のんてり

縄文土器や土偶から、絵画、版画、彫刻、たてもの、やきもの、様々なデザイン‥と、その時々に気のむくままに、長い年月触れてきました。最近注目している土偶を中心に、アートの楽しさ、秘めたパワーをより多くの人々と分かち合いたい!その思いを込めて綴っていきたいと思います。

のんてり

縄文土器や土偶から、絵画、版画、彫刻、たてもの、やきもの、様々なデザイン‥と、その時々に気のむくままに、長い年月触れてきました。最近注目している土偶を中心に、アートの楽しさ、秘めたパワーをより多くの人々と分かち合いたい!その思いを込めて綴っていきたいと思います。

    マガジン

    • 今日会いに行きたい!〚あの気になる土偶〛

      博物館や資料館で出会った数多くの土偶たち。その中で、あまり表舞台にでることのない土偶を紹介しています。 一見何の変哲もない土偶に見えて案外面白い秘密を持っていたり、本当に土偶なの?と思えるような形のものなど、多くの人に土偶の魅力を知っていただけるように紹介していきたいと思っています。

    • 縄文も楽しむ!とっておきのアート散歩

      『縄文』と聞くと〝考古学〟というどこか堅苦しいイメージが先行して、なんか難しそう…と敬遠気味の人も多いのではないでしょうか。 そんなイメージの縄文時代に生まれた土器や土偶ですが、まぎれもなく私たちの祖先が作った日本で最初のアート作品です。 まず何千年も経て出会えた偶然を喜び、他のアートと同じように楽しんでみませんか? 街を歩き、アートにまつわるあれこれを感じる…いにしえの人々に思いを馳せ、なにか心に優しい気持ちが灯る、そんな緩やかにアートに包まれるお散歩の提案です。

    • 土偶のおはなし

      不思議な縄文時代の土偶のあれこれ… 土偶にこめられた縄文人の気持ちや祈りや、縄文時代の暮らしの様子などを知っていただけたら嬉しいです。

    • ココにいます!『土偶と縄文の仲間たち』

      土偶や縄文土器はどこにあるの? こんな疑問を持ってインターネットで調べてみても、地域の小さな資料館の情報はなかなか伝わってきません。 そこで、私がこれまでに見てきた土偶や興味深い縄文土器がある博物館や資料館、そして街を紹介しきたいと思います。

    • 神奈川県の土偶たち

      神奈川県内で出土し、県内の博物館で見ることの出来る土偶たちです。 派手さはありませんが、どれも個性豊かで見ているだけで楽しくなるような土偶たちです。 気になる土偶が見つかったら、実際に博物館に会いに行ってみてください!

    最近の記事

    • 固定された記事

    だれもがアートを楽しむ世界に!!

    はじめまして、のんてりです。 インテリアの仕事を経て、今は幅広くアートの魅力を沢山の人と分かち合いたいと充電中です。 私のアートとの出会いは‥おそらく4,5歳ごろ。 明治生まれの祖母の部屋に飾られていた一枚の複製画。 淡い色彩と柔らかなタッチの少女たち。別世界を見ているようでした。 数年後にそれが、 フランスの印象派画家ピエール=オーギュスト・ルノアールの 「ピアノに寄り添う少女たち」 と判り、油絵に興味を持つきっかけになりました。 ある時は日本画、ある時は陶磁器、ま

      • 三十三番土偶札所巡り -八ヶ岳の麓に開花した縄文文化の中心地 井戸尻遺跡-

        冬には雪が降り積もる山梨~長野県の山々は、春の訪れも少し遅れてやってきます。 約1年前から始めた〝土偶札所巡り〟も暫く冬眠の如くお休みしていましたが、高原の花々の芽吹きと共にようやく再始動しました。 「三十三番土偶札所巡り」は、山梨県と長野県にまたがる『中部高地』の土偶の御朱印を頂く土偶版の札所巡りです。 今回訪れたのは山梨県との県境に近い、 長野県諏訪郡富士見町の井戸尻遺跡・考古館。 縄文時代中期における『中部高地』の文化の要となる場所であり、有名な縄文土器を多数有する

        • 作品名:「へびとかえる」とアートの楽しみ

          先日初めて訪れた美術館でのこと。 最初に私を迎えてくれたのは、 スクラップ素材の塊を表したようなオブジェ〝無題〟。 ただでさえ苦手意識がある現代アート、 さらに〝無題〟となると私はもうお手上状態になってしまいます。 美術品で〝無題〟とあるのは、歴史的作品や製作者が亡くなっていて作品名が分からない場合と、製作者が敢えてタイトルをつけずに〝鑑賞する人に考えて欲しい〟という意図を持った場合にあるようです。 今回はもちろん後者ですが、〝自由に自分なり鑑賞することを許されている〟よう

