のんてり

アートが好きが高じて美術館や博物館を廻っているうちに、造像性豊かな縄文時代の土器や土偶…

のんてり

アートが好きが高じて美術館や博物館を廻っているうちに、造像性豊かな縄文時代の土器や土偶に巡り合いました。 謎多き縄文時代ですが、思い思いに想像し楽しめる世界でもあります。 各地の縄文遺跡や博物館、考古講座で知ったアレコレをなるべく正確に分かりやすくお伝えしていきます。

マガジン

  • 縄文のおはなし

    不思議な縄文時代のあれこれ… 土偶にこめられた縄文人の気持ちや祈りや、縄文時代の暮らしの様子などを知っていただけたら嬉しいです。

  • 今日会いに行きたい!気になる土偶

    博物館や資料館で出会った数多くの土偶たち。その中で、あまり表舞台にでることのない土偶を紹介しています。 一見何の変哲もない土偶に見えて案外面白い秘密を持っていたり、本当に土偶なの?と思えるような形のものなど、多くの人に土偶の魅力を知っていただけるように紹介していきたいと思っています。

  • 縄文旅

    縄文の足跡を追って各地を旅しています。「その土地土地の縄文時代」を歩いて、見て、感じて…と訪れることで初めて知る、各地の縄文文化をお伝えしています。

  • 縄文も楽しむ!とっておきの街歩き

    『縄文』と聞くと〝考古学〟というどこか堅苦しいイメージが先行して、なんか難しそう…と敬遠気味の人も多いのではないでしょうか。 そんなイメージの縄文時代に生まれた土器や土偶ですが、まぎれもなく私たちの祖先が作った日本で最初のアート作品です。 まず何千年も経て出会えた偶然を喜び、他のアートと同じように楽しんでみませんか? 街を歩き、アートにまつわるあれこれを感じる…いにしえの人々に思いを馳せ、なにか心に優しい気持ちが灯る、そんな緩やかにアートに包まれるお散歩の提案です。

  • 縄文とその周辺

    縄文土器や土偶などの縄文時代に関連したアレコレや、博物館や企画展などの情報の記事です。少しだけ弥生や古墳のお話も。

最近の記事

  • 固定された記事

だれもがアートを楽しむ世界に!!

はじめまして、のんてりです。 インテリアの仕事を経て、今は幅広くアートの魅力を沢山の人と分かち合いたいと充電中です。 私のアートとの出会いは‥おそらく4,5歳ごろ。 明治生まれの祖母の部屋に飾られていた一枚の複製画。 淡い色彩と柔らかなタッチの少女たち。別世界を見ているようでした。 数年後にそれが、 フランスの印象派画家ピエール=オーギュスト・ルノアールの 「ピアノに寄り添う少女たち」 と判り、油絵に興味を持つきっかけになりました。 ある時は日本画、ある時は陶磁器、ま

    • 土器作り、あなたは得意or不得意・好きor嫌い

      博物館に並ぶ何千年も前に作られた縄文土器。ため息がでるほど繊細な細工や、創造性あふれる土器が数多く見られます。が、…。 それは偶然から始まった? 最初に作られた縄文土器は、器としての役割そのものが重視されるように、何の文様もなく素地そのままでした。 ある時、縄文人はその器面を飾ることを知ることになります。 まだ乾かない土器の表面に偶然に縄が押し付けられ、縄の跡がついたのです。これが土器に文様が付いた瞬間だった、と言われています。 それを機に、土器に文様を付ける創造的な

      • 今日会いに行きたい!気になる土偶 #097伊勢堂岱縄文館

        縄文時代の人形と言えば土偶ですが、それと同時に岩で作った 岩偶も作られていました。 「笑う 岩偶」 微笑んでいるようなユニークな表情の高さ7cmの 岩偶です。 素材は比較的柔らかい石である凝灰岩で、体はなく顔だけが作られました。 祭祀が行われたと思われる場所から、祈りの道具とされる土偶や土器などと一緒に見つかりました。 このことからも、 岩偶は土偶と同じ意味を持つものと考えられるようですが、全国的にもその数は圧倒的に少なく、ここ東北でも幾つか見られる程度です。 では同

        • 気になるのは『土製の耳飾り』

          おしゃれ、していました! 文字のなかった何千年以上も前の縄文時代。 その頃の様子を知る主な手がかりは、遺跡から見つかる縄文土器をはじめとする様々な遺物です。 縄文人がどんな装いをしていたのか、と考える時、遺跡から出土する数々の頭飾りや耳飾り、腰飾りなどの装身具(体に身に付ける装飾品)が参考になります。 さらにこのような飾りをつけた土偶の姿から、縄文人が様々な飾りを身に付けていたことが想像されています。 マストアイテムは「土製の耳飾り」 その中でも、遺跡から出土する量

        • 固定された記事

        だれもがアートを楽しむ世界に!!

