ふぁろ@小学校教員

小学校教員7年目 ICT推進担当 SNS対応カウンセラー モジュールやけテぶれ宿題革命…

ふぁろ@小学校教員

小学校教員7年目 ICT推進担当 SNS対応カウンセラー モジュールやけテぶれ宿題革命など取り組んでいます。 Chrome bookが配られてその後・インターネットとの付き合いかたなど書いていきますー

マガジン

  • ビジネスライクな教育について

    ビジネスと教育って重なるところがある

記事一覧

インフレ 減給 どうすればいいのか? 果たして賃金は上がるのか?

最近の物価の高騰は著しい。 マックのハンバーガーは100円マックが170円に コンビニのアイスが100円が162円に 物価の上昇率が1.7倍って… そして、内容量も微妙に減って…

小学校 冬休み明けの きつさをどうにかしたい 〜子どもバージョン〜

小学校1年生の担任をしています。 今まで、長期の休み明けに行きしぶりになる子をたくさん見てきました。 そこでざっくり、子ども気持ちを想像し、グラフに表してみまし…

長期休業の後のこと…

もうすぐ始業式がありますね。全国的にもそうでしょう ただ、長期の休みがあると、必ず起こるのが 行きしぶり問題 マニュアル的には、無理矢理行かせてはだめ というこ…

少子化が進んでいるのに、子どもの自殺者数はほとんど変わっていない

リエゾンを読んで、改めて子どもの自殺者数はなぜ減ってないのかなと考えた。 考えられる理由 ①SNSの発達 ②家庭の問題 ③学校の問題 ④地域との関わりの問題 ⑤コロナの…

公認心理師の資格をどう活かしていくか?

小学校1年生の担任をしています。 昨年度 公認心理師の資格をとってこの資格をどう活かしていくのか考えています。 資格取得の前は いざ、資格のために勉強していく。私…

小学校1年生がこの冬休みにしておいたらよいこと

小学校1年生の担任をしています。 冬休みの宿題いる いらない?などと議論される場も多々ありますが。 今日はそこは置いておいて、 冬休みにやっておいた方がよいことは…

スマホ決済で見えづらくなった お金の計算、今の子どもへの影響 お金の勉強を子どものうちから

小学校1年生の担任をしています。 「お母さんがスマホでポチってました」 「アマゾンで買いました」 などと当たり前のようにネットでのお金のやり取りが増えた現代。 昔…

小学校1年生までに、しておいた方がいいことは「話を聞くこと」

小学校1年生の担任をしています。ようやく学期末を迎え、冬休みに入ります。 前の年は高学年の担任だったため、今年は年齢により、精神面の違いだったり、気持ちの上がり…

年賀状は送る?送らない?

小学校1年生の担任をやっています。 毎日毎日 面白い日々で、高学年にはない楽しさがあります。 ところで毎年悩むのですが、 年賀状を送るか送らないか… 初任の時は…

教務と教頭はすごい 潤滑油的働き

教務 教頭 にとても恵まれていて、 みなさん理解がある方ばかりです。 特に潤滑油的働きが、すごく人間関係を気にしてくれて、職員室を過ごしやすくしてくれています。 …

頑張っていない時に褒めるのは 良い?悪い?

よく褒めて育てていきましょう。 という言葉を聞くことがある。 がしかし 頑張っていない時に褒める必要はないと思う。 むしろ褒めることが、誤学習につながるからやめ…

Slidoは職員研修に使えます

ICTを推進する側として スライドゥーという、アプリがGoogleスライドと相性がとても良い。 ミライシードだと、いちいちログインしないといけないからちょいと面倒さい ス…

すみっコぐらしのスマホ 使う時の約束とそれを絶対に守る 守らせるという覚悟 大袈裟だけど なぜするかっていうと、子どもに…

お誕生日のプレゼントですみっコぐらしのスマホをあげました。とても喜んでくれていて嬉しい限り。 ただ、先生をしていると、スマホの良いところよりも悪いところの面ばか…

うちの子何かありますか?って聞かれたとき。教師や保育士は、はっきり答えられない

うちの子何かありますか? 言葉の発達が遅かったり、独特の感性をしてたり、すごくマイペースだったり、たくさんの子に出会っていると、いろんな個性を持った子どもたちが…

注意をひくフラッシュカード 静かにしなさいを使わないために

1年生45分ずっと座学というのは無理 集中力が続くはずはない。 だからちょこちょこ体を動かす、もしくは発言できる機会を増やす。 しかも、誰でもできるハードルの低いも…

書写ってなんでやるのだろう? 丁寧さと視写

書写ってなんでやるんだろう?と自分の小さい時からずっと思っている。 自分は字が汚かったし、うつすということに関しては、苦痛でしかない。 1年生にある程度の丁寧さは…

インフレ 減給 どうすればいいのか? 果たして賃金は上がるのか?