          • 5/17-今日会いに行きたい!あの気になる土偶

            博物館で土偶を見ていると、思わずくすっと笑ったり、何々と身を乗り出して凝視したりと、いつも見れば見るほどその愛らしい姿から目が離せなくなってしまいます。 そしてどんな土偶も〝カワイイ〟と思うのです。 〝カワイイ〟は世界で通じる日本語の一つです。 キティちゃんなどのキャラクターがその始まりとも言われ、その後はアニメや漫画、ゲーム、音楽、ファッション…と次々世界へと発信され、今や国境や文化、人種、ジェンダーを超えて日本の〝かわいい文化〟はすっかり浸透していますね。 そこには人

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 今日会いに行きたい!〚あの気になる土偶〛
            のんてり
          • 縄文も楽しむ!とっておきのアート散歩
            のんてり
          • 土偶のおはなし
            のんてり
          • ココにいます!『土偶と縄文の仲間たち』
            のんてり
          • 神奈川県の土偶たち
            のんてり
          • 北海道・北東北の縄文遺跡群を訪ねる旅
            のんてり

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            白金台エリア / 縄文も楽しむ!とっておきのアート散歩

            縄文も楽しむ!街歩きの3回目は、 洗練された落ち着いた雰囲気の『白金台エリア』のアート散歩です。 東京都港区白金台は、 かつてシロガネーゼで一世風靡したハイセンスな大人の街。 周辺には東京都庭園美術館や都ホテルなどもあり、緑豊かで落ち着いた雰囲気の界隈です。 今回は地下鉄白金台駅を起点として、『港区立郷土歴史館』の縄文アートから始まるゆったりとしたお散歩コースです。 ① 港区立郷土歴史館 地下鉄白金台駅から徒歩1分、アクセスの良さも嬉しい歴史的建造物を活用した『港区立郷

            鹿がいません!┃土偶のおはなし

            GWにドライブ中のこと、 街からほんの少し山間部にさしかかった場所で、野生のシカの一群が突然目の前を横切りました。 動物注意!の道路標識を目にしたばかりのタイミング、スピードを出してなくてよかったぁ、と胸を撫で下ろしました。 それと同時に、シカでよかった~、と。これがイノシシであったら恐怖でしかありません。 今でも身近な野生の大型動物と言えば、シカとイノシシ。あまり縄文時代と変わっていないことに気がつきます。 縄文時代の動物たち食料や道具としての役割 縄文時代にはイノシ

            5/9-今日会いに行きたい!あの気になる土偶

            心浮き立つG.Wも過ぎ、ふと立ち止まると、 もう5月も三分の一が過ぎようとしています。 はて、これまでに見てきた土偶は…と 撮りためた写真を見返していると、 今年初めに見た奈良の土偶の〝謎〟が再び気になり始めました。 その土偶とは、 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の何体かの土偶です。 先ずこの顔のない二体の土偶。 寸胴な胴体に真っすぐに伸びる脚。 何の変哲もない板状の土偶に見えます。 〝謎〟ってなぁに?って思われるかもしれませんね。 こちらの土偶を見ていただくと、

            いつだって憧れの女性たち|モノトーンのスタイル画と大正ロマン

            多くの人がどこかで一度は目にしたことがあるのでは⁉ 墨で描かれたファッショナブルな女の子。 雑誌の表紙、CDジャケット、デパートのショーウィンドーや紙袋、映像や小説…いろいろな場所で小粋にポーズを決めています。 その墨で描かれたスタイル画の企画展が開催されています。 伝説のファッション・イラストレーター 「森本美由紀展」 墨で一気に描き上げられたスタイル画は 『森本美由紀』さん独自の表現。 だれもが憧れをいだくキュートでカッコイイ女の子は、墨と筆だけで作り上げた世界にい

            ココにいます「土偶と縄文の仲間たち」縄文海進の足跡が点在する貝塚公園

            今回、縄文時代の軌跡を訪ねてやってきたのは、 埼玉県富士見市の「水子貝塚公園」。 都心からは約30㎞ほど、1番近い海は東京湾という立地です。 その海のない埼玉県の〝貝塚〟が今日の舞台。 今から数千年前のここでの生活はどんなものであったのでしょうか。 現在は公園となっている「水子貝塚」は、今から約5500年前(縄文時代早期)の集落があった場所です。 ここでは「縄文海進」によってすぐ近くまで海が迫っていた証拠がそこかしこに見られます。 東京湾が今よりずっと陸地まで入り込み埼玉

