マガジンのカバー画像

歴史考察

669
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

油淋鶏(ユーリンチー)のはるかな旅路

油淋鶏(ユーリンチー)のはるかな旅路

中華料理/中国料理ではおなじみ!
「ユーリンチー」という料理があります。
油淋鶏、と漢字で書く、
さて、読者の皆様はユーリンチーと聞いて、
どんな料理を思い浮かべますか?

「…衣をつけて揚げた鶏肉で、
一口大に切ってあって、
ネギ風味の甘酸っぱいタレが
かかった食べ物、でしょうか?
揚げ鶏の香味だれ、と言ってもいいですね」

ええ、私もほぼ同じです。
先日、下の画像の油淋鶏を食べました。
とても

もっとみる
咸臨丸 ~太平洋横断の栄光と沈没~

咸臨丸 ~太平洋横断の栄光と沈没~

かんりんまる、という船がありました。

咸臨、とは古代中国の書物『易経』から
とられた言葉で、意味は
「君主と家臣が互いに親しみ合うこと」。

この船、1857年にオランダで完成しました。
1860年に太平洋横断。1871年に沈没。

歴史を動かし、表舞台に立った後、、
静かな歴史の証人となって、
最後は海の底へと沈んでいった…。

本記事では、この船の話を書きます。

1853年、アメリカ合衆国

もっとみる
なぜバレンタインとチョコがセットに?!

なぜバレンタインとチョコがセットに?!

日本ならではの風習。バレンタイン・チョコ!

「女性が男性にチョコを贈る」という
ムードが強いですが、現在では
「友チョコ」「逆チョコ」
「推しチョコ」など
様々なバリエーションがありますよね!
しかしいずれにしても、
「バレンタイン=チョコ」という
イメージが日本にはある…。

他の国では、どうなのでしょうか?

うん、各地で様々です。
韓国や台湾では日本と似ていて
チョコをあげたりするようです

もっとみる
お手伝い×旅=おてつたび

お手伝い×旅=おてつたび

自分の目で見て感じたことを大切にする!

…わかってはいることですが、
なかなか実践するのは難しいものですよね。
二次情報、三次情報に溢れかえるこの時代。
どうしても自分の五感で直接感じることが
少なくなってきている。

実際に地域に行き、体験する扉を開く。
その背中を押してくれる…。

そんな会社が、あるんですよ。
永岡里菜さんが代表取締役を務める
「おてつたび」という会社。
本記事では、勝手に

もっとみる
ゲームとバレエと高級チョコと ~文化のテンパリング~

ゲームとバレエと高級チョコと ~文化のテンパリング~

一見、何のつながりもないものが
実は意外な共通点がある、ということは
世の中にはよくありますよね!

その共通点を探ることで
ものごとの意外な側面も
知ることができる…というもの。

本記事では、その事例の一つを
「探究学習」的なかたちで
ご紹介したい、と思います。

さて、すぐに謎を解いてしまっては
興が冷めます。
ぜひ、一緒に探究におつきあいを。

読者の皆様、この三つに共通することは
何だと

もっとみる
なぜ千葉のせんのみなとが福岡で活動するのか?

なぜ千葉のせんのみなとが福岡で活動するのか?

皆様、不思議に思いませんか?

千葉県の香取市にある「せんのみなと」!
福岡県で『キャリアツーリズム®』を広める!

そうは思いませんか?

私は不思議に思っていました。
おそらく、他の方もそうだ、と思います。
なぜまた、福岡?

せんのみなと、と言えば、
高崎 澄香 さんと 長嶺 将也 さん!
「日本一周でキャリア相談の旅」を
実施した方々です。
私も、お会いしました。
最近ではインドに旅もして

もっとみる
カラフルな魔女、角野栄子さん

カラフルな魔女、角野栄子さん

スタジオジブリの名作の一つ、
『魔女の宅急便』の主人公、魔女のキキが
両親に宛てて書いた手紙の一節です。

(「おちこんだりもしたけれど、
私はげんきです。」
という糸井重里さんの
キャッチコピーのほうも有名ですが、
これはポスターに使われただけで
キキのセリフとして作中には出てきません)