インフレ 減給 どうすればいいのか? 果たして賃金は上がるのか?

最近の物価の高騰は著しい。
マックのハンバーガーは100円マックが170円に

コンビニのアイスが100円が162円に
物価の上昇率が1.7倍って…

そして、内容量も微妙に減っている。

すぐにどうこうなる話ではないし、暮らしはどうにかすることができるけど、ボディーブローのように、じわじわ聞いてくる 暮らしの苦しさ。

それでも賃金は上がらない。むしろ減る。岸田さんは本当に賃金を上げれるのだろう

もっとみる
小学校 冬休み明けの きつさをどうにかしたい 〜子どもバージョン〜

小学校 冬休み明けの きつさをどうにかしたい 〜子どもバージョン〜

小学校1年生の担任をしています。
今まで、長期の休み明けに行きしぶりになる子をたくさん見てきました。

そこでざっくり、子ども気持ちを想像し、グラフに表してみました(ざっくり)
冬休み前、クリスマスに最高になって、正月までのあの、微妙なそわそわした大掃除したりする時間に少し下がり、お年玉初売り、親戚の集まりで、最高に上がり、そして、成人の日ぐらいに急降下
ましてや宿題もやってなければ、かなり辛いも

もっとみる
長期休業の後のこと…

長期休業の後のこと…

もうすぐ始業式がありますね。全国的にもそうでしょう

ただ、長期の休みがあると、必ず起こるのが
行きしぶり問題

マニュアル的には、無理矢理行かせてはだめ

ということはよく言われるけど…それも子どもによりけりのことが多いと思います。だけど子どもをよーく見極めないと…それが失敗してしまう…

で結局、不登校につながる…という最悪のパターンに

なんで長期休業の後って行きたくなくなるんだろう。
確か

もっとみる
少子化が進んでいるのに、子どもの自殺者数はほとんど変わっていない

少子化が進んでいるのに、子どもの自殺者数はほとんど変わっていない

リエゾンを読んで、改めて子どもの自殺者数はなぜ減ってないのかなと考えた。
考えられる理由

①SNSの発達
②家庭の問題
③学校の問題
④地域との関わりの問題
⑤コロナの影響

少し考えたくらいだとこのぐらいしか考えつかない。

コロナの影響は、毎年思う。マスクのせいもあってか、表情が見えなくなって、コミュニケーションが下手になった子が多い気がする。
また表情を読みにくかったからか、言葉でのコミュ

もっとみる
公認心理師の資格をどう活かしていくか?

公認心理師の資格をどう活かしていくか?

小学校1年生の担任をしています。
昨年度 公認心理師の資格をとってこの資格をどう活かしていくのか考えています。

資格取得の前は

いざ、資格のために勉強していく。私はペンギンの青の本を5周した

でも、これって意味あるのかな?資格は取りたいけど、この勉強って実際の現場で役に立つのかな?という、知識がたくさんありました。

分野はたくさん、教育 医療 司法 労働などなど、
幅広く 浅く といった感

もっとみる
小学校1年生がこの冬休みにしておいたらよいこと

小学校1年生がこの冬休みにしておいたらよいこと

小学校1年生の担任をしています。
冬休みの宿題いる いらない?などと議論される場も多々ありますが。

今日はそこは置いておいて、
冬休みにやっておいた方がよいことは2つだけ

計算カード

漢字を覚える

この2つだけ
特に計算は、毎日させたい。

「先生!余裕です」など言っていますが、できるのは当たり前。
計算のスピードをいかに早くできるかを自分の中で競ってほしい。

これには親の協力が必要です

もっとみる
スマホ決済で見えづらくなった お金の計算、今の子どもへの影響 お金の勉強を子どものうちから

スマホ決済で見えづらくなった お金の計算、今の子どもへの影響 お金の勉強を子どものうちから

小学校1年生の担任をしています。

「お母さんがスマホでポチってました」
「アマゾンで買いました」

などと当たり前のようにネットでのお金のやり取りが増えた現代。
昔みたいに、駄菓子屋さんにいって百円分のお菓子買っていいよっていうやりとりがなく、計算が日常的に行われない

それイコール、計算ができなくなるとは思いませんが、自分の日常からお金の感覚が薄れていく感じがします。

となると、今生きている

もっとみる
小学校1年生までに、しておいた方がいいことは「話を聞くこと」

小学校1年生までに、しておいた方がいいことは「話を聞くこと」

小学校1年生の担任をしています。ようやく学期末を迎え、冬休みに入ります。
前の年は高学年の担任だったため、今年は年齢により、精神面の違いだったり、気持ちの上がり下がりだったり、言葉の伝え方だったり、勉強できて本当によかったです。

この9ヶ月間で思った。小学生になるまでに絶対にしておいたほうがいいことをまとめます。私がそうだなと実感を持って言えるのは。

ただそれだけです。
大人が話をよく聞いてい

もっとみる
年賀状は送る?送らない?

