マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

632
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#言葉

価値の言語化がなかなかできないと悩むあなたへ

価値の言語化がなかなかできないと悩むあなたへ

コンセプトやキャッチコピー、商品名や肩書き、
いろんなところでぼくたちは、言葉の表現が求められます。

ぼくも価値の言語化には、いつも頭を悩ませていたりするのですが、もし、あなたも価値の言語化が苦手だなと考えているのであれば、

「言葉をつくろうとはしなくていい」と覚えておいてください。

一番伝わる言葉って、つくり出す言葉より、すでにお客さんの頭の中にある言葉の方が、圧倒的に伝わるのです。

もっとみる
疲れ切るまでやることが本当に美徳なのか

疲れ切るまでやることが本当に美徳なのか

徹底的に物事を突き詰め、取り組むことは確かに凄いし、話題にも美談にもなるのはよく分かるのですが、一方でそのストイックさが本当に効率の良さに繋がるか、ベストな方法かはよく考える必要があります。

トップアスリートやクリエイターの練習量、アウトプットが多すぎて「量が全てではない」という発言が出てきた場合と、その領域に全く達していない状態での、ちょっと言い訳めいた「量が全てではない」では同じ言葉でも全く

もっとみる
一方、その頃サバンナでは……

一方、その頃サバンナでは……

モヤモヤして、頭の中が嫌な気持ちでループ🔁し始めたら、つぶやいてみる。

「一方、その頃サバンナでは……」

たまたま、オススメで上がってきて知った言葉で、自分の世界を少し離れてみる事ができて少し落ちつく。

例えば、買い物した後に、10%オフのチケットを見つけた時とか……

例えば、周りの赤ちゃんラッシュ🤱が来て、落ち着かなくなる時とか…

一方、その頃サバンナでは……

もう、生きてるだけ

もっとみる
役に立とうとしていたの?

役に立とうとしていたの?

客観的に見て小さな失敗でも
無意味に大きく捉えてしまう事がある。

こんな事もうまくできない。
私なんか、役に立てない……。
もう、何もしたくない。

そんな弱音を吐いていたら、

「えっ!役に立とうとしていたの?」

と父。

「役に立とうだなんて思わなくても、
そこにいるだけでいいのに」

だって。

役に立とうと
していたなんだなぁ。
私……。

なんか
変なこだわり方
してたのかなぁ。

わかるとは何か

わかるとは何か

わかるとはどのような状態でしょうか。自分の事、相手の事がわかる。状況がわかる。課題・目的がわかる。「わかる」をわかるために探索します。

1. わかるために分ける「分けると分かる」という教育現場の言葉があります。「困難は分割せよ」というデカルトの言葉も。

ここ数年は分解や解像度などをテーマとした書籍が店頭に多く並びました。分析も分ける行為です。あらゆる要素を分解し、抽象を具体に落とし込み明確にす

もっとみる
心を確かめる事が言葉には、出来るみたい。

心を確かめる事が言葉には、出来るみたい。

ほんとは、君に伝えたかった事。

たけど
伝わらなかった事。

いつの間にか
すれ違ってしまう人々。

ほんとは
歩いているんじゃなく
可愛い舟に乗っているのかもしれない。

時間という波が、気持ちという波が、ここにあったものを静かに、どんどんと違う形に変えてゆく。

どんどんと違う方に流してゆく。
だから繋ぎ合う事が意思なんだよなぁ。

昨日の君と僕は、昨日の君と僕だったんだ。

そう気付く時に

もっとみる
言葉のマイナーチェンジ(「頑張る」ともう一度向き合う)

言葉のマイナーチェンジ(「頑張る」ともう一度向き合う)

こんにちは。ゆきふるです。
今日は、「頑張る」という言葉について、私の実体験をもとに少しお話してみたいと思います。

導入

私は、現在20代の会社員として働いています。
昨年、自分のメンタルがかなり乱れる時期があり、一時期メンタルケアの病院に通院することになりました。
そんな時期に、アファメーションや引き寄せの世界に出会いました。私は興味を持ち、詳しい人に話を聞いたり、書籍を読んだりして、セルフ

もっとみる
Yahoo!ニュースを読んだ感想は、なぜ「いいね」ではいけないのか

Yahoo!ニュースを読んだ感想は、なぜ「いいね」ではいけないのか

少し前から、Yahoo!ニュースで配信される記事にはこんな表示が出るようになりました。

記事を読んでどうだったか?という感想を選んで押せる「記事リアクションボタン」です。

みなさんはこのボタン、押したことありますか?

わたしは押したことがあるのですが、実はそのときちょっと引っかかったんですよね…。

「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」という言葉に、です。

なぜ、「いいね」のような

もっとみる
国語の数学【1】 対立概念を因数分解する

国語の数学【1】 対立概念を因数分解する

自分は、大学時代は理系で工学部、そのあと、コピーライターになりました。

つい言葉を考えるときも、理系的に考えてしまうのですが、国語を数学的に考える、ということは、あまり行われてないのではないか、と思い、noteで思考の実験をしてみることにしました。

数学の用語もざっくりした感じで話で進めます。間違っているところがあったら、すいません。(ちゃんと調べれば、こういうことを研究している人もいるかもし

もっとみる
言葉

言葉

 心の中でくすぶる内容に形を見出し名前をつけたらとても伝えやすくなるが、同時に話せば話すほど質量が軽くなり、物事が安っぽくなってしまう現象ってあると思う。あの現象にこそ名前をつけたい。

多くのことを語らない人は、そもそも "語れない人" と、語ることの野暮ったさ、そこに同居する「語れば語るほどかえって本質が遠のいていく虚しさ」を知っている人の2通りに大きく分けられるんじゃないか。

「一般的に伝

もっとみる
noteを消費したくない

noteを消費したくない

noteを消費したくない。

自分の口からその言葉が出たとき、
ああ、私はそう思っていたのかと後から気づいた。

消費する。
この感覚に気がついたのは高校生のときか、大学に入った後の話か。
ともかくここ数年の話です。

その当時、私はイラスト交流サイトでいろんな人の絵を見るのが好きでした。
趣味でイラストを描いている人が、作品にタグをつけて投稿する。
noteのイラスト版みたいなものです。

人気

もっとみる
強さと弱さ、バランスをとる大掃除。

強さと弱さ、バランスをとる大掃除。

つけていたラジオからこんな言葉が聞こえてきた。

守るべきものがある人と失うものがない人。
どちらが強いのだろうっと。

ごそごそとしながら、片付けの手をとめた。
手狭に感じるいつもの部屋をみて思う。
大切なものが増えたんだなぁって。

🍀

この部屋に引っ越したとき、どちらかといえば収納スペースがあまりないと思った。でも、そんな心配をよそに、クローゼットには荷物がすっぽりとおさまり、スカスカだ

もっとみる
深掘りして見つけた言葉は、出来るだけシンプルに言う。

深掘りして見つけた言葉は、出来るだけシンプルに言う。

僕もよくあるのだが、考えているとものすごい深みにはまって小難しいことを考えていることがある。いろんな前提を起き忘れて一人深く穴を掘っている。しばらく掘り進めた深いところで、なんで穴掘ってるんだ?って気づく感じ。

頭にぎゅーぎゅーと詰め込まれる様々な思考や哲学や疑問や疑惑を一人掘り下げて、だいぶ深いところまで下って放つ発言は他者からみると「何言ってるんだ?」とコミュニケーションの断絶が起きる。深み

もっとみる