人気の記事一覧

 最近読んだ本:「ネアンデルタール」+日記

3週間前

自分はどのような考古学研究者だったか

5日前

3 私の人生に「アメリカ」は、関係がないと思っていた。 青木真兵

1か月前

考古学で博士号を取った僕が、大学を離れた理由

杉本博司 本歌取り 東下り:4 /渋谷区立松濤美術館

11月。旧石器捏造事件の衝撃を思い出す。

市川から市原へ 古代に国府があった街:1

(雑記)創作に取り入れてみたいテーマ―2022年ノーベル賞受賞者の著書「ネアンデルタール人は私たちと交配した」を読んで

1か月前

市川から市原へ 古代に国府があった街:2

市原歴史博物館の至宝:2

【古代国家の形成と文化】 天智朝には既に遣唐使の往来があったので表面上は大陸文化の影響が見えるのですが… 国の形としてはまだ古墳時代の体制を引きずっていたのですよね。 古墳時代から律令期への画期は天武・持統朝で、その頃を律令国家の揺籃期と位置づける事ができると思います。^_^

11/3(祝)は龍角寺岩屋古墳の公開日

1か月前

市原歴史博物館の至宝:1

読書録:古代史のテクノロジー

【倭の五王の時代】 『宋書』の「倭国伝」に記されている倭の五王は、概ね5世紀代の我が国(ヤマト王権)の大王(オオキミ)だと考えられています。 すなわち、畿内では百舌鳥・古市古墳群などに見られるような巨大な前方後円墳が築かれた時代。 古墳時代の全盛期という事になりますね。^_^

子供のためのルーブル美術館(18)夏休みおよぐよルーブル/はやりのクレオパトラのお顔で

読書録:古墳時代に魅せられて

体感型古代エジプト展「ツタンカーメンの青春」を観てきました

11日前

【工人集団】 ◎埴輪と土師器と土師氏との関係。 ◎須恵器と陶作部と陶邑との関係。 土師器の出現は考古学で言う纒向の時代。弥生時代から古墳時代への過渡期。ヤマト王権の発足期か? 須恵器の出現は古墳時代中期。倭の五王の時代か? ともに技術革新の時代という事なのでしょうか?

西アジアのいきもの:2 /古代オリエント博物館