マガジンのカバー画像

こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこう

261
こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこう 「日本一、心に貼る絆創膏型シールがあるお店」として創作の日々や思考またひらめきやおもいなどを書いていきます。 うつ病を経験したおかげで…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

【ほめてほしいのが男。】 ちなみに僕も、ほめられて伸びるタイプです。(←誰も聞いてない)

【ほめてほしいのが男。】 ちなみに僕も、ほめられて伸びるタイプです。(←誰も聞いてない)

ほめてほしいのが男。男性心理、女性心理を考えてみると、『男はほめてほしい』っていう部分があると思います。
今はジェンダー平等(男女の性の平等)もあるので、創っていいのか迷いましたが「こういうのもあるよ」的な感じで受け止めてもらえたらと思います。
ちなみに僕も、ほめられて伸びるタイプです。(←誰も聞いてない)

「わかってほしいのが女」の女性バージョンも創ります!

【売上の半分をウクライナ人道支援募金に寄付します】 ウクライナ語で「ひとりじゃないよ」のことばんそうこうシール創りました。

【売上の半分をウクライナ人道支援募金に寄付します】 ウクライナ語で「ひとりじゃないよ」のことばんそうこうシール創りました。

ロシアのウクライナ侵攻が日々ニュースでやっています。
はっきり言って僕は戦争反対です。
で、今自分がウクライナの人たちに出来ることは何?って考えて考えて考えた結果、『ウクライナ語でことばんそうこうシールを創って売上の半分を寄附する』ということでした。

ことばんそうこうシールは1枚88円です。
その半分は44円、語呂合わせで4を合わせる→4合わせ→『しあわせ』を寄付しようと決めました。

【売上の

もっとみる
【そう言われてるからそのようになる。】 「バカ息子」と親が言うから子供はバカになっていく。

【そう言われてるからそのようになる。】 「バカ息子」と親が言うから子供はバカになっていく。

触れているものに人は似ていくから、そう言われて育ってきたら、そのようになっていく。
本当は違うのに周りが言った通りに『そうなのかな』と思い込み、そのように自分を作っていく。

そう言われてるからそのようになる。誰かに挨拶する時「うちのバカ息子がお世話になってます」と言われたら、隣にいた息子さんはバカになっていきます。
だって父親のあなたがそう言ったのだから。

あおいぼく一枚絵本〜似ているのは〜

もっとみる
すべては「今までの経験」 あなたの人生で経験したそのすべてには価値がある。

すべては「今までの経験」 あなたの人生で経験したそのすべてには価値がある。

たくらみ放送局、参加してくださったみなさんのおかげで無事に終わることができましたm(_ _)m!
ありがとうございました!
師匠の米澤晋也さんに声をかけていただき、念願のたくらみ放送局で自分の講座ができました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

今回、僕が講座でさせていただいたのは「#あなたのことばんそうこう」づくりです。
みなさんそれぞれの人生経験から、また自分の立場から、『自分自身に渡したい言葉』『大切な

もっとみる
『ヒト』と『コト』に寄り添うとカテゴリーの項目は一気に変わる。

『ヒト』と『コト』に寄り添うとカテゴリーの項目は一気に変わる。

これ、今までのオンラインショップのカテゴリーです。

作品を創れば創るほどそのカテゴリーは増えるし、最初から設定をしておかないと後から付け足し付け足しになっていくからカテゴリーの内容もぐちゃぐちゃになっていって…。
カテゴリーってどうしたら良いか、どうしようか迷っていました。

そんな時に支えになったのは中塚緑さんの

「大畑さんのことばんそうこうシールはプレゼントになる」

という言葉。

『モ

もっとみる
『それを買ったらどんなコトができるの?』 わかりやすいようにオンラインショップの名前を変えました。

『それを買ったらどんなコトができるの?』 わかりやすいようにオンラインショップの名前を変えました。

『わかりやすいって大切』、ってわかっているのにできていない自分。
『こころに貼る言葉の絆創膏 ことばんそうこうはどんなコトができるの?』と自問自答して答えが

絆を創って関係を膏(うるおす)ことができるシールです。
ここに辿り着くまでにいくつもの考えの階層を降りてって見つけた言葉だったけれど、問題を解決できる「コト」を伝えるのは意外とできていなかったり。

で、「コト」が伝わるようにお店の名前を変

もっとみる
【コツコツは最強!】 積み木のように、少しずつ、ひとつずつ、成長していく。

【コツコツは最強!】 積み木のように、少しずつ、ひとつずつ、成長していく。

「継続は力なり」という言葉がありますが、一日一日少しずつでもやることで成長はしていくと経験からも感じます。
コツコツとやっていくことでひとつひとつと積み木の様に成長は積みあがっていき、いつしか振り返ってみるとその成長に気付けます。

多分このコツコツやっていけることもある意味では「才能」だと思っています。
習慣化することもそうですが、『やらないとなんかモヤモヤ気持ち悪い』までいけばこっちのもんです

もっとみる
【一回離れろ。一回寝ろ。】 離れて冷静になって寝て脳をすっきりさせよう。

【一回離れろ。一回寝ろ。】 離れて冷静になって寝て脳をすっきりさせよう。

自分の負の感情の原因から、一回離れること、一回寝ることは大切です。

僕自身そうでした。

うつ病になった時は自宅で静かに過ごして、一日の半分以上を寝ていました。

一回離れろ。一回寝ろ。嫌な気持ち、苦しいなと思う時や悲しいなと思う時は、一回離れること、一回寝ることもいいこですよ。
離れることで気持ちが穏やかになり、寝ることで脳もすっきりと落ち着きます。

決して無理はしないでください。
心や体を

もっとみる
【自分を責めるな。】 自分を責めるとうつ病になる。

【自分を責めるな。】 自分を責めるとうつ病になる。

とある打ち合わせで(内容は今月発表できると思います)、「うつ病になるかならないかの境界線は『自分を責めるか責めないか』がある」と気づきをいただきました。
確かに僕自身も『自分を責めた』ことでうつ病になりました。

他人や環境とかタイミングとか、何かや誰かを責めることは自己の成長にはなりません。
自分を責めて、『自分が変わろう、自分が変われば』と努力することは自己の成長に繋がります、ですが、自分を責

もっとみる