マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#エッセイ

疲れ切るまでやることが本当に美徳なのか

疲れ切るまでやることが本当に美徳なのか

徹底的に物事を突き詰め、取り組むことは確かに凄いし、話題にも美談にもなるのはよく分かるのですが、一方でそのストイックさが本当に効率の良さに繋がるか、ベストな方法かはよく考える必要があります。

トップアスリートやクリエイターの練習量、アウトプットが多すぎて「量が全てではない」という発言が出てきた場合と、その領域に全く達していない状態での、ちょっと言い訳めいた「量が全てではない」では同じ言葉でも全く

もっとみる
無意味に意味が生まれて。

無意味に意味が生まれて。

「意味ばかりを人は求めるけれど他人から見て無意味な事に人って救われるよね。」

そんな言葉を聞く。
推し活とかって流行ってるよなぁと思う。

全ての人と共有できるわけではないけれど
自分にとって
夢中になれる時間って充実してるよなぁと想像する。

夢中になるって簡単なようでいてなんだか難しい。

意味ばかりを求めてしまう。
この時間が何になるのか。
そんな事ばかりを考える。

頭で全ての事がわかる

もっとみる
ゆるやかに続ける、私のnoteライフと心のケア。

ゆるやかに続ける、私のnoteライフと心のケア。

noteを続けていると、少しずつお休みする人が増えてくる。

特にこの季節、寒さで体調も崩しやすくて
そのまま離れてしまったり、少し寂しい気持ちになる。

私も毎日noteを書いているけれど
体調は日によってまちまちです。

寒さが厳しい日や、体調が優れない日
心は書きたいと願っていても
身体がついてこないことがあります。

やる気があんまりでないとき
他に時間を使いたいとき
今日はお休みしたいな

もっとみる
心を確かめる事が言葉には、出来るみたい。

心を確かめる事が言葉には、出来るみたい。

ほんとは、君に伝えたかった事。

たけど
伝わらなかった事。

いつの間にか
すれ違ってしまう人々。

ほんとは
歩いているんじゃなく
可愛い舟に乗っているのかもしれない。

時間という波が、気持ちという波が、ここにあったものを静かに、どんどんと違う形に変えてゆく。

どんどんと違う方に流してゆく。
だから繋ぎ合う事が意思なんだよなぁ。

昨日の君と僕は、昨日の君と僕だったんだ。

そう気付く時に

もっとみる
まるで絵画のような文章を書きたい

まるで絵画のような文章を書きたい

私は自分の文章に満足をしていない。
自分の目指す世界観にはまだまだ足らない。
私の目指す世界は、まるで絵画のような文章が繰り広げられている世界のことだ。

読めば、頭に情景が浮かぶような文章。
読めば、心に絵筆で落書きをされたような感覚になる文章。

そんな文章を私は書きたい、いや、描きたい。
私は、文字を通して、絵を描きたいのかもしれない。
イメージできる世界が欲しいのだ。
そこに生きる自分を感

もっとみる
現実が此処じゃない何処かに繋がる瞬間はきっとそんな風に生まれていく気がする。

現実が此処じゃない何処かに繋がる瞬間はきっとそんな風に生まれていく気がする。

ほしのひかりがもったいなくて。

午前5時38分のメモ書き。

東の空からは、太陽が登り始め
西の空には、オリオン座がうっすらと消えかかっていく。

地面に座り込んでその両方を眺めている。

廻る星の上に暮らしてるんやなぁって。

当たり前と言われてる事を自分の身体で体感する。

消えていく
ほしのひかりがもったいなくて

誰かに見せたくなって
出来ればほんとは、あなたに見せたくって。

きっと

もっとみる
だって本当は、何処かに向かってるんじゃないんだもの。

だって本当は、何処かに向かってるんじゃないんだもの。

何かを続けていくって
きっと代わりながら変わらない事なんだよなぁ。

気付けば社会が決めた成功や周りへの意地なんかに自分の”好き”って気持ちが霧が立つように見えなくなったり。

初心忘るべからずっていうは、きっと、それに縋り付く事じゃなく
何度でもそこに還っていける事なんじゃないのかなぁ。

続けて続けて
役割を代わりながらも自分の中で本当に変わらないモノに気付いていく。
好きになったモノを、何度

もっとみる
事実を毎日メモしたら、50文字の視界が7万文字の世界になってた話

事実を毎日メモしたら、50文字の視界が7万文字の世界になってた話

みなさん、メモってどれくらい書いてますか?