        マガジン

        • 縄文のおはなし
          18本
        • 今日会いに行きたい!気になる土偶
          97本
        • 縄文旅
          69本
        • 縄文も楽しむ!とっておきの街歩き
          5本
        • 縄文とその周辺
          74本
        • アートいろいろ
          27本

        記事

          今日会いに行きたい!気になる土偶#096十日町市博物館

          長い両手を大きく広げ、天を仰ぐ。 聖職者が聴衆の前で祝祷を捧げている…かのように。 「手をあげる土偶」 この土偶が作られたのは、縄文時代が最も繁栄した約5000年前。気候が安定し食料が豊富になったことで人口が増え、多くの集落が営まれました。 それに伴って土偶も各地で多く作られるようになり、土偶の形にも変化が表れます。 もともと土偶はボディを重視して作られましたが、そこへ小さな頭や小さな手が付き始めます。 やがて目鼻口を表現した顔のある頭部が作られ、手足も人のように象られ

          今日会いに行きたい!気になる土偶#096十日町市博物館

          プライドポテトと国宝土偶カックウの意外な関係

          「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、2021年7月に世界文化遺産に登録されてから早3年。 日本で最も古い時代の世界遺産である遺跡群は、今から約1万5千万年前の縄文時代の始まりから2400年前の終末までを、北海道、青森、岩手、秋田の4道県にまたがる17の縄文遺跡で構成しています。 この3周年を記念したタイアップ商品 湖池屋プライドポテト 「日本の神業 縄文香る帆立だし」が7月に全国で販売されました。 縄文香る…とはどんな香りか?気になるところですが、 先ず最初に気になったの

          プライドポテトと国宝土偶カックウの意外な関係

          今日会いに行きたい!気になる土偶#095秋田県立博物館

          笑みを浮かべて寝そべる土偶? よくよく見ると…顔がついたかなり風変わりな形の縄文土器です。 『人面付環状注口土器』 まるでドーナツのように環状なっている土器の端に、土偶のような人面が付いている珍しい土器です。 土器の全体は空洞で、頭の部分は液体を入れる注ぎ口になっているようです。この時代に多く作られた注口土器と呼ばれるものです。 全長は15.5㎝、高さは8.5㎝、 全体にぽつぽつと付いた小さな瘤のようなものが、この時期の土器の特徴を表しています。 土器の表面は艶々と黒

          今日会いに行きたい!気になる土偶#095秋田県立博物館

          ふぅ~、ちょっと一休み

          とろけそうな暑さの毎日に、 「昔はこんに暑くなかったのに~」と嘆く声がしばしば聞こえてきます。 その言葉のイメージする「昔」より、もっともっとずーと昔の縄文時代の夏はどうであったのでしょうか。 そよ風が木々を吹き抜け、小川のせせらぎが聞こえてくる…そんな涼し気な光景が思い浮かびますが、平均気温は今より1~2度ほど高かったと言われています。 「今日も暑いね~」 きっと縄文人たちも、挨拶代わりに口にしていたことでしょう。 そして暑さで食欲も減退気味?の縄文人たちの食卓はと

          ふぅ~、ちょっと一休み

          今日会いに行きたい!気になる土偶#094伊勢堂岱縄文館

          土偶の多くは頭部や手足が無くなり、体は欠け、バラバラの欠片となって出土する…人形として完全な形であるのはごく稀なことです。 今日の土偶も同じように頭は欠け…と思いきや、頭部がないのは壊れて無くなったのではなく、「もともと頭が作られなかった」とされるとても珍しい土偶です。 『頭部なし土偶』 肩の線が一直線に象られ、首につながる余韻を一切持たない造形です。最初から頭部や頸部を作ろうといった意思が無かったようです。 その分、肩全体にくっきりと刻まれた刺突文(何かで刺した丸い文様

          今日会いに行きたい!気になる土偶#094伊勢堂岱縄文館

          みんなの宝物

          縄文時代の遺物を求めて各地を廻っていると、 「これはいったい何だろう⁈」と首を傾げたり驚いたりと、太古の昔の不思議にたくさん出会います。 これもその一つ、粘土で出来た「足」です。 だれの足?…と、思い浮べるのはバラバラになってしまった土偶。 が、これは土偶の足ではなく縄文土器の一部でなのです。 『口縁部に足型の付いた土器』 これらは今から約5000年前の縄文時代中期に福島県で作られた、土器の口縁部に付いていた「足」。 形といい、指の表現といい、それぞれが「足」そのもの

