マガジンのカバー画像

やっぱり青が好き

571
すてきな「あお」い記事を集めたキュレーションマガジン
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

7/31のバースデーカラー;プルシアンブルー

7/31のバースデーカラー;プルシアンブルー

・7月31日の誕生色;プルシアンブルー
・色言葉;神秘的・クール・明るさ
・パーソナリティ:表情に出さず心の奥で感動する人

プルシアンブルー (Prussian blue)は紺青色と同様の濃い青色です。
プルシアはプロイセン(現在のドイツ北部)の英語読み。
この色は1704年にドイツの染色業者ディーズバッハという人が初めて作った染料といわれています。
プロイセン王国で作られた青⇒プロイセンの青⇒

もっとみる
死は花の香り

死は花の香り

※この記事は約5分で読めます

子どもの頃からなぜか花の美しさに死の影を感じます。
ただ美しいのではなく死に魅せられるような錯覚に陥ります。

こんな感覚は自分だけかと思っていましたがそうでもないようで、梶井基次郎は『桜の樹の下には』という短篇小説で「桜の木の下には屍体が埋まっているから美しい」と表現をしています。

こういう人結構居るんじゃないかと思い、花=死のイメージについて、なぜそう感じるの

もっとみる
ガラスペン、デビューするかもしれない

ガラスペン、デビューするかもしれない

先日、日本橋の丸善の地下を訪れた。

東京に行くと必ず寄ると言っても、過言ではない場所。

その丸善の地下一階でガラスケースの中のガラスペンに気がついた。

今まで気づかなかった!
検索したら出てきた。

次の約束があり、あまり時間がなかったのだが、とりあえず見せていただいたら、思いの外持ちやすい。

色はグリーンが良かったのだが、
擦れ傷があり今在庫を確認中。

ご縁があれば買うつもり。

ずっ

もっとみる
全室スイート「ふふ」コンプリートの旅【隈研吾建築】ふふ奈良・ATAMI海峯楼編

全室スイート「ふふ」コンプリートの旅【隈研吾建築】ふふ奈良・ATAMI海峯楼編

「みゆきさん、ふふ奈良、行きません?」
「ふふ?フフ?何それ?」

2021年3月、こんな会話から始まりました。

「ふふ」とはカトープレジャーグループが全国に展開するスモールラグジュアリーリゾートのホテル。

この時、一切知らなかった私は、「変わった名前だな~」と思いながらHPを閲覧。

全室スイート、各お部屋に源泉かけ流しの露天風呂があるなど、スモールどころか、とてもラグジュアリー!
「行く行

もっとみる
7/30のバースデーカラー;ピーコックブルー

7/30のバースデーカラー;ピーコックブルー

・7月30日の誕生色;ピーコックブルー
・色言葉;深い愛情・調和・友情
・パーソナリティ:自分を知り向上できる人

ピーコックは英語でPeacock.
孔雀(特に雄)をいいます。
孔雀の羽に見られる鮮やかな緑みの青色です。
どちらかというと胴体ではなく羽の一部の色味がピーコックブルーという感じです。

孔雀は日本に到来したのは、598年の推古天皇の時代に新羅から献上されたのが最初だそうです。
こん

もっとみる
バタフライピーのアイスド・カルピスミルクティーのレシピ・作り方

バタフライピーのアイスド・カルピスミルクティーのレシピ・作り方

こんにちは。
東京都杉並区の永福町というまちにある紅茶屋「Tea for You」です。

当店はインド産の茶葉を中心に販売しておりますが、ドリンクの提供もしております。

夏の期間は神秘のハーブと言われる「バタフライピー」を使ったアイスド・ミルクティーを販売しております。

神秘のハーブ「バタフライピー」のアイスド・カルピスミルクティーのレシピ・作り方ご家庭でもバタフライピーのアイスド・ミルクテ

もっとみる
蛍石。地球の欠片を磨いて遊ぶ。

蛍石。地球の欠片を磨いて遊ぶ。

今日は友人と蛍石を磨きました。

初めはこんな感じ。

そして休憩おやつタイム!
あんこ+雪見大福+チーズのホットサンドを作りました。

そして、あとはもうひと磨きして仕上げです。

メモ。
・蛍石(ほたるいし・フローライト)は、天空の城ラピュタの、正八面体の巨大飛行石のモデルになった石。
・紫外線や熱で発光する性質を持つ。
・地下のマグマが徐々に冷えて、結晶のかたまりになる最終段階で形成されたり

