のんてり

縄文時代の土偶が大好きです。年間数十の遺跡、博物館を訪ね歩き、また考古講座等で理解を深…

のんてり

縄文時代の土偶が大好きです。年間数十の遺跡、博物館を訪ね歩き、また考古講座等で理解を深めています。多くの方に土偶や縄文時代を楽しんでいただけるような記事を目指しています。 ゼネコン勤務→インテリアコーディネーター→現在、土偶・縄文時代を知っていただく方法を模索中です。

マガジン

  • 縄文のおはなし

    不思議な縄文時代のあれこれ… 土偶にこめられた縄文人の気持ちや祈りや、縄文時代の暮らしの様子などを知っていただけたら嬉しいです。

  • 今日会いに行きたい!気になる土偶

    博物館や資料館で出会った数多くの土偶たち。その中で、あまり表舞台にでることのない土偶を紹介しています。 一見何の変哲もない土偶に見えて案外面白い秘密を持っていたり、本当に土偶なの?と思えるような形のものなど、多くの人に土偶の魅力を知っていただけるように紹介していきたいと思っています。

  • 縄文とその周辺

    縄文土器や土偶などの縄文時代に関連したアレコレや、博物館や企画展などの情報の記事です。少しだけ弥生や古墳のお話も。

  • 縄文旅

    縄文の足跡を追って各地を旅しています。「その土地土地の縄文時代」を歩いて、見て、感じて…と訪れることで初めて知る、各地の縄文文化をお伝えしています。

  • 縄文も楽しむ!とっておきの街歩き

    『縄文』と聞くと〝考古学〟というどこか堅苦しいイメージが先行して、なんか難しそう…と敬遠気味の人も多いのではないでしょうか。 そんなイメージの縄文時代に生まれた土器や土偶ですが、まぎれもなく私たちの祖先が作った日本で最初のアート作品です。 まず何千年も経て出会えた偶然を喜び、他のアートと同じように楽しんでみませんか? 街を歩き、アートにまつわるあれこれを感じる…いにしえの人々に思いを馳せ、なにか心に優しい気持ちが灯る、そんな緩やかにアートに包まれるお散歩の提案です。

最近の記事

  • 固定された記事

透明なキラキラに心は踊らない?

「2492カラットのダイヤモンドが発掘された」 史上2番目の大きさのダイヤモンドの原石が、アフリカのボツアナで発掘されたとのニュース。 手の平をすっぽりを覆う大きさの映像に、指輪やイヤリングがいくつ作れるのだろう…と思い浮べたのは、きっと私だけではありませんよね。 でも縄文人がそれを見たら…これは良い道具になりそう!と言うだけかもしれません。 こんなにも美しく輝く黒曜石 日本各地の縄文遺跡から出土する黒曜石。 光輝く黒い塊は、既に旧石器時代から広く知られていました。 そ

    • 【仮面で変身!】ふむふむ、縄文時代って、そうだったんだぁ

      もうすぐハロウィン♪ 先週末、一足早く仮装やコスプレを楽しむ人たちの姿が街中で多く見られました。 そもそもは古代アイルランドで、仮面を被り悪霊や魔女を追い払った祭礼が発祥だと言われています。 古今東西、仮面を被ったり化粧をして自分以外の何ものかになりたい…誰もが密かに抱いている願望であるのかもしれませんね。 同じように縄文時代の人々にも変身願望があったのでしょうか。 縄文時代には粘土で作った「土面」が作られていました。 土面の両脇に紐を通す穴があるものや、「面」を付けてい

      • 今日会いに行きたい!気になる土偶#104:カラン コロン♬/八王子市教育委員会

        カラン コロン~♪ これからお祭りが始まりますよ~ カラン コロン~♬ さあさあ、みんな集まって~! 『土鈴形土偶』鈴の役割を持っている土偶です。 空洞になっている体内に土で出来た鈴があり、振ると音が鳴るといいます。 『土鈴形土偶』は数が少なく、さらに土鈴が体内に残ったまま出土したものはごく僅かです。 高さ11㎝。 安定感のある円錐形は座っている姿で、お腹に子どもがいると想像されています。 慈愛に満ちたやさしい笑顔は、お腹の子ども思う母親を表しているようです。 鈴と土偶

        • あれもこれも来ています!!/ 特別展「ドグウ集まれ!」 :あつぎ郷土博物館

          この秋は各地で縄文の企画展が目白押し! ここ神奈川県厚木市にも、普段はなかなか目にすることのできない土偶たちが大集合です。 何故か?厚木市には土偶が少ない 神奈川県西部の厚木市は、数多くの縄文遺跡があるものの何故か土偶の出土数が少ない…。 その土偶たちも大部分が欠けているので、どのような土偶文化があったのかを想像するのは難しいようです。 でもこの土器に付いた愛らしい文様を見ると、ここにも多くの土偶がいたように感じられてきます。 周辺にはこんなに多くの土偶がいます!