日常でも、仕事でも、なんでもいいんですけど。あっ、でも、できればタスク以外がいいです。発見したこと、考えたこと、感じたことなら、すごくいい。

「なんに使うかわからないけど、覚えておきたいメモ」だったら、もう、最高です。それはわたしが一番好きなやつです。

毎日、なにかしら書いてるよっていう人、いたら手をあげてください。

おっ、あなたはすばらしい。わ

もっとみる
主役からは逃げられない! 🔘スイッチが押されました

主役からは逃げられない! 🔘スイッチが押されました

以前も書いた事がある
いや、よく書いている気がする。

読むと そうだよね!
っていうか!
誰かの引き立て役や裏方でしかない訳ないんじゃーと言いたくなる・・・。

つい・・・スイッチが入ってしまった・・・。

自分の人生を映画に喩えたら
そんなことをよく書いている
人生終わった後 エンドロールが流れるなら
あなたは 自分の人生においては主演である。
なんなら 演出もあなただろう 総監督も間違いな

もっとみる
特に何もいらないという幸せ、あるいは物事にとらわれない自由について

特に何もいらないという幸せ、あるいは物事にとらわれない自由について

(※今日の内容を音声で楽しみたい方はコチラからどうぞ(^^)↓)

先日バイトに行ってきたのだけれど、その日はとてもとても暑かった。

農作業のバイトなので、たいてい外での作業になるのだけれど、朝の8時くらいからすでにかなり暑くて、作業を始めてすぐに汗だくになった。

特に日陰もないところなので、1日ほぼずっと太陽の下での作業になったから、水分と休憩をちょこちょことりながら作業をした。

1日ずっ

もっとみる
言葉のマイナーチェンジ(「頑張る」ともう一度向き合う)

言葉のマイナーチェンジ(「頑張る」ともう一度向き合う)

こんにちは。ゆきふるです。
今日は、「頑張る」という言葉について、私の実体験をもとに少しお話してみたいと思います。

導入

私は、現在20代の会社員として働いています。
昨年、自分のメンタルがかなり乱れる時期があり、一時期メンタルケアの病院に通院することになりました。
そんな時期に、アファメーションや引き寄せの世界に出会いました。私は興味を持ち、詳しい人に話を聞いたり、書籍を読んだりして、セルフ

もっとみる
自分の時間はワガママでいたい

自分の時間はワガママでいたい

べったりした付き合いじゃないと
毎日、濃厚な時間を過ごさないと
「友達や恋人じゃない」
わたしの苦手な思考

わたしがタスクを抱えているときや体調不良など
どうかわたしを放置してくださいと願う

引っ付いてないと友達ではないと思うなら
人間関係を切っていただいても構わない

わたしは他人と同じだと考えてないけど
時間の使い方は、同一化する部分がある

友達がやりたい事がある、病気など
あっさり距離

もっとみる
最近、noteがうまく書けないけれど。

最近、noteがうまく書けないけれど。

ハミガキ中の手が止まった。

あ、そうか。だからか。
最近noteが書けないのはそういうことか。

胸にストンと落ちた。喉が痛くて高熱のときに病院で「風邪ですね」と言われたときみたいな、不安がひとつなくなった感じがする。あぁよかった、しばらくしたらまた溢れるように書くことができそうだ。

3月・4月と、朝からスタートダッシュをきめて時計回りに1日を駆け抜ける、そんな日々が続いている。新しい業務、新

もっとみる
改めてヒトがチャレンジしていくことの価値は向上するのでは?

改めてヒトがチャレンジしていくことの価値は向上するのでは?

ChatGPTが登場し、創作する価値がどうなっていくか。その出来た作品はChatGPTで創作したものと比べて、どういう評価を受けるのか。その存在意義はどうなのか。

そういったことを考えてしまうような状況へさしかかってきています。しかし、スポーツもそうですが、もしロボットが速く走っても、その価値が人間と比較し、認められるかというとそうではないと思います。最初は面白いかもしれませんけど。

もちろん

もっとみる