もっとみる
青に彩られた日

青に彩られた日

毎日暑い。というか熱い。世界的にも今年は記録的な高気温らしいですね。個人的には33℃までは耐えるからそれ以上は勘弁してくださいという感じで…これから暑さのピークがくるらしいと予報を見て、わりと絶望しています。

先日、家族で海と水族館に行きました。ちょっと遠出して茨城まで。何度か行ったことはありますが、うちからだと都心側を抜けていくルートになるので渋滞を可能な限り避けたい身としては普段なかなか候補

もっとみる
【2023.7.29】幸せの青い蜂が撮りたい!

【2023.7.29】幸せの青い蜂が撮りたい!

暑すぎて午前中で撮影終了してしまう最近の探索が続いています(笑)

やはり真夏は昆虫撮影に特化したいですね!
野鳥はどうしてもバーダーが多いので、少しでも珍しいのがいれば人が集まりやすいですが、昆虫ならその心配はありません😀

ブルービーと呼ばれる幸せを呼ぶ青い蜂「ルリモンハナバチ」が撮りたくて、とある都市公園に行ってみました!

しかし結果は違う青い蜂「オオセイボウ」がいました(笑)

オオセ

もっとみる
7/29のバースデーカラー;セルリアンブルー

7/29のバースデーカラー;セルリアンブルー

・7月29日の誕生色;セルリアンブルー
・色言葉;誠実・霊感・思いやり
・パーソナリティ:真心で人に接する優しい人

セルリアンは英語でCerulean.
ラテン語の「空」を意味する“celum”が語源といわれています。
ヨーロッパの空色といったイメージでしょうか。
晴れて澄み渡った空の色。
心も広がっていくような素敵な色ですね。

大塚国際美術館 スクロヴェーニ礼拝堂 高貴な青色の献身

大塚国際美術館 スクロヴェーニ礼拝堂 高貴な青色の献身

 大塚国際美術館に行ってみたい…と思ってから10年以上が過ぎた。子供が小さい頃は、旅行先といえばテーマパークやディズニーランドが最優先で、「四国にある美術館に行ってみたい!」なんて言えずに月日が経った。そして、今回は思い切って私の趣味を最優先に旅行先を決めた。

 この美術館は世界の名画が陶板レプリカで勢揃いしていて大人のアミューズメントパークのよう。しかも、現地の空間をまるごと再現したB3階の「

もっとみる
チコリの花の魅力、ニャンドゥーティのアクセサリー作り

チコリの花の魅力、ニャンドゥーティのアクセサリー作り

野菜のチコリ、実は花がとても面白い白菜の芯のような白い葉を食べるチコリですが、私は、花を楽しむためにチコリを植えました。
チコリの花はブルーの3〜4cmの花です。朝咲いて、昼過ぎにはしぼんでしまいます。

私は好きなのは青い花色と、花の中心、不思議な形の部分です。

チコリの花を刺繍しましたあまりに面白い花なので、絵に描いて、それをパソコンで刺繍のデータにして、ミシンで刺繍してみたくなりました。

もっとみる
Design&Art|Colors in Finland 〈01.ブルー〉

Design&Art|Colors in Finland 〈01.ブルー〉

世界は光に、そして色にあふれています。

色は時に人の感情を大きく揺さぶり、また過去の記憶を、遠い風景を思い起こさせてくれるものです。ゆえに、芸術において「色」はつねに重要な役割を担いつづけ、それは絵画でも、映画でも、舞台でも、そしてデザインでも同じことでしょう。

新たに始まるコラムシリーズ「Colors in Finland」では、フィンランドの「色」に焦点を当てて、色が織りなす風景・物語をご

もっとみる