        • 固定された記事

        透明なキラキラに心は踊らない?

        • 【仮面で変身!】ふむふむ、縄文時代って、そうだったんだぁ

        • 今日会いに行きたい!気になる土偶#104:カラン コロン♬/八王子市教育委員会

        • あれもこれも来ています!!/ 特別展「ドグウ集まれ!」 :あつぎ郷土博物館

        マガジン

        • 縄文のおはなし
          24本
        • 今日会いに行きたい!気になる土偶
          104本
        • 縄文とその周辺
          79本
        • 縄文旅
          70本
        • 縄文も楽しむ!とっておきの街歩き
          5本
        • アートいろいろ
          27本

        記事

          【秋の足元】ふむふむ、縄文時代って、そうだったんだぁ

          本格的な秋の深まりとともに、ソックスやブーツなど足元のおしゃれも気になり始める頃です。 同じように何千年も前の縄文人も、足元を温かくする装いをしていたかもしれませんね。 彼らのファッションはほとんど謎ですが、博物館での縄文人の足元を見てみると…、 こちらの縄文人は、脛を脚絆で覆い、足には草履のようなものを履いています。 狩りなどで野山を駆け巡る時には、このようにして脚を守っていたのでしょうか。 こちらの縄文人の親子は裸足です。 竪穴住居や家の周りでは、これが普通であった

          【秋の足元】ふむふむ、縄文時代って、そうだったんだぁ

          なんだろう?が止まらない!/「縄文時代の不思議な道具」展 :山梨県立考古博物館

          早くも紅葉が始まった山梨県で、「縄文時代の不思議な道具」展が開催中です。 そもそも縄文時代は不思議でいっぱいですが、その中でもさらに謎めいているのが、使い方が分かっていない数々の道具です。 この展覧会では、各地から集められた300点近い用途不明の道具を見ることができます。 「不思議な道具」とは?最初に、ここでいう「不思議な道具」とはどのようなものでしょうか。 縄文時代の道具は、大きく2つに分けて考えられています。 まず一つ目は、「第一の道具」と呼ばれるもので、生活をしてい

          なんだろう?が止まらない!/「縄文時代の不思議な道具」展 :山梨県立考古博物館

          【木の実拾い】ふむふむ、縄文時代って、そうだったんだぁ

          実りの秋がやってきました。 縄文時代はクリやクルミ、ドングリなどの秋の味覚「木の実」が主食でした。 その木の実を拾う情景を思い浮かべると、どこか楽し気でのんびりとした牧歌的なイメージが広がりますね。でも実際はかなりの「重労働」であったようです。 当時の【木の実拾い】の様子が、福島県の遺跡から出土した約3000年前の『編みカゴ』から想像できるようです。 このカゴは主に「竹」で編まれていますが、部分的に「クズ」の細い繊維を絡ませてあります。編目の間から、小さな木の実がこぼれ

          【木の実拾い】ふむふむ、縄文時代って、そうだったんだぁ

          今日会いに行きたい!気になる土偶#103:奇異な表情と三本指/東京国立博物館

          来る10月9日は、語呂合わせで「どぐうの日」。 この記念日に改めて「土偶とはいったい何か?」と問いかけた時、その答えを惑わす一つがこの土偶の存在です。 『黒駒土偶』 いったい何者ですか? 猫のようにも思えるその形相。 胸に当てる手には3本指。 高25.2㎝の大型の土偶は、右腕と下半身を失っていますが、それでもビクともしない堂々たる雰囲気を漂わせています。 大正6年に発見され、出土した地名から「黒駒土偶」と呼ばれるようになり、当時から奇異な表情と3本指の土偶として知られ

          今日会いに行きたい!気になる土偶#103:奇異な表情と三本指/東京国立博物館

          実物がなくとも圧倒的な見応え!/「ハニワと土偶の近代」展 :東京国立近代美術館

          ハニワや土偶がどのように知られるようになったのか。遺物としてだけでなく、アートとしての系譜を辿る展覧会が始まりました。 ハニワと土偶にフォーカスしていますが、なんと本物の埴輪はわずか2体、土偶の展示はありません。 ですが、考古スケッチから絵画、写真、映像作品、キャラクター、文献資料など多岐にわたる作品には、見逃せない逸品も多く展示されています。 時代を追っての表現を、ほんの一部ですが紹介します。 【戦前】 ハニワは「万世一系」の歴史の象徴、土偶は異民族のもの 江戸時代

          実物がなくとも圧倒的な見応え!/「ハニワと土偶の近代」展 :東京国立近代美術館

          今日会いに行きたい!気になる土偶#102:広瀬川のほとりで/仙台市博物館

          青葉城に広瀬川…歴史や文化に彩られ清々しい平野が広がる仙台に、ちょっと変わった髪型をしているの土偶が眠っていました。 見事なハートの顔を持つ「ハート形土偶」です。 高さ28.6㎝と大型で、土の中からバラバラの状態で発見されました。 ハートの顔には、大きく高い鼻と丸い目、 いかり肩に先の尖った短い手、 細く長い胴に踏ん張るような脚。 東北南部~北関東で多くみられるハート形土偶の特徴を、すべて兼ね備えています。 それらと違っているのは、頭の上に大きく伸びるチョンマゲのような