この略称『魔女宅』は、十三歳の女の子が
魔女の修行のために家を出る、という
ストーリーで、多くの視聴者に

もっとみる
金谷武さんとおいさんさんの対話

金谷武さんとおいさんさんの対話

金谷 武 さんが「初スペース」に挑戦!
2024年1月23日の夜!
本記事は、その聴いた内容を私なりに
勝手にまとめて紹介するものです。

「スペース」とは、
旧Twitter、Xで使える音声配信機能。
金谷さんはYouTubeなどでの配信を
たくさん行っていますが、
スピーカーとしてスペースに
参加するのは初めて!とのこと。

…YouTubeは録画・録音。
スペースはリアルタイムの生配信。

もっとみる
キャリアの寺子屋2 ~ピザつきあわせて~

キャリアの寺子屋2 ~ピザつきあわせて~

人の個性は、ピザに似ている。

土台の生地。載せる具材。味付け…。
組み合わせによって千差万別だ。

もちろん人気のピザは、ある。
最も有名な『マルゲリータ』は、
赤いトマト、白いモッツァレラチーズ、
緑色のバジルが使われたピザだ。

一説によれば1889年、日本史で言えば
「大日本帝国憲法」が作られた年。
イタリアの王妃であったマルゲリータが
ナポリを訪問した際に
「イタリアの国旗」赤・白・緑に

もっとみる
無くなっていくモノ、CNNSK

無くなっていくモノ、CNNSK

HRCとMSA、ひろしとみさえ!

この語呂合わせを使って
近年に世に広まった「モノ」を
押さえると良いのでは…という記事を
以前に書きました。

ハイウェイとロードサイドとは、
要はクルマ、モータリゼーション、
自動車(マイカー)の普及のこと。
コンピュータは仕事にも家庭にも広がり、
そのうち携帯やスマホなどの
モバイルも使われるようになりました。
現在ではSNSが
日常的に使われております。

もっとみる
どうする勝頼、高天神城

どうする勝頼、高天神城

静岡県掛川市に、城がありました。
「高天神城(たかてんじんじょう)」。

今は、ありません。
徳川家康の手によって破却されたから。
城跡が、その名残を留めているに過ぎない。

掛川駅の近くには
有名な「掛川城」がありますが、
これは1994年に天守が再建されたもの。
こういう「いかにも城らしい城」とは違う。
地味な城です。

しかし戦国時代の日本の行方を
左右したほどの劇的な歴史が、
この高天神城

もっとみる
東大入試と参勤交代

東大入試と参勤交代

えっ、「大名の財政を弱めるため」ではない!?

参勤交代。さんきんこうたい。
江戸時代の歴史を学習すると、
必ず出てくる重要な「太字」の事項。
大名が行列をつくって
江戸城の将軍様に会いに行く、あれ。

「なぜ参勤交代は行われたのか?」
という理由を聞かれた時には、
次のように説明されがち。

...読者の皆様もこのような説明を、
聞いたことがあるのでは?

江戸時代は、幕府一強時代。
江戸を強く

もっとみる
セルフ・ヒストジオソノミー論

セルフ・ヒストジオソノミー論

教育学の「タキソノミー」。taxonomy。

本記事ではこのタキソノミーを踏まえて、
「セルフ・ヒストジオソノミー」という
考え方について書いてみます。

「ノミー」とはギリシア語の由来。
nomia「ノミア」や、nomos「ノモス」など、
「法律、礼法、習慣、伝統」という意味、
『規範・ルール』から来た言葉です。

ここから派生して「知識体系」「秩序法則」
などの意味も生じてきた。

例えばガ

もっとみる
ガストロノミーツーリズムの軌跡

ガストロノミーツーリズムの軌跡

「食」を通じて地域の魅力を掘り起こす!
それが『ガストロノミーツーリズム』です。

と聞き返されそうですが、
『食事と文化の関係を考察すること』です。

…確かに、共通する部分はあります。
漫画『美味しんぼ』で海原雄山が
「美食倶楽部」をつくったり、
『孤独のグルメ』でゴローさんが
一人で「うん、うまい」と食べたりして、
日本では『美食』『グルメ』という
言葉のほうが馴染みがありますよね!

ただ

もっとみる