            4/28-今日会いに行きたい!あの気になる土偶

            今日ご紹介するのは…なんと4本足! 丸みを帯びたお腹からは、 しっかりと地面を踏み込む足が伸びています。 「動物を象った土製品ね!」 いつもご覧くださっている勘のいいフォロワーさんは、すぐにこんな想像をされたかもしれませんね。 では、全体像をご覧いただきましょう。 ジャジャーン! なに?何の動物? 首から先がない。 顔が無いから何だかわかりませんよね。 上から見ると、 こんなに大きな穴が開いているのです。 ??? そう、実はこれは動物を象ったものではなく、 注

            約5000年前の縄文土器、手前の方は欠けていますが、 口縁には恐らく9つの突起があったと思われます。 正確で奇麗な造形! まるで幾何学や数学の知識があったかのようです。 立川市歴史民俗資料館にて

            ココにいます「土偶と縄文の仲間たち」縄文神社と星の目を持つ顔

            今回、縄文時代の軌跡を訪ねてやってきたのは、 東京都あきる野市の二宮考古館。 都心からは電車で約1時間半ほど。 都会の喧騒から離れた緑豊かな地域は、 100ヶ所以上の遺跡が分布している歴史ある街でもあります。 この二宮考古館に隣接するのが「二宮神社」。 「二宮神社」は、縄文時代草創期からの遺跡の跡に建立された「縄文神社」と呼ばれるちょっと特別な場所でもあるのです。 「縄文神社」とは? 『縄文時代の遺跡と神社が重なっている』ことを指す造語で、『縄文神社 首都圏篇』の著者

            4/20-今日会いに行きたい!あの気になる土偶

            前回に続き、今回も愛しい〝ハート顔〟土偶のご紹介です。 前回のハート形土偶の流れを汲んだと思われるハートの顔ではありますが、徐々に変化したのか、違う文化との融合か、はたまた作り手の創作か…全体的にはずいぶんと違う形になっています。 1971年に山梨県都留市で見つかった縄文時代晩期の板状の土偶です。見ての通り大きな耳飾り、寸胴なペタッとした体つきが特徴的です。 シンプルな造形であるものの全体が赤く塗れていることから、塗装するという手間暇をかけて作られた〝特別な土偶〟であること

            ありそうでなかった「ポストカードで贈る図書カード」

            以前にご紹介した神保町駅近くの絵本店「ブックハウスカフェ」は、古本屋街をぶらりとするときには必ず訪れたい!私のお気に入りの書店の1つです。 先月訪れた時に、店内でこんな商品のプロモーションをしていた女性と出会いました。その商品は、 『ポストカードで贈る図書カード』 図書カードを内蔵したポストカードです。 送り手はメッセージを書いて郵送するだけで、図書カードをプレゼントできるというものです。受け取った人はすぐに図書カードを取り出して本屋さんへ行くのも良し、かわいいポストカ

            人体の不思議┃土偶のおはなし

            華やかな春、気持ちも体も軽やかに!と言いたいところですが、案外と体調を崩しやすい時期でもありますね。 花粉症、寒暖差による体の冷えや自立神経の不調と、最近ではその原因も色々と分かってきて治療法や薬の選択肢も増えてきました。 さて縄文時代の人々は、と言えば…自然の中で逞しく生活していたと想像しますが、実際は私たちと同じように様々な不調を感じていたようです。 そんな当時の様子は、遺跡から出土した人骨から見ることができます。全国で見つかった縄文人の人骨は6000体以上、そこか

            4/12-今日会いに行きたい!あの気になる土偶

            4月も早くも三分の一が過ぎました。 桜満開のふわふわした華やかさや 「新年度」の緊張感も少しほぐれ、 いつもの日常が戻ってきように感じます。 今日の土偶はお馴染みの「ハート形土偶」。 今まで何度となく見てきたハート形土偶ですが、 ちょっと背伸びして真正面から覗いたら、 いつもよりずっとユニークな顔がありました。 あら、こんな顔だったかしら? もしかしたらハートの文字に惑わされ、 勝手にラブリーなイメージを抱いていたのかも⁉ よく見ると かなり個性的な顔だち。 「ハート