          みんなの宝物

          今日会いに行きたい!気になる土偶#093秋田県立博物館

          まるで赤い大きなリボンをつけているみたい! 印象的な髪型は縄文人の髪型を表していると言われています。 東北地方~北海道南部で多く見られる『結髪土偶』の一種です。 大きなリボンのように見えるのは、2つの環を描くように結い上げた髪型を表現していると言われています。 赤はウルシ塗りの跡で、もともとは全身が赤で彩色されていました。 斜め上を向いた顔には繊細に刻まれた目と口、小さな孔のある両耳は耳飾りの表現のようです。 両頬にある数本の線は、イレズミや化粧を表しているのかもしれませ

          今日会いに行きたい!気になる土偶#093秋田県立博物館

          やっぱりヒスイが好き!

          淡い緑の美しい石…翡翠。 その艶やかな美しさは、数千年前に生きた縄文人たちの心を強く惹きつけた『魅惑の石』であったようです。 日本列島にあるヒスイの産地は10か所以上。その中でも新潟県糸魚川のヒスイは良質で産出量も豊富であることで知られ、ここから日本各地へと運ばれていきました。 陸路だけではなく丸木舟によって海を渡り、鹿児島県の種子島や沖縄、北海道の奥尻島へも届けられました。 もともとのヒスイは、その重さや硬さを活かし「ハンマー」のような道具として使われていました。 やが

          やっぱりヒスイが好き!

          世界遺産になった縄文遺跡群を廻る旅 /4つのストーンサークルといせどうくん  -伊勢堂岱遺跡-

          2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。 一昨年から訪ね始め今回で11カ所目。 訪れたのは秋田県北秋田市の4つの環状列石を伴う『伊勢堂岱遺跡』です。 秋田内陸線で行く 『伊勢堂岱遺跡』の最寄り駅は秋田内陸線の『縄文小ケ田駅』。 秋田県を横断する電車は、田畑が広がるほのぼのした風景の中を進みます。車内は秋田犬の写真でいっぱい! 伊勢堂岱遺跡を見学すると、片道運賃が無料になるというサービスも。 ここが最寄り駅「縄文小ケ田駅」。マスコットのいせどう

          世界遺産になった縄文遺跡群を廻る旅 /4つのストーンサークルといせどうくん  -伊勢堂岱遺跡-

          今日会いに行きたい!気になる土偶#092長野県立歴史館

          くるくるっとした眉の先がチャームポイント⁈ 何かに驚いているのような、まん丸の目と口。 愛称は「北村ひかるちゃん」 『仮面土偶』 顔に見えるのは、実は「仮面」。 ひかるちゃんは、 顔に仮面を被った『仮面土偶』と呼ばれるものです。 反対側から見ると、頭に仮面が付けられているのが良く分かりますね。 なぜ、土偶が仮面を付けているのでしょうか? なぜ、顔を隠す必要があったのでしょうか? そのヒントとされているのは、各地で発見されている土面。 祭祀などで縄文人が土面を身に付け

          今日会いに行きたい!気になる土偶#092長野県立歴史館

          あなたは、だれ?

          皆さんはチョコレートやココア、お好きでしょうか? ほっとしたい時や疲れた時、カカオのビターな香りとほろ苦さは効果テキメンですよね。カカオポリフェノールの健康効果も期待でき、まさに一石二鳥の有難い嗜好品です。 そのカカオの樹の主な生産地は高温多湿な熱帯雨林地帯。それゆえ身近な食べ物でありながら、その姿や起源を知ることは殆どありません。 これはエクアドルで出土した 古代の『人面象形あぶみ型ボトル』(レプリカ)です。 両面に2つの顔を持つボトルからは、 「カカオのでんぷん」など

          あなたは、だれ?

          赤べこ伝説と『2体の人体像が付いた縄文土器』

          約一年前に「2体の人体像が付いた縄文土器」が話題になったのをご存じでしょうか。 その土器が出土したのは、赤べこ伝説発祥の地として知られる福島県柳津町。 約8か月の修復期間を経た土器は、美しい山間の小さな街で公開されています。 柳津の自然と歴史を感じる 会津若松駅からJR只見線に乗り約1時間。会津柳津駅へ到着です。 福島県会津若松市と新潟県魚沼市を結ぶ只見線は、絶景の秘境路線で知られるだけあって、車窓からは心が洗われるような風景が通り過ぎます。 柳津の街中を悠々と流れるの

          赤べこ伝説と『2体の人体像が付いた縄文土器』