年賀状は送る?送らない?

小学校1年生の担任をやっています。

毎日毎日 面白い日々で、高学年にはない楽しさがあります。
ところで毎年悩むのですが、

年賀状を送るか送らないか…

初任の時は、自分の住所を載せて、ガッツリ手書きで書いていたけど
(今となってはあり得ない。)

Google Earthで自分の家を調べられたり、中には来訪したり、と嬉しいけど
…な状況もありますから。

私は今年は年賀状を送る。
一年生の勉強

もっとみる
教務と教頭はすごい 潤滑油的働き

教務と教頭はすごい 潤滑油的働き

教務 教頭 にとても恵まれていて、
みなさん理解がある方ばかりです。

特に潤滑油的働きが、すごく人間関係を気にしてくれて、職員室を過ごしやすくしてくれています。

①挨拶 ニコニコ
②冗談んが言える
③指導が短くて、わかりやすい。そして嫌味なし
④褒めてくれる

いろんなことを考えてくださって仕事をされている。大人同士の仕事でギスギスする人間関係も見たことがあるが、
この2人の働きによって、職員

もっとみる
頑張っていない時に褒めるのは 良い?悪い?

頑張っていない時に褒めるのは 良い?悪い?

よく褒めて育てていきましょう。
という言葉を聞くことがある。

がしかし

頑張っていない時に褒める必要はないと思う。

むしろ褒めることが、誤学習につながるからやめた方がいい。

ただ、教師の仕事って何が難しいかって。

子どもをやる気にさせること

しかも、いろんな教科で、広く浅く勉強していく。どの強化も満遍なく。

興味を持ってもらったら、やる気を出させるということは1番難しいことだなと思う

もっとみる
Slidoは職員研修に使えます

Slidoは職員研修に使えます

ICTを推進する側として

スライドゥーという、アプリがGoogleスライドと相性がとても良い。

ミライシードだと、いちいちログインしないといけないからちょいと面倒さい
スライドゥーの良さは、スマホからでもパソコンからでもタブレットで、どれからでもすぐに意見を集めることができる。

しかも、スライドの途中で集めることができるので、スライドの流れを損いません。

ICTリテラシーの研修
話し合うと

もっとみる
すみっコぐらしのスマホ 使う時の約束とそれを絶対に守る 守らせるという覚悟 大袈裟だけど なぜするかっていうと、子どもには…

すみっコぐらしのスマホ 使う時の約束とそれを絶対に守る 守らせるという覚悟 大袈裟だけど なぜするかっていうと、子どもには…

お誕生日のプレゼントですみっコぐらしのスマホをあげました。とても喜んでくれていて嬉しい限り。

ただ、先生をしていると、スマホの良いところよりも悪いところの面ばかりを見ます。

なので、娘と一緒にルールを話し合いました。

インターネットにつながってなくても、
①目が悪くなる
②考える力が弱くなる(賛否あり)思考の邪魔をする

③寝る時間が短くなる(賛否あり)
④運動する時間が短くなる(場合による

もっとみる
うちの子何かありますか?って聞かれたとき。教師や保育士は、はっきり答えられない

うちの子何かありますか?って聞かれたとき。教師や保育士は、はっきり答えられない

うちの子何かありますか?
言葉の発達が遅かったり、独特の感性をしてたり、すごくマイペースだったり、たくさんの子に出会っていると、いろんな個性を持った子どもたちがいます。

個人面談の時に、うちの子何かありますか?
と聞かれた時に

はっきり答えられない。
なぜなら、教師や保育士は、子どもの発達を検査する専門家ではないから。

周りの子と比べて、得意不得意ぐらいはわかるけど、それは はっきりした、理

もっとみる
注意をひくフラッシュカード 静かにしなさいを使わないために

注意をひくフラッシュカード 静かにしなさいを使わないために

1年生45分ずっと座学というのは無理 集中力が続くはずはない。

だからちょこちょこ体を動かす、もしくは発言できる機会を増やす。
しかも、誰でもできるハードルの低いものに限ります。

例えば、配布物の後に、友達と話していて、なかなか次の活動が始められなければ、

いきなりプロジェクターでフラッシュカードを提示
せ〜の!
といって始めると、早い子から言い出す!

先生待ってーと言われても、待たない。

もっとみる
書写ってなんでやるのだろう? 丁寧さと視写

書写ってなんでやるのだろう? 丁寧さと視写

書写ってなんでやるんだろう?と自分の小さい時からずっと思っている。

自分は字が汚かったし、うつすということに関しては、苦痛でしかない。
1年生にある程度の丁寧さは指導するけれども、

正直な話、書くことが嫌いにならないでほしい。何だか消極的な考え方だけど、書くことを苦痛に思わせないってことが1番大事だと思っている。

特に今年一年生の書写の指導をしていて思うのは、
目で追っているものの、その書き

もっとみる