          今日会いに行きたい!気になる土偶#102:広瀬川のほとりで/仙台市博物館

          あの記憶よりずっと前の南相馬/企画展「縄文みなみそうま」福島県南相馬市博物館

          南相馬…2011年の東日本大震災の報道で何度も見聞きし、未だ多くの人の記憶に残る場所ではないでしょうか。 その南相馬の博物館で開催中の企画展「縄文みなみそうま」に合わせて、先日初めて足を運んできました。 初めての南相馬市 太平洋に面した南相馬市は、福島県を3つに区分する「浜通り」地区にあります。多くの被害に見舞われた市内には、未だ一部が帰還困難区域のままとなっています。 仙台からJR常磐線で約1時間20分で、南相馬市の中心にあるJR「原ノ町」駅へ到着。 駅から博物館ま

          あの記憶よりずっと前の南相馬/企画展「縄文みなみそうま」福島県南相馬市博物館

          今日会いに行きたい!気になる土偶#101:奥会津のリアルな女神さま/やないづ縄文館

          四方を山々に囲まれ、冬には深い雪に閉ざされる奥会津。きっと彼女は人々の光であったことでしょう。 土偶と言えば、あの大きく目が誇張された遮光器土偶のような造形を思い浮かべるでしょうか。 一般的に土偶は縄文人を表していると言われていますが、多くはデフォルメした表現でとても人間とは思えない様相です。 それに比べて「今日の土偶」はかなり写実的。美しく気高い女性を表しているようにも見えてきます。 現存の高さは15.5㎝。 下半部は失われ全体像は分かっていませんが、隣の小さな土偶と

          今日会いに行きたい!気になる土偶#101:奥会津のリアルな女神さま/やないづ縄文館

          縄文人は化石を見て何を思う?

          「この発想はどこから生まれたのだろう」 縄文土器のたとえようのない文様に、いつも首を傾げるばかりです。 天空の太陽や月や星、あるいは大地の山や川、草木や生き物、それらが伝えたいメッセージと融合して形となっていくのでしょうか。 時に博物館で化石を見ると、ひょっとするとこれも縄文土器のモチーフになったのかもしれない、と思ったりするものです。 実際はどうであったのか。もちろん縄文人に聞いてみなければ分かりませんが、彼らが化石を手に取っていたことは確かなようです。 これは縄文時

          縄文人は化石を見て何を思う?

          今日会いに行きたい!気になる土偶#100:湘南の風に吹かれて/神奈川県立歴史博物館

          湘南の爽やかな海風に髪をなびかせ、粘土を手にする縄文人…ちょっと素敵な光景が思い浮かびませんか? 神奈川県藤沢市の「遊行寺」の西側にある遺跡から発見された土偶です。 この「遊行寺」という名称は、箱根駅伝の往路3区・復路8区にある急坂「遊行寺坂」で聞き覚えのある方もいるのではないでしょうか。 その坂を下ってしばらく行くと、相模湾を望む湘南海岸へ行きつきます。 海の恵みを受けた貝塚のある遺跡からは、縄文時代の土偶、土器等の多くの遺物が出土しました。 高さ13センチ。平たい

          今日会いに行きたい!気になる土偶#100:湘南の風に吹かれて/神奈川県立歴史博物館

          北海道の「続縄文」の景色が変わりそうなニュースが届きました

          「北海道の歴史に弥生時代はない」ということに、改めて注目が集まりそうです。 津軽海峡からそう遠くない北海道南部の遺跡から、「弥生文化の影響のある多数の土器や石器が出土した」というニュースです。 北海道には独自の時代区分があり、縄文時代の次は「続縄文時代」となり、狩猟・採集を中心とした縄文的生活が続いていたとされています。 今回の発掘から、 「続縄文時代」の北海道南部の人々は東北北部の人々と盛んに交流し、それにより多くの「弥生文化」が津軽海峡を渡り、水田稲作をも伝わっていた

          北海道の「続縄文」の景色が変わりそうなニュースが届きました

          土偶は壊され、何処へ…

          縄文時代の土偶は人形とはいえ、そのほとんどは完全な形で出土することはありません。 焼き物であるので割れやすく、土の重みなどで壊れる可能性もありますが、それにしてはあまりにも「壊れている率」が高すぎるようです。 山梨県の釈迦堂遺跡からは1116点もの土偶が出土していますが、その大部分は顔や腕や脚、胴などバラバラとなって出土しました。 各地から出土する土偶も同様であることから、土偶は「わざと壊した」「壊されるために作った」と、考えられるようになりました。 あちらこちらで聞

          土偶は壊され、何処へ…