【古代国家の形成と文化】 天智朝には既に遣唐使の往来があったので表面上は大陸文化の影響が見えるのですが… 国の形としてはまだ古墳時代の体制を引きずっていたのですよね。 古墳時代から律令期への画期は天武・持統朝で、その頃を律令国家の揺籃期と位置づける事ができると思います。^_^
【倭の五王の時代】 『宋書』の「倭国伝」に記されている倭の五王は、概ね5世紀代の我が国(ヤマト王権)の大王(オオキミ)だと考えられています。 すなわち、畿内では百舌鳥・古市古墳群などに見られるような巨大な前方後円墳が築かれた時代。 古墳時代の全盛期という事になりますね。^_^
【工人集団】 ◎埴輪と土師器と土師氏との関係。 ◎須恵器と陶作部と陶邑との関係。 土師器の出現は考古学で言う纒向の時代。弥生時代から古墳時代への過渡期。ヤマト王権の発足期か? 須恵器の出現は古墳時代中期。倭の五王の時代か? ともに技術革新の時代という事なのでしょうか?