていただきました。
<後編>のおもなテーマは「木製のいかりを引き揚げたどー!」。
令和4(2022)年、池田教授の発掘グループは、元寇船のいかりを引き揚げることに成功。しかし、
滋賀大学データサイエンス学部で講義しました!(講義資料公開)
こんにちは、Advanced Innovation Strategy Center(AISC)の橋本です。
AISCではAI・データサイエンス領域の活性化に貢献すべく、産学連携の取り組みにも力を入れています。今日は2017年度から行っている滋賀大学データサイエンス学部での講義を紹介します。
国立大学法人 滋賀大学データサイエンス学部との関わり一般社団法人データサイエンティスト協会での活